このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

局所元のジャームセクションとセクションジャームの評価

層に関してちょっと 2: 層化」において、セクション層関手Γとジャーム空間関手Λが、関手の随伴ペア(随伴系)を形成している、という話をしました。それに少し補足をします。

この記事の主たる目的は例題の記述です。後で、この内容を例題にしてナニゴトかやりたい、という目論見があります(目論見倒れになるかも知れないが)。

内容:

準備

層に関してちょっと 2: 層化」で使った用語と記号をそのまま使いますが、ごく短い復習、略記と追加事項をこの節で述べます。

位相空間Xを固定します。X上の集合前層の圏 PSh[X] を単にPShと略記します(Xはずっと固定するので)。X上の相対空間の圏 RelSp[X] も単にRelSpとします。

ちょと復習をしておきます。Xの開集合の全体に包含順序を考え、さらにそれを圏とみなしたものを Open(X) と書きます。X上の集合前層〈presheaf of sets | set-valued presheaf〉とは、反変関手 F:Open(X)opSet のことでした(それ以上の意味はありません)。以下、集合前層しか扱わないので、集合前層を単に前層といいます。

前層は、集合概念の拡張のように考えます。U∈|Open(X)| として、a∈F(U) のとき、aをU上に広がったFの元〈要素〉と考えます。a∈F(X) ならば、aは大域元〈global element〉です。Fの元、つまり適当なUに対する F(U) の元を局所元〈local element〉と呼びます(大域元は特別な局所元です)。a∈F(U) であるとき、Uを局所元aの存在域〈domain of existence〉と呼ぶことにします。F(X) が空集合である(大域元がない)場合でも、局所元(半端な元)を持つ場合があります。

相対空間〈relative space〉とは、単に連続写像 φ:A→X のことです。次の呼び名を使います。

  • Xを相対空間の底空間〈base space〉と呼ぶ。
  • Aを相対空間のメイン空間〈main space〉と呼ぶ。
  • φを相対空間の構造写像〈structure map〉と呼ぶ。
  • x∈X に対する逆像 φ-1(x) を Ax と書き、(点x上の)ファイバー〈fiber | fibre〉と呼ぶ。

底空間Xを固定しているので、A = (A, X, φA) のような書き方(記号の乱用)も使います -- メイン空間の名前により相対空間の構造全体も表します。

相対空間は単なる写像 φA:A→X に過ぎないので:

  • 構造写像 φA:A→X が全射とは限らない。
  • したがって、ファイバー Ax = φ-1(x) は空かも知れない。
  • 異なる点 x, y におけるファイバー Ax, Ay は全然違う(同型でない)空間かも知れない。
  • AとXには、何の仮定もない。非ハウスドルフ空間のことがある。

連続写像 s:U→A で、s;φA = idU であるものを相対空間AのU上のセクション〈section | 断面〉と呼びます。セクションは写像なので、x∈U に対する値 s(x)∈A を持ちます。前層の局所元 a∈F(U) をしばしばセクションのように扱いますが、抽象的なセクションなので、値 a(x) はありません

セクション関手とジャーム関手

層に関してちょっと 2: 層化」に、次の関手について記述してあります。

  1. Γ:RelSpPSh
  2. Λ:PShRelSp

Γをセクション層関手、Λはジャーム空間関手(より正確にはジャーム相対空間関手)と呼びました。長たらしいでの、セクション関手〈section functor〉、ジャーム関手〈germ functor〉とも呼びます。

[補足]Γ(A)として得られた前層は、単なる前層ではなく、層の条件を満たします。よって、Γをセクション層関手と呼びます。また、Λ(F)として得られた相対空間は、単なる相対空間ではなく、エタール空間の条件を満たします。Λをジャーム・エタール空間関手と呼ぶのが適切かも知れません(長過ぎるけど)。[/補足]

セクション関手Γは、相対空間 A = (A, X, φA) に対して、

  • Γ(A) は前層で、Γ(A)(U) := (AのU上のセクションの全体)

と定義します。習慣により、Γ(A)(U) を Γ(U, A) とも書きます。ハイフンを無名ラムダ変数とすると、Γ(A) = Γ(A)(-) = Γ(-, A) 。U⊆V に対する Γ(U⊆V, A):Γ(V, A)→Γ(U, A) (制限写像)は自然に定義できます。

相対空間のあいだの写像 f:A→B (f;φB = φA)があると、Γ(f):Γ(A)→Γ(B) in PSh が誘導されます。U⊆X に対して、(s:U→A) \mapsto (s;f:U→B) が F(f)(U):F(A)(U)→F(B)(U) を与えます。習慣的記法では、Γ(U, f):Γ(U, A)→Γ(U, B) 、Uを抽象(無名ラムダ変数化)すれば Γ(-, f):Γ(-, A)→Γ(-, B) 。

一方のジャーム関手Λは、

  • Λ(F) := (Germ(F), X, πF)

と定義します。Germ(F)は、Fのジャームをすべて寄せ集めた空間です。g∈Germ(F) は、適当なUと x∈U 、それと a∈F(U) を使って、

  • g = [a]x

と書けます(この表示は重要)。ジャームは局所元の同値類なので、[a]x は局所元aが所属する同値類でストークFxに入るものを意味します。ストークについては「層に関してちょっと 2: 層化」を参照してください。

πF:Germ(F)→X は、πF(g) = πF([a]x) = x と定義します。a∈F(U) のとり方によらずにxが決まることは明らかでしょう。πFは相対空間 (Germ(F), X, πF) の構造写像です。(Germ(F), X, πF) におけるファイバー Germ(F)x = πF-1(x) は、FのストークFxになります。

  • Germ(F)x = Fx

等式の左辺の下付きxはファイバーで、右辺の下付きxはストークです。混乱の危険がありますが、便利な記法です。

ラムダ記法の変種

ラムダ記法は、常に型付きで使います。それにも関わらず、λx.E のように書いてあったら、次のように解釈します。

  1. ラムダ変数xの型は文脈から補えるから省略している。
  2. 式Eの型は“型推論”出来るので省略している。

明示的に型を指定するときは次のように書きます。

  • λx:X.(E :Y)

型の指定に、集合への所属記号を使ってもかまいません。

  • λx∈X.(E ∈Y)

最近は、ギリシャ文字'λ'の代わりに矢印〈アロー〉だけを使う書き方もよく使います。

  • (x:X |→ E :Y)

アロー記法〈arrow notation〉といいます。次のような変種も認めます。

  • (X∋x |→ E ∈Y)
  • (Y∋ E ←| x∈X)
  • (E ←| x)

'λ'記法とアロー記法を混ぜて使うこともあります。ラムダっぽい書き方は、臨機応変に解釈してください。

局所元のジャームセクション

前層Fがあるとき、Fの局所元aに対して、そのジャームセクション〈germ section〉とは λx∈U.[a]x という関数です。ここでUは、aの存在域です。

ジャームセクションは、相対空間 Germ(F) = (Germ(F), X, πF) に対するセクション集合 Γ(U, Germ(F)) の要素(つまりセクション)になります。仮想的・抽象的セクションであった局所元aが、実際のセクションになるのです。

前層Fに対して、(局所元 |→ ジャームセクション) という対応をγとして、γを記述してみます。γ(a) = λx∈U.[a]x なので、

  • γ = (a |→ λx∈U.[a]x)

型を明示すると、

  • γ = (F(U)∋a |→ λx∈U.[a]x ∈Γ(U, Germ(F)))

γは、U∈|Open(X)| に依存することになるので、γの下付きでUを添えると:

  • For U∈|Open(X)|, γU = (F(U)∋a |→ λx∈U.[a]x ∈Γ(U, Germ(F)))

これは、自然変換のU-成分を与えます。

  • γU:F(U)→Γ(U, Germ(F))

Uを抽象して、Germ(F)とΛ(F)は同じ意味なので、Germ(F)をΛ(F)で置き換えれば、

  • γ:F→Γ(Λ(F)) in PSh

となります。

セクションジャームの評価

A = (A, X, φA) が相対空間のとき、Γ(A) は前層で、その対応は、

  • (U |→ Γ(U, A))
  • (U⊆V |→ (Γ(V, A)→Γ(U, A)))

と書けます。前層Γ(A)の局所元はセクションです。セクションのジャームgは次の表示を持ちます。

  • g = [s]x 、sはセクション

セクションのジャームは、単なる局所元のジャームとは違い、一点での値を持ちます。ジャーム g = [s]x の点xでの値は、

  • g(x) := s(x)

として定義します。セクションがU上のA値連続関数であることから、セクション(ジャームの代表元)の選び方によらずに g(x)∈A が決まります。

  • e = (g |→ g(x))

と置くと、写像eは、Germ(Γ(A))→A という対応で次を満たします。

  • e;φA = πΓ(A)

つまり、eは相対空間のあいだの写像となります(連続性などを別途示す必要がありますが)。写像eを、セクションジャームの評価写像〈evaluation map〉と呼びます。「評価」は関数の値を求める操作を意味します。

Germ(F)とΛ(F)は同じ意味なので置き換えれば、

  • e:Λ(Γ(A))→A in RelSp

となります。

随伴系

ΓとΛは関手の随伴ペア(随伴系)ですが、Λが左でΓが右なので、

  • Λ -| Γ

と書けます。随伴系を支配しているのは、単位自然変換と余単位自然変換です。それも書けば(随伴系の書き方に関しては「随伴に関する注意事項」を参照してください):

  • η, ε: Λ -| Γ

単位ηと余単位εは次の形をしています。

  • η::IdPSh⇒Γ・Λ : PShPSh
  • ε::Λ・Γ⇒IdRelSp : RelSpRelSp

自然変換の成分を取り出せば:

  • ηF:F→Γ(Λ(F)) in PSh
  • εA:Λ(Γ(A))→A in RelSp

前々節と前節で述べた局所元のジャームセクションγとセクションジャームの評価eは、上記の自然変換成分でした。

  • γ = ηF
  • e = εA

つまり、γとeの定義は、随伴系の具体的な記述の一部です。この具体的な定義をもとに、ΛとΓの随伴性をちゃんと(できるだけフォーマルに)示すのが次に(いつか)やりたいことです。