このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

三元束で、やたらにおおざっぱなコスト計算

三原則じゃなくて三元束(3-element lattice)の話です。

モノの値段を次の3種に分類します。

  1. 無料(ただ)
  2. 有料だが買える値段
  3. そもそも値段がつかないか、とてもとても高くて手が出ない

この3種の値段を、象徴的に記号 0, 1, ∞ で表します。

値段がaであるモノと、値段がbであるモノを共に買ったときの値段*1を a + b とします。この足し算の結果は次のようになるでしょう。

  1. 0 + 0 = 0 (ただのモノを2つでただ)
  2. 0 + 1 = 1 (ただと有料なら有料)
  3. 0 + ∞ = ∞ (ただと買えないモノは買えない)
  4. 1 + 1 = 1 (有料のモノを2つなら有料)
  5. 1 + ∞ = ∞ (有料と買えないモノは買えない)
  6. ∞ + ∞ = ∞ (買えないモノを2つならますます買えない)

次に、値段aと値段bではどっちが高いかを比較します。高い方の値段を a ∨ b で示します。

  1. 0 ∨ 0 = 0
  2. 0 ∨ 1 = 1
  3. 0 ∨ ∞ = ∞
  4. 1 ∨ 1 = 1
  5. 1 ∨ ∞ = ∞
  6. ∞ ∨ ∞ = ∞

あれっ、同じじゃん。三元束だと、足し算も大小比較も区別できないのですね。

*1:値段∞なら買えないので、「共に買う」という表現は変かも知れません。