このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

二重圏を語るために

二重圏を話題としたコミュニケーションは、なかなかに大変です。前もって約束を決めておかないと、話がワヤクチャになります。この記事でガイドラインを示します。$`\newcommand{\cat}[1]{ \mathcal{#1}}
\newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1}}
\newcommand{\In}{ \text{ in }}
%`$

内容:

階付き構造

圏 $`\cat{C}`$ において、次のような構成素〈constituent | 素材 | 部品〉を持つ構造を総称して階付き構造〈graded structure〉と呼ぶことにします。

  1. 自然数で番号付けられた $`\cat{C}`$ の対象達: $`A_0, A_1, A_2, \cdots`$
  2. 番号が隣り合う対象のあいだの幾つかの射: $`f_{k, i} : A_k \to A_{k + 1},\; g_{k + 1, j} : A_{k + 1} \to A_k`$

対象達に付ける番号を階数〈grade | rank〉と呼びます。場合により、次数〈degree〉とか次元〈dimension〉ともいいます。

階数ではなく射を識別する番号 $`i, j`$ の範囲は階数 $`k`$ ごとに変わります。$`k`$ ごとの番号の範囲の集合は次のように書けます。

  • $`I_0, I_1, I_2, \cdots`$
  • $`J_1, I_2, J_3, \cdots`$

これらの番号の集合を使って書けば:

  • $`f_{k, i} : A_k \to A_{k + 1} \:\text{ for } i \in I_k`$
  • $`g_{k+1, j} : A_{k+1} \to A_k \:\text{ for } j \in J_{k + 1}`$

実際には、番号 $`i, j`$ による識別ではなくて名前による識別を使うことが多いです。

階付き構造の例には次のようなものがあります。

  1. 圏 $`\cat{C}`$ の単体的対象: https://ncatlab.org/nlab/show/simplicial+object 参照。
  2. 集合圏の球体的集合: https://ncatlab.org/nlab/show/globular+set 参照。一般の圏 $`\cat{C}`$ の球体的対象も定義できますが、なぜかnLab項目は無いようです。
  3. アーベル群の圏、または可換環 $`R`$ 上の加群の圏の鎖複体: https://ncatlab.org/nlab/show/chain+complex 参照。負の整数も階数に許しています。

有限個の対象にしか興味がないときは、階付け〈grading〉を有限部分で打ち切ってもかまいません。例えば、0, 1, 2 の階数だけで済むなら、対象は $`A_0, A_1, A_2`$ だけでかまいません。

指標による表現

我々が興味を持つ階付き構造は次の形状を持ちます。

$`\quad \xymatrix{
D_0 \ar[r]
& D_1 \ar@<0.5em>[l] \ar@<-0.5em>[l]
& D_2 \ar[l]
} \In \cat{C}`$

これが二重圏(後述)を定義します。

まず、上記の階付き構造を指標として書いてみます。射の識別は番号ではなくて一文字の名前を使います。

$`\text{signature AGradedStructure } \{\\
\quad \text{sort }D_0 \In \cat{C}\\
\quad \text{sort }D_1 \In \cat{C}\\
\quad \text{sort }D_2 \In \cat{C}\\
\quad \text{operation }i : D_0 \to D_1 \In \cat{C}\\
\quad \text{operation }s : D_1 \to D_0 \In \cat{C}\\
\quad \text{operation }t : D_1 \to D_0 \In \cat{C}\\
\quad \text{operation }c : D_2 \to D_1 \In \cat{C}\\
\}`$

すべての宣言に $`\In \cat{C}`$ を付けるのは煩雑なので、次のようにまとめてもかまいません。

$`\text{signature AGradedStructure within }\cat{C}\: \{\\
\quad \text{sort }D_0 \\
\quad \text{sort }D_1 \\
\quad \text{sort }D_2 \\
\quad \text{operation }i : D_0 \to D_1 \\
\quad \text{operation }s : D_1 \to D_0 \\
\quad \text{operation }t : D_1 \to D_0 \\
\quad \text{operation }c : D_2 \to D_1 \\
\}`$

上記の指標では、3つの $`\cat{C}`$ の対象 $`D_0, D_1, D_2`$ は独立に取れますが、$`D_2`$ が $`D_0, D_1`$ から作られる場合を考えます。以下の指標で、圏 $`\cat{C}`$ はファイバー積〈引き戻し〉を持つ必要があります。

$`\text{signature LawlessCat within }\cat{C}\: \{\\
\quad \text{sort }D_0 \\
\quad \text{sort }D_1 \\
\quad \text{operation }i : D_0 \to D_1 \\
\quad \text{operation }s : D_1 \to D_0 \\
\quad \text{operation }t : D_1 \to D_0 \\
\quad \text{let }D_2 := D_1 \times_{D_0} D_1\\
\quad \text{operation }c : D_2 \to D_1 \\
\}`$

ここで、$`D_1 \times_{D_0} D_1`$ はかなり省略した書き方で、次の引き戻し図式の疑問符の対象が $`D_1 \times_{D_0} D_1`$ です。

$`\require{AMScd}
\begin{CD}
? @>>> D_1\\
@VVV @VV{s}V\\
D_1 @>{t}>> D_0
\end{CD}\\
\:\\
\text{pullback in }\cat{C}
`$

疑問符の対象は一意的には決まりませんが、なんらかの方法で一意的に選んだ二項演算が $`(- \times_{D_0} - )`$ です。

先の指標 $`\text{LawlessCat}`$ には法則が入ってません。これに適当な法則を入れると圏の定義ができます(次節)。

圏対象=内部圏

前節の指標 $`\text{LawlessCat}`$ における圏 $`\cat{C}`$(モデルの環境となる圏)を集合圏 $`{\bf Set}`$ に具体化します。そして、一文字だった名前をもっと分かりやすくお馴染みの名前にリネームしましょう。

  • i -(リネーム)→ id 恒等
  • s -(リネーム)→ dom 域
  • t -(リネーム)→ cod 余域
  • c -(リネーム)→ comp 結合

すると、次のようになります。

$`\text{signature LawlessCat within }{\bf Set}\: \{\\
\quad \text{sort }D_0 \\
\quad \text{sort }D_1 \\
\quad \text{operation id} : D_0 \to D_1 \\
\quad \text{operation dom} : D_1 \to D_0 \\
\quad \text{operation cod} : D_1 \to D_0 \\
\quad \text{let }D_2 := D_1 \times_{D_0} D_1\\
\quad \text{operation comp} : D_2 \to D_1 \\
\}`$

これに加えて、圏の法則を等式または可換図式により記述します。例えば、結合〈composition | 合成〉の結合法則〈associative law〉なら次のようです。集合圏の恒等写像は太字の $`{\bf id}`$ で表すことにします。$`\alpha`$ (下付き添字省略)は、ファイバー積の結合律子〈associator〉です。

$`\begin{CD}
(D_1\times_{D_0}D_1)\times_{D_0}D_1 @>{\alpha}>> D_1\times_{D_0}(D_1\times_{D_0}D_1) \\
@V{\mrm{comp}\times_{D_0}{\bf id}_{D_1} }VV @VV{{\bf id}_{D_1} \times_{D_0}\mrm{comp}}V\\
D_1\times_{D_0}D_1 @. D_1\times_{D_0}D_1\\
@V{\mrm{comp} }VV @VV{\mrm{comp} }V\\
D_1 @= D_1
\end{CD}\\
\:\\
\text{commutative in }{\bf Set}
`$

集合圏の恒等写像を太字で書いた理由は、単位法則の記述を見れば分かるでしょう。$`\lambda`$ (下付き添字省略)は、ファイバー積の左単位律子〈left unitor〉です。

$`\begin{CD}
D_0\times_{D_0} D_1 @>{\lambda}>> D_1\\
@V{\mrm{id} \times_{D_0} {\bf id}_{D_1} }VV @|\\
D_1\times_{D_0} D_1 @>{\mrm{comp}}>> D_1
\end{CD}\\
\:\\
\text{commutative in }{\bf Set}
`$

様々な圏の恒等が出てくる場合は、なんらかの方法で恒等の種類を区別する必要があります。また、$`\mrm{id}_X`$ と $`\mrm{id}(X)`$ といった書き方の違いを適宜調整する必要もあります。そういう区別と調整ができないと、話がワヤクチャになります。

さて、集合圏における指標 $`\text{LawlessCat}`$ に、圏の法則を付け加えた指標を $`\text{Cat}`$ とします。指標 $`\text{Cat}`$ のモデル達の圏は“小さい圏の圏”になります。

$`\quad \mrm{Model}(\text{Cat}) = {\bf Cat}|_{\le 1}`$

$`{\bf Cat}`$ は2-圏の意味で使うので、2-射〈自然変換〉を捨てて1-圏と考えたものが $`{\bf Cat}|_{\le 1}`$ です。指標 $`\text{Cat}`$ から自然変換は出てきません(関手は自動的に定義されます)。

集合圏 $`{\bf Set}`$ のような大きい圏まで含めて定義したいなら、モデルの環境となる圏を $`{\bf Set}`$ から $`{\bf SET}`$ (小さくない集合も許す集合圏)に変更します。

今までの過程を振り返ってみると、$`{\bf Set}`$(または $`{\bf SET}`$)がファイバー積を持つこと以外、集合圏特有の性質は使っていません。$`\cat{C}`$ がファイバー積を持つ圏ならば、次のような指標は意味を持ちます。

$`\text{signature Cat within }\cat{C}\: \{\\
\quad \cdots \\
\text{ // 内容はまったく同じ}\\
\}`$

この指標のモデルを、

  • 圏 $`\cat{C}`$ 内の圏対象〈category object〉、または
  • 圏 $`\cat{C}`$ における内部圏〈internal category〉

と呼びます。

圏対象は、圏の対象〈an object of a category〉とも圏の対象類〈the calss of objects of a category〉ともまったく違う概念です、呼び名が紛らわしいだけです。

二重圏

二重圏〈double category〉とは、圏の圏 $`{\bf Cat}`$ 内の圏対象です。指標の名前としては:

$`\quad \text{DoubleCat} = \text{Cat within }{\bf Cat}`$

これは小さい二重圏の定義です。大きい二重圏(小さいとは限らない二重圏)を定義したいなら:

$`\quad \text{DoubleCAT} = \text{Cat within }{\bf CAT}`$

圏の圏 $`{\bf Cat}`$ は2-圏なので2-射〈自然変換〉を持ちます。非自明な2-射〈恒等自然変換ではない自然変換〉が在ると、厳密な可換図式〈等式的な可換図式〉を弱い可換図式〈ペースティング図〉に置き換えることができます。例えば、結合の結合法則を弱くすることができます。

$`\begin{CD}
(D_1\times_{D_0}D_1)\times_{D_0}D_1 @>{\alpha}>> D_1\times_{D_0}(D_1\times_{D_0}D_1) \\
@V{\mrm{comp}\times_{D_0}{\bf id} }VV @VV{{\bf id} \times_{D_0}\mrm{comp}}V\\
D_1\times_{D_0}D_1 @. D_1\times_{D_0}D_1\\
@V{\mrm{comp} }VV @VV{\mrm{comp} }V\\
D_1 @= D_1
\end{CD}\\
\:\\
\text{weakly commutative in }{\bf Cat}
`$

weakly commutative と書いたのは、厳密な〈等式的な〉可換図式ではなくて、弱い可換図式だからです。四角形の内部には自然変換が居ます(何も書いてないけど、居ると思ってください)。“弱さ”の詳細については今日は割愛します。

弱い法則で定義した二重圏は、弱二重圏〈weak double category〉、疑二重圏〈pseudo double category〉とか呼びます。しかし、単に二重圏といったら弱いほうで、等式的なほうは厳密二重圏〈strict double category〉と呼ぶ用語法もあります。形容詞なしのデフォルトの解釈は、ケースバイケース、文脈によります。

呼び方はともかくとして、サイズと法則の弱さには注意を払う必要があります。

呼び名

[追記 date="翌日"]この節に間違い(消し線の部分)があったので修正しました。[/追記]

二重圏を(TeXの意味の)カリグラフィー体で書くことにして、その構造をサマリーした図式は次のようです。階付き構造ですね。

$`\quad \xymatrix{
\cat{D}_0 \ar[r]
& \cat{D}_1 \ar@<0.5em>[l] \ar@<-0.5em>[l]
& \cat{D}_2 \ar[l]
} \In {\bf Cat}`$

3つの圏が登場して、それぞれが、対象、射、結合、恒等 を持ちます。それらを列挙すると:

  1. 圏 $`\cat{D}_0`$ の対象
  2. 圏 $`\cat{D}_0`$ の射
  3. 圏 $`\cat{D}_0`$ の結合
  4. 圏 $`\cat{D}_0`$ の恒等
  5. 圏 $`\cat{D}_1`$ の対象
  6. 圏 $`\cat{D}_1`$ の射
  7. 圏 $`\cat{D}_1`$ の結合
  8. 圏 $`\cat{D}_1`$ の恒等
  9. 圏 $`\cat{D}_2`$ の対象
  10. 圏 $`\cat{D}_2`$ の射
  11. 圏 $`\cat{D}_2`$ の結合 (注目しない)
  12. 圏 $`\cat{D}_2`$ の恒等 (注目しない)

また、圏対象としての二重圏を定義する4つの射〈関手〉があります。

  1. $`\mrm{id}:\cat{D}_0 \to \cat{D}_1 \In {\bf Cat}`$ 圏対象としての恒等
  2. $`\mrm{dom}:\cat{D}_1 \to \cat{D}_0 \In {\bf Cat}`$ 圏対象としての域
  3. $`\mrm{cod}:\cat{D}_1 \to \cat{D}_0 \In {\bf Cat}`$ 圏対象としての余域
  4. $`\mrm{comp}:\cat{D}_2 \to \cat{D}_1 \In {\bf Cat}`$ 圏対象としての結合

これらを区別して呼び分ける必要があります。

呼び名として、縦〈垂直 | 鉛直 | vertical〉と横〈水平 | horizontal〉を形容詞として付ける方法が主流ですが、残念ながら縦・横の使い方は人により違います。また、ペースティング図かストリング図かにより(描画法により)縦・横が変わります。混乱を避けるために、縦・横で形容しない呼び名にしましょう。

  1. 圏 $`\cat{D}_0`$ の対象: 0階の対象 = 対象
  2. 圏 $`\cat{D}_0`$ の射: 0階の射 = 射
  3. 圏 $`\cat{D}_0`$ の結合: 0階の結合 = 射の結合
  4. 圏 $`\cat{D}_0`$ の恒等: 0階の恒等 = 恒等射
  5. 圏 $`\cat{D}_1`$ の対象: 1階の対象 = プロ射
  6. 圏 $`\cat{D}_1`$ の射: 1階の射 = 2-射
  7. 圏 $`\cat{D}_1`$ の結合: 1階の結合 = 2-射の内部結合
  8. 圏 $`\cat{D}_1`$ の恒等: 1階の恒等 = 内部恒等2-射
  9. 圏 $`\cat{D}_2`$ の対象: 外部結合可能なプロ-射のペア
  10. 圏 $`\cat{D}_2`$ の射: 外部結合可能な2-射のペア
  11. 圏 $`\cat{D}_2`$ の結合: 2階の結合 = 2-射の外部結合 注目しない
  12. 圏 $`\cat{D}_2`$ の恒等: 2階の恒等 = 外部恒等2-射 注目しない
  13. $`\mrm{comp}:\cat{D}_2 \to \cat{D}_1`$ 圏対象としての結合 = 2-射の外部結合
  14. $`\mrm{id}:\cat{D}_0 \to \cat{D}_1`$ 圏対象としての恒等 = 外部恒等2-射

これらの呼び名は、二重圏という構造〈組織体〉における構成素の役割名であって、同一実体が異なる役割を担うことはあります。

もし、二重圏の射〈0階の射〉の方向を「縦」、二重圏のプロ射〈1階の対象〉の方向を「横」と呼ぶなら、次のようになります。

  1. 圏 $`\cat{D}_0`$ の対象: 0階の対象 = 対象
  2. 圏 $`\cat{D}_0`$ の射: 0階の射 = 射 = 縦射
  3. 圏 $`\cat{D}_0`$ の結合: 0階の結合 = 射の結合 = 縦射の結合
  4. 圏 $`\cat{D}_0`$ の恒等: 0階の恒等 = 恒等射 = 恒等縦射
  5. 圏 $`\cat{D}_1`$ の対象: 1階の対象 = プロ射 = 横射
  6. 圏 $`\cat{D}_1`$ の射: 1階の射 = 2-射
  7. 圏 $`\cat{D}_1`$ の結合: 1階の結合 = 2-射の内部結合 = 2-射の縦結合
  8. 圏 $`\cat{D}_1`$ の恒等: 1階の恒等 = 内部恒等2-射 = 縦恒等2-射
  9. 圏 $`\cat{D}_2`$ の対象: 外部結合可能なプロ-射のペア = 横結合可能な横射のペア
  10. 圏 $`\cat{D}_2`$ の射: 外部結合可能な2-射のペア = 横結合可能な2-射のペア
  11. 圏 $`\cat{D}_2`$ の結合: 2階の結合 = 2-射の外部結合 = 2-射の横結合 注目しない
  12. 圏 $`\cat{D}_2`$ の恒等: 2階の恒等 = 外部恒等2-射 = 横恒等2-射 注目しない
  13. $`\mrm{comp}:\cat{D}_2 \to \cat{D}_1`$ 圏対象としての結合 = 2-射の外部結合 = 2-射の横結合
  14. $`\mrm{id}:\cat{D}_0 \to \cat{D}_1`$ 圏対象としての恒等 = 外部恒等2-射 = 横恒等2-射

今の「縦・横」は概念的な区別であって、絵に描くときの縦・横はまた別な話です。

2-射をペースティング図で描けばタイルになり、ストリング図で描けば四脚ノード〈テトラッド | tetrad〉になります。タイルを描く際の描画上の縦・横(ほんとの縦・横)を、上記の概念上の縦・横に合わせるとして:

  1. 圏 $`\cat{D}_0`$ の対象: 0階の対象 = 対象 = タイルの頂点
  2. 圏 $`\cat{D}_0`$ の射: 0階の射 = 射 = 縦射 = タイルの左右の辺(縦方向)
  3. 圏 $`\cat{D}_1`$ の対象: 1階の対象 = プロ射 = 横射 = タイルの上下の辺(横方向)
  4. 圏 $`\cat{D}_1`$ の射: 1階の射 = 2-射 = タイル

タイルに対応する(ポアンカレ双対な)四脚ノードに関しては:

  1. 圏 $`\cat{D}_0`$ の対象: 0階の対象 = 対象 = 四脚ノードの背景
  2. 圏 $`\cat{D}_0`$ の射: 0階の射 = 射 = 縦射 = 四脚ノードの左右のワイヤー(横方向)
  3. 圏 $`\cat{D}_1`$ の対象: 1階の対象 = プロ射 = 四脚ノードの上下のワイヤー(縦方向)
  4. 圏 $`\cat{D}_1`$ の射: 1階の射 = 2-射 = 四脚ノード

ポアンカレ双対をとるときにオリエンテーションを時計回りにするか反時計回りにするか、あるいは時計回り・反時計回り混合にするかによっても描画は変わってきます。

広く合意された約束はないので、二重圏を語るときは、ローカルルールをしっかり決めましょう。そうでないと、話がワヤクチャになります。