このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

2005-05-25から1日間の記事一覧

気がつけば …

随分と長々と書いてしまったなぁー。昨日、今日の日記の内容を整理して、記事にしてキマイラ・サイトに置いたほうがいいだろうな、参照の便宜を考えても。が、一度書いてしまうと、それをまとめ直すって、けっこうに苦しい作業になる(苦笑)。

だから何なの?

僕が昨日「文化圏」と呼んだものは、「意味モデル(の体系)を共有するコミュニティ」だと言い換えてもいいですね。ほんとの意味モデルの記述は、自然言語にたよらざるを得ないでしょうが、データ構造モデルと構文モデルはある程度は形式的な記述ができるだ…

データ文字列と要素の混合内容

まー、XML-DTDの#PCDATAという記法/概念は、まったく使い物にならないシロモノなんだよね。代替として1文字を表す#charを出したけど、もう1つの代替として#dataという記号を導入しましょう。#dataは、内容に含まれる極大な文字列とマッチします(DOMのノー…

概念的には、実はレコードモデル

先に挙げたpriceの例より、次のマークアップのほうがいいような気がしませんか?priceの例2: <price>&ltvalue>2300</value><unit>JPY</unit></price>この、「いいような気がする」根拠は、こっちのほうがデータ構造モデルとの対応が直接的だからです。データ構造モデルを擬似コードで示せば、こ…

文字/要素を詰め込んだバッファ、というモデル

pの内容に関するデータ構造モデルは、昨日の「テキストバッファの文化圏」で述べたようなバッファ・モデルでしょう。基本単位(アトム)は文字または要素であり、文字単位でのアドレッシングとオペレーションをサポートすべきです*1。構文的にも、(#PCDATA|b…

混合内容の2つの例

昨日挙げた2つの例を、「pの例」、「priceの例」として引用します。(ただし、通貨記号はISO 4217のコードであるJPYに変更した。)pの例: <p>これ<br/>とても<em>重要</em>。</p>priceの例: <price>2300<unit>JPY</unit></price>これらの構文モデルを、DTDの記法で書けば次のようになるでしょう。 pの例: (#…

内容モデルとは何か?

(昨日の続き、みたいなもの)XML-DTDの内容モデルとは、ありていに言ってしまえば、正規表現の一方言に過ぎません。このような意味で「モデル」という語を使うのは異例の用語法です(SGML由来の用語はだいたい奇妙なんだけどね)。でも僕は、ずっと「内容モ…