このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

二重圏における交替律

先ほど書いた「関手と自然変換:コゥゼンの記号法」より:

絵算派の僕としては、以上のことは、2-圏や二重圏の交替律(interchange law)をグロービュラー図/タイル図に描けば明らかな事実なので「そりゃそうだろう」とも思うのです

気になるので書いておきます。でもごく短い説明だけ。

二重圏(double category)というのは、対象(0-セル)と水平射(水平1-セル)と垂直射(垂直1-セル)、それと2-セルからなる高次圏(higher category)の一種です。二重圏の典型的な例はコボルディズムの圏ですが、計算に関係する例では、状態遷移系を水平射として、次のような二重圏が考えられます。

  1. 対象:開始状態または終了状態の集合
  2. 水平射:状態遷移系
  3. 垂直射:開始状態または終了状態の集合のあいだの写像
  4. 2-セル:状態遷移系のあいだの模倣関係

二重圏には次の演算が備わっています。

  1. 水平射の結合 (水平1セルの横結合)
  2. 垂直射の結合 (垂直1セルの縦結合)
  3. 2-セルの横結合
  4. 2-セルの縦結合

演算記号を考えるのがすごく面倒です。適宜オーバーロードすることになりますが、オーバーロードをやり過ぎると分かりにくくなります。とりあえず、次の記号を使うことにします。

  1. 水平射の結合 -- 「;」(後で使わないけど)
  2. 垂直射の結合 -- 「;」(オーバーロード、後で使わないけど)
  3. 2-セルの横結合 -- 「;;」
  4. 2-セルの縦結合 -- 「|」

順序は図式順です。

さて、二重圏における交替律(interchange law)を絵で描くと次のような感じです。

先に定義した記号を使ってテキスト表記で書くと:

  • (α;;β)|(γ;;δ) = (α|γ);;(β|δ)

二重圏の垂直射を恒等射だけに限定してしまうと2-圏になります(定義の強弱の話は棚上げ)。図で言うと、縦の辺が一点に潰れてしまうことです。潰れた図でも交替律は成立して、それが2-圏の交替律となります。下の図の上段が垂直射が潰れる絵です。

図の下段は、2-セルが1-セルに潰れる絵です。φは2-セルですが、φとして特に水平射Fの恒等2-セルをとると、面が線につぶれます。「対象」と「対象の恒等射」を同一視するのと同じように、「射(1-セル)」と「射の恒等2-セル」を同一視すると、射と2-セルの横結合が定義できます。このような退化した状況で交替律を書き下すと、それが分配律になります。2-圏をもっと退化させるとモノイド圏になります。

以上のことから、高次圏における分配律は交替律の特殊なモノとも言えるし、(同じ事だが)交替律は分配律の一般化とも言えます。図形的には、縦と横の交換可能性、2次元の等方性(一様性)の表現です。これは、小学校で習った次のような事実の高次圏論的な主張ですね。

  • 方眼紙の升目の個数を勘定して長方形の面積を求めるとき、数える順番によらずに同じ値となる。