このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

関手は自然変換

ちょっとわけわからんタイトルです。もう少し正確に言うと、「関手の射パートは自然変換」です。

$`\mathcal{C}, \mathcal{D}`$ を圏とします。双関手〈二項関手〉としてのホムセットを次の形に書きます。$`\newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} }
\newcommand{\In}{\text{ in }}
\newcommand{\op}{\mathrm{op} }
\newcommand{\hyp}{\text{-} }
\newcommand{\twoto}{\Rightarrow }
\newcommand{\o}[1]{\overline{#1}}
\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}`$

$`\quad \mrm{Hom}_\cat{C} : \cat{C}^\op \times \cat{C} \to {\bf Set}\In {\bf CAT}\\
\quad \mrm{Hom}_\cat{D} : \cat{D}^\op \times \cat{D} \to {\bf Set}\In {\bf CAT}
`$

$`F : \cat{C} \to \cat{D} \In {\bf CAT}`$ を関手とします。関手 $`F`$ によるホムセットの引き戻し $`F^*\mrm{Hom}_\cat{D}`$ を次のように定義します。(関手に対する $`\hyp^\op`$ については、「状態遷移系としての前層・余前層・プロ関手 // 捻じれ対のテキスト表示と図示」の後半を見てください。)

$`F^*\mrm{Hom}_\cat{D} : \cat{C}^\op \times \cat{C} \to {\bf Set}\In {\bf CAT}\\
\quad F^*\mrm{Hom}_\cat{D}(\hyp, \hyp) := \mrm{Hom}_\cat{D}(F^\op(\hyp), F(\hyp))
`$

以下、「状態遷移系としての前層・余前層・プロ関手 // 捻じれ対のテキスト表示と図示」で述べたように、$`\cat{C}`$ の対象・射に対応する $`\cat{C}^\op`$ の対象・射に上線を引きます。上線は単なる注釈情報なので、目障りなら無視してかまいません。

自然変換(の候補) $`\varphi`$ を次のように定義します。

$`\varphi :: \mrm{Hom}_\cat{C}\twoto F^*\mrm{Hom}_\cat{D} : \cat{C}^\op \times \cat{C} \to {\bf Set}\In {\bf CAT}\\
\text{For }\o{X} \in |\cat{C}^\op|, Y \in |\cat{C}|\\
\quad \varphi_{\o{X}, Y} : \mrm{Hom}_\cat{C}(\o{X}, Y)\to \mrm{Hom}_\cat{D}(F^\op(\o{X}), F(Y)) \In {\bf Set}\\
\text{For }u \in \mrm{Hom}_\cat{C}(\o{X}, Y)\\
\quad \varphi_{\o{X}, Y}(u) := F(u) \; \in \mrm{Hom}_\cat{D}(F^\op(\o{X}), F(Y))
`$

$`\varphi`$ がほんとに自然変換であるためには、次の四角形の可換性が要求されます。

$`\require{AMScd}
\text{For } \o{f} : \o{X} \to \o{X'} \In \cat{C}^\op, g: Y \to Y' \In \cat{C}\\
\quad \begin{CD}
\mrm{Hom}_\cat{C}(\o{X}, Y) @>{\varphi_{\o{X}, Y} }>> \mrm{Hom}_\cat{D}(F^\op(\o{X}), F(Y))\\
@V{\mrm{Hom}_\cat{C}(\o{f}, g)}VV @VV{\mrm{Hom}_\cat{D}(F^\op(\o{f}), F(g)) }V\\
\mrm{Hom}_\cat{C}(\o{X'}, Y') @>{\varphi_{\o{X}, Y} }>>\mrm{Hom}_\cat{D}(F^\op(\o{X'}), F(Y'))
\end{CD}\\
\text{commutative in }{\bf Set}
`$

これは集合圏での可換図式なので、要素を取って計算すれば、すぐ確認できます。ホム双関手に関する計算法は「ホム関手とサンドイッチ結合」にあります。

$`\quad \xymatrix{
u \ar@{|->}[r] \ar@{|->}[d]
& F(u) \ar@{|->}[d]
\\
\o{f}; u ; g \ar@{|->}[r]
& {F(\o{f}; u ; g) = F^\op(\o{f}); F(u) ; F(g)}
}
`$

したがって、関手の射パート〈morphism part〉(を細かく分けたホム成分達)は自然変換になっています。

[追記 date="2024-03-02"]
分離関手〈separable functor〉という概念を定義する際に、関手の射パートを自然変換として扱うようです。

分離関手の一般化として半分離関手というものもあります。半分離関手に関しては、例えば:

  • [AB22-]
  • Title: Semiseparable functors
  • Authors: Alessandro Ardizzoni, Lucrezia Bottegoni
  • Submitted: 24 Feb 2022
  • Pages: 35p
  • URL: https://arxiv.org/abs/2202.12113

また、関手の射パートが自然変換であることは、集合/関数/スパンから構成される二重圏のなかで内部圏論を行う場合にも、基本的事項として使われます。
[/追記]