このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

米田の「よ」とニンジャ米田の補題

本日二投目。まだ、米田の「よ」だったりします。過去の2つの記事は:

  1. 米田の「よ」 ≒ ディラックの「δ」
  2. 米田の「よ」、米田の「米」、米田の「Yo」

上記2つの過去記事で、次のようなことを言いました。$`\newcommand{\cat}[1]{ \mathcal{#1} }`$

  1. 米田の「よ」はディラックの「δ」やクロネッカーの「δ」に似ている。
  2. ディラック密度に似ていることから、「よ」を米田密度と呼んでよいだろう。
  3. 米田密度「よ」はエンド/コエンドと一緒に使うと便利。

米田密度とエンド/コエンドの関係を表す公式はニンジャ米田の補題〈ninja Yoneda Lemma〉と呼ばれます。この呼び名はロージエンの教科書の Proposition 2.2.1 (ninja Yoneda Lemma) として出てきます。「ニンジャ」は、『ベーシック圏論』の著者レンスター〈T. Leinster〉のコメントから採用したようです。

ニンジャ米田の補題(のひとつの公式)は、「米田の「よ」 ≒ ディラックの「δ」」で述べたように、ディラック密度の公式と似ています。しかし、ディラック密度は少し難しい概念なので、クロネッカーの「δ」を含む公式を下に示します。

$`\quad
{\displaystyle
f(n) = \sum_i f(i) \times \delta_n(i)
}
`$

ここで、$`i`$ は離散変数で $`f`$ の総和が意味を持つとします。例えば、$`i\in \{1, 2, 3, 4, 5\}`$ とか思ってください。$`\delta_n(i)`$ は次のように定義されます。

  • $`\delta_n(n) = 1`$ 、その他はすべて $`\delta_n(i) = 0`$

$`\delta_n(i)`$ の定義から、上の総和の公式は当たり前でしょう。

総積〈総乗〉に関しても同様な公式が成立します。

$`\quad
{\displaystyle
f(n) = \prod_i f(i)^{ \delta_n(i) }
}
`$

これもいいですよね。

さて、圏論の標準的記法では、総和に相当するコエンドも総積に相当するエンドも、どっちも積分記号で表します。僕はこれがイヤでしょうがありません。エンドのほうを、総積記号(大文字パイの形)をグンニャリさせた記号で表して欲しいです。が、総積記号のグンニャリ版の記号ってないんですよね。致し方なく積分記号なんでしょう。

ここでは、標準的記法とは違いますが、次の書き方をします。

  1. コエンドは、総和記号に下線〈underline〉を付ける。
  2. エンドは、総積記号に上線〈overline〉を付ける。
  3. 米田の「よ」を使う。

共変関手 $`F:\cat{C} \to {\bf Set}`$ 、反変関手 $`G:\cat{C}^{op} \to {\bf Set}`$ に対して次が成立します。

$`
\quad {\displaystyle
F(A) \cong \underline{\sum}^X F(X)\times { よ^A(X) }
}\\
\quad {\displaystyle
G(A) \cong \underline{\sum}^X G(X)\times { よ_A(X) }
}\\
\quad {\displaystyle
F(A) \cong \overline{\prod}_X F(X)^{ よ^A(X) }
}\\
\quad {\displaystyle
G(A) \cong \overline{\prod}_X G(X)^{ よ_A(X) }
}
`$

$`\times `$ は集合の直積、指数記法は関数集合を表します。これらの同型がニンジャ米田の補題です。この形なら、総和、総積、クロネッカー・デルタの性質と類似しているので憶えやすいと思います。