このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

プログラミングの魔導書 vol.1 まもなく予約締切

7月20日に、id:hiroki_fさん(a.k.a. ジョニー)から次のようなメールが来ました。

C++闇の軍団の高橋晶さんから、『プログラミングの魔導書 vol.1 「Construct the World C++」』のpdfが送られてきました。出版前にブログで紹介とかしてくれませんか?

僕もレビュー頼まれたんですけど、専門外なんで突っ込んだことは言えないですよね。応援してはいるんですけど。

いただいたPDFをざっと眺めてホホーと思ったんですが、なにも書かないで今日に至る。そしたら、もう [プログラミングの魔導書 まもなく予約締切] という状況でして、「皆さん早いとこ予約しましょう」と叫んでおきます。

既に次のようなレビューが出ています。

さらに、次の記事からもっと他もたどることができます。

ジョニーは「専門外なんで」と言ってますが、僕もC++はほぼ専門外。『魔導書』冒頭のStroustrupのインタビュー記事に曰く:

  • 多くの者は、1980年代後半のC++の知識から、進歩していないのだ。

ヘヘヘヘー(苦笑)、僕はこのクチです。「僕は、オブジェクトもthisもサッパリ理解できなかった」に書いたように、僕が知っているのはAT&Tが配っていたcfrontトランスレータの時代ですからね*1

たまたま、ほんとにたまたま、当時の資料が露出していたので、スキャンしてみました。

1985年です。1Q84の翌年。

斜めにスキャンしてしまった目次。

昔話してもしょうがないので、『魔導書』について一言いいたいんですが、たいていのことは他の方が既に言及なさってますね。んで繰り返しになりますが、冒頭の Bjarne Stroustrup へのインタビュー(インタビュアーは江添亮さん)、これ面白いですよ、ほんとに。Stroustrupって、誰に聞いても正確な発音がハッキリしないのですが、強いてカタカナ書きするなら、ビャーネ・ストロストォプ だという情報があって、カタカナ書きしたい僕にはありがたいです -- ささいなことながら。

そのストロストォプの一人称がなぜか「ワシ」なのは笑えます。インタビューを読み終わることには、ストロストォプは「ワシ」と言っているに違いない、と思えてきます。プログラミング言語の話だけでなく、英語のこととかパラダイムのこととか教育のこととか、、、、「皆さん早いとこ予約しましょう」

id:melponさんの型システムの話; 別な物理量(例えば、時間と長さ)を別な型にするのは当然と思いますが、単位が異なると別な型なの? とも思ったんですが、実世界のモデルとしては、別な計量枠(基底とか座標)とかを取ると、別な量とみなしたほうがいいときもあるなー、と考えさせられる、つうか考えてみたくなるような記事でした。実は、「対角コモノイド上の余加群と古典観測」のようなことにも関係するかも。

id:faith_and_braveさんのオーブンの話; 「並んだモノ達」という概念を、実用性や効率性を維持しながら抽象化すると、アーこうなるのかぁー、って、その経緯を堪能できまっせ。「オーブンが並んでいるって、そりゃなんだ?」って、、、、 知りたいなら「皆さん早いとこ予約しましょう」

ともかくも、(手垢がついた陳腐なセリフだが、あえて)豪華執筆陣で内容充実。それと同時に『魔導書』には、別な意義もあります。それは、梶本さんの巻頭言に示唆されています。どういうことかと言うと、新しい形の出版の端緒を開くかもしれないことです。

梶本さんの目論見とは; ブログなどの媒体で、内容の濃い情報を提供している人は多いが、「まとめて読みたい」、「系統的に読みたい」という要求には必ずしも応えられていない。一方で、従来の書籍ではタイムリーに出すことが難しい。そこで不定期刊行の雑誌、しかも電子的媒体も利用した出版という形態となるわけです。

この形態で続けるのはなかなか大変だろうなーとも思いますが、次も期待しています。

*1:そういえばあの頃、MIWA C++ という国産の処理系(もとはcfrontと思われる)も出ましたね。