このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

グロタンディーク構成と積分記号

グロタンディーク構成はやたらに出てきますね。グロタンディーク構成に関わる記法をここで決めておきたいと思います。

[追記 date="2019-05-16"]この記事内に出現する「ファイバー付き圏〈fibered category〉」の一部は「反ファイバー付き圏〈opfibered category〉」(「余ファイバー付き圏〈cofibered category〉」ともいう)にすべきです。余インデックス付き圏〈coindexed category〉から作られたファイブレーションは反ファイバー付き圏になります。が、「ファイバー付き」を「ファイバー付き、または反ファイバー付き」と解釈してもらえればいいので、修正はしません。[/追記]

内容:

インデックス付き圏のグロタンディーク構成

Bを圏として、Bから圏の圏CATへの反変関手 F:BopCATインデックス付き圏〈indexed category〉と呼びます。CATは、必ずしも小さくない圏も含みますが、サイズ問題が気になるなら小さな圏の圏Catで考えてください。実際の例では、大きな圏が出てきてしまうことがあります。

インデックス付き圏は関手なのですが、Bの対象をインデックスとする圏のインデックス族〈indexed family of categories〉のように考えるので、C, D のような(単一の圏と同じ)記号が使われることがあります。また、C(X) ではなく、C[X] と書くことにします。ブラケットは、プログラミング言語でインデックスを表す標準的記法です。インデックス付き圏は、圏論における配列データのようなものです。

インデックス付き圏 C[-]:BopCAT があると、グロタンディーク構成〈Grothendieck construction〉を行うことができます。それに関しては:

平坦化圏とファイバー付き圏

インデックス付き圏C[-]に対して、グロタンディーク構成を行うと何ができるのでしょう? これがどうも曖昧なので、ここでハッキリさせます。

グロタンディーク構成で次のような圏ができます。

  • 対象は、Bの対象XとC[X]の対象Aのペア (X, A)
  • 射は、f:X→Y in B と φ:A→C[f](B) in C[X] のペア (f, φ)

この圏を、グロタンディーク構成により作られた平坦化圏〈flattened category〉と呼びます。(X, A) \mapsto A, (f, φ) \mapsto f という写像を組み合わせると、平坦化圏からBへの射影関手になり、ファイバー付き圏〈fibered category〉を定義します。

つまり、グロタンディーク構成の成果物が2種類考えられます。

  1. インデックス付き圏から作られた平坦化圏
  2. インデックス付き圏から作られたファイバー付き圏

平坦化圏のほうを、積分記号を使って次のように表すことにします。

  •  \int_{x\in {\mathcal B}} {\mathcal C}[x]

ファイバー付き圏は次のように書けます。

  •  \int_{x\in {\mathcal B}} {\mathcal C}[x] \:\rightarrow {\mathcal B}

ここで、矢印はファイバー付き圏の射影関手を表します。射影関手にいちいち名前〈ラベル〉を付ける必要はないでしょう。

平坦化を表すために積分記号は使う前例はあるのですが、エンド/コエンド〈end/coend〉に積分記号を使うので、僕は使用を躊躇していました。しかし、他にいい記法もないので積分記号を使うことにします。

ちなみに、グロタンディーク構成も、エンド/コエンドと積分記号も、創始者は米田信夫です。以下の記事参照。

射のパートと方向

平坦化圏  \int_{x\in {\mathcal B}}{\mathcal C}[x] の射は、f:X→Y in B と φ:A→C[f](B) in C[X] のペアでした。fをベースパート〈base part〉、φをファイバーパート〈fiber part〉と呼ぶことにします。ベースパートはベース射〈base morphism | 底射〉とも呼びます。代数幾何では、ファイバーパートを余射〈comorphism〉と呼ぶようです*1

平坦化圏の射の作り方として、ファイバーパートを ψ:C[f](B)→A in C[X] と定義することもできます。最初の定義とはファイバーパートが逆向きです。しかし、整合的な定義になります。

最初に出した平坦化圏の定義を標準だとみなすと、二番目のやり方で作った平坦化圏は(ファイバーパートが)逆方向になるので、逆方向平坦化圏〈backwordly flattened category〉と呼ぶことにします。必要があれば、最初の定義の平坦化圏を順方向平坦化圏〈forwardly flattened category〉といいます。

逆方向平坦化圏とそのファイバー付き圏は、次の記号で表すことにします。

  •  \int_{\leftarrow\; x\in {\mathcal B}} {\mathcal C}[x]
  •  \int_{\leftarrow\; x\in {\mathcal B}} {\mathcal C}[x] \:\rightarrow {\mathcal B}

また、順方向平坦化圏であることを明示的に強調したいなら:

  •  \int_{\rightarrow\; x\in {\mathcal B}} {\mathcal C}[x]
  •  \int_{\rightarrow\; x\in {\mathcal B}} {\mathcal C}[x] \:\rightarrow {\mathcal B}

逆方向平坦化圏/ファイバー付き圏は、マリオスの抽象多様体の圏の定義のときに使っています。

上記の記事では、「逆方向」を「反」で表していますが、反対圏〈opposite category〉と紛らわしいので「逆方向」にしました。

余インデックス付き圏

インデックス付き圏は、関手として反変関手ですが、共変関手 C[-]:BCAT を考えることができます。共変関手の場合は余インデックス付き圏〈coindexed category〉と呼びます。

C[-] がB上の余インデックス付き圏のときも、同様にグロタンディーク構成ができます。余インデックス付き圏へのグロタンディーク構成で得られた平坦化圏を余平坦化圏〈coflattened category〉と呼ぶことにします。

余平坦化圏における射 (X, A)→(Y, B) は、次のように定義します。

  • F = (f, φ): (X, A)→(Y, B)
  • f:X→Y in B
  • φ:C[f](A)→B in C[Y]

余平坦化圏とそのファイバー付き圏は次のように書きます。

  •  \int^{x\in {\mathcal B}} {\mathcal C}[x]
  •  \int^{x\in {\mathcal B}} {\mathcal C}[x] \:\rightarrow {\mathcal B}

積分記号に上付きを使うのは、エンド/コエンドの書き方と同じです。

逆方向余平坦化圏〈backwardly coflattened category〉とそのファイバー付き圏も同様に定義できて、次のように書きます。

  •  \int^{\leftarrow\; x\in {\mathcal B}} {\mathcal C}[x]
  •  \int^{\leftarrow\; x\in {\mathcal B}} {\mathcal C}[x] \:\rightarrow {\mathcal B}

順方向平余坦化圏〈forwardly coflattened category〉であることを強調したいなら:

  •  \int^{\rightarrow\; x\in {\mathcal B}} {\mathcal C}[x]
  •  \int^{\rightarrow\; x\in {\mathcal B}} {\mathcal C}[x] \:\rightarrow {\mathcal B}

事例: 加群に至るファイバー付き圏の系列

グロタンディーク構成を何段階にも渡って行うと、ファイバー付き圏の系列ができます。そのような系列の実例として、次の系列を紹介しましょう。


\int_{\rightarrow\: r} Mod[r] \:\rightarrow
\int_{\rightarrow\; k} CRng[k] \:\rightarrow
\int_{\rightarrow\; p} Field[p] \:\rightarrow Prime\cup\{0\}

右のほうから順に説明します。

体の圏

体〈field〉を対象として、体のあいだの準同型写像を射とする圏Fieldを考えます。体のあいだの準同型写像は埋め込み、つまり体の拡大になります。体にはその標数〈characteristic〉が決まります。標数は0か素数です。

体の全体は、標数で分類できます。Field[p] を標数pの体の圏だとすると、

  • Field = \coprod_{p \in Prime\cup\{0\}}Field[p]

と書けます。ここで、Primeは素数の集合です。

集合 Prime∪{0} を離散圏とみなすと、p \mapsto Field[p] は、離散圏でインデックスされたインデックス付き圏になります。インデックス付き圏 Field[-] のファイバー付き圏は次のように書けます。


\int_{\rightarrow\; p} Field[p] \:\rightarrow Prime\cup\{0\}

積分記号右下の p∈Prime∪{0} を p だけで略記しています。

可換環の圏

体K上のベクトル空間であって、結合的・単位的・可換な掛け算を持つ多元環〈algebra | 代数〉をK-可換環と呼びます。K-可換環は、環としての掛け算以外に体Kによるスカラー乗法(作用)を持ちます。

f:K→L を体の射(体の拡大)とします。L-可換環Bは、fを経由してKによるスカラー乗法を持つことになるので、K-可換環とみなせます。L-可換環B \mapsto (K-可換環とみなしたB) という対応により、インデックス付き圏 CRng[-]:FieldCAT ができます。

このインデックス付き圏に対するファイバー付き圏の系列は次のように書けます。


\int_{\rightarrow\; k} CRng[k] \:\rightarrow
\int_{\rightarrow\; p} Field[p] \:\rightarrow Prime\cup\{0\}

加群の圏

体K上の可換環Aがあると、その上の加群Mを考えることができます。可換環のあいだの射 (f, φ):(K, A)→(L, B) があると、(L, B) 上の加群Nは、射 (f, φ) を経由して (K, A) 上の加群とみなせます。これにより、次のようなインデックス付き圏が定義されます。

  •  Mod[-]: \int_{\rightarrow\; k\in {\bf Field}} CRng[k] \:\rightarrow {\bf CAT}

インデックス付き圏 Mod[-] に対するファイバー付き圏の系列は次のようになります。


\int_{\rightarrow\: r} Mod[r] \:\rightarrow
\int_{\rightarrow\; k} CRng[k] \:\rightarrow
\int_{\rightarrow\; p} Field[p] \:\rightarrow Prime\cup\{0\}

用語・記法の補足とまとめ

ファイバー付き圏もファイバーバンドルも、どちらもファイブレーションなので、類似の用語を使うことにします。

ファイバー付き圏 ファイバーバンドル
全圏 全空間
ベース圏, 底圏 ベース空間, 底空間
射影関手 射影写像
ファイバー ファイバー
(底圏の射の)持ち上げ (底空間のパスの)持ち上げ

間違いを少なくするために、次の記法も使います。

  • C[-] がインデックス付き圏のとき、C[f] を C*[f] とも書きます。誤解の恐れがないなら、C*[f] を f* と略記します。
  • C[-] が余インデックス付き圏のとき、C[f] を C*[f] とも書きます。誤解の恐れがないなら、C*[f] を f* と略記します。

グロタンディーク構成は、与えられたインデックス付き圏から、ファイバー付き圏を作り出す手段とみなしましょう。できたファイバー付き圏の全圏が平坦化圏となります。

余インデックス付き圏の場合も考えて、平坦化圏/余平坦化圏の射の方向まで考えると、4種類の平坦化演算子があります。それらは:

  1.  \int_{\rightarrow} : 順方向平坦化演算子
  2.  \int_{\leftarrow} : 逆方向平坦化演算子
  3.  \int^{\rightarrow} : 順方向余平坦化演算子
  4.  \int^{\leftarrow} : 逆方向余平坦化演算子

これらは別物ですが、どれも使います

これぐらいの約束をしておけば、混乱や曖昧さはだいぶ避けられるでしょう。

*1:ベースパートと向きが逆であるファイバーパートを余射と呼んでいる傾向があります。逆方向余平坦化圏の場合が、ファイバーパートが「余射」らしい状況です。