このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

続・変換手意味論とブラケット記法

この記事は、「変換手意味論とブラケット記法」の続きです。追記にするには長すぎるので別記事としました。$`\newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} }
\newcommand{\cat}[1]{ \mathcal{#1} }
%\newcommand{\op}{ \mathrm{op} }
\newcommand{\In}{\text{ in }}
\newcommand{\dimU}[2]{ {{#1}\!\updownarrow^{#2}} }
%\newcommand{\Imp}{\Rightarrow}
%\newcommand{\u}[1]{\underline{#1}}
%\newcommand{\o}[1]{\overline{#1}}
%\newcommand{\twoto}{ \Rightarrow }
%\newcommand{\id}{ \mathrm{id} }
\newcommand{\hyp}{\text{-} }
`$

内容:

変換手意味論・ブラケットの基本次元

「空間」という言葉は、「変換手意味論とブラケット記法 // 「空間」という言葉」で説明した用法で使います。

意味論とは、指標 $`\Sigma`$ に対してモデル空間 $`\mrm{Model}(\Sigma, \cat{T})`$ を対応付ける規則や仕掛けのことです。変換手意味論では、モデル空間をn-圏のホム空間として与えます。このときの自然数 n を、変換手意味論の基本次元〈basic dimension〉と呼ぶことにします。基本次元 n で、変換手意味論の大きな枠組みと性質が決まります。

基本次元 n が大きくなると、モデル空間(n-圏のホム空間)の構造が複雑になり、とても手に負えません。現実的・実際的に扱える n は、0, 1, 2 です。すごく頑張れば n = 3 はなんとかなるかも知れません。

基本次元ごとに、モデル空間の定義は次のようになります。

  • $`\mrm{Model}(S, T) := [J(S), T]_0`$
  • $`\mrm{Model}(\Sigma, \cat{T}) := [J(\Sigma), \cat{T}]_1`$
  • $`\mrm{Model}(\Sigma, \cat{K}) := [J(\Sigma), \cat{K}]_2`$

実際には、ブラケットに色々と飾りが付きます(後述)。デフォルトルールで飾りを省略できます。文字・フォントを変えているのは、習慣と気分によるもので、一律に次のように書いてもかまいません。

$`\quad \mrm{Model}(X, Y) := [J(X), Y]_n \:\text{ where } n = 0, 1, 2`$

$`J`$ は、指標をn-圏に変換する対応で、Diag構成(「Diag構成: 圏論的構成法の包括的フレームワークとして」参照)では編入関手〈incorporation functor〉と呼んでいました。一般には関手とも限らないので、編入子〈incorporator〉と呼ぶことにしましょう("incorporator" の辞書的意味とは違う用法ですが)。

基本次元 0 のモデル空間

基本次元が 0 のとき、変換手意味論の舞台〈アンビエント〉は $`0{\bf Cat}_{\#r}`$ 、つまり集合圏 $`{\bf Set}_{\#r}`$ です。したがって、基本次元 0 のモデル空間の定義は次のようになります($`\#r`$ はデフォルトにとるとして省略)。

$`\quad \mrm{Model}(S, T) := [J(S), T]_0 = {\bf Set}(J(S), T) = \mrm{Map}(J(S), T)`$

ここで、$`S`$ は「指標」と呼ばれるナニカで、$`T`$ は集合です。

例えば、自然数を「指標」と呼ぶことにして、編入子を次のように定義します。

$`\quad {\bf N}\ni m \mapsto \{1, \cdots, m\} \in |{\bf Set}|`$

この設定におけるモデル空間は:

$`\quad \mrm{Model}(m, T) := [J(m), T]_0 = \mrm{Map}(\{1, \cdots, m\}, T) \cong T^m \;\in |{\bf Set}|
`$

ターゲットが集合 $`T`$ であるモデル(モデル空間の要素)は、$`T`$ の要素を成分とする$`m`$-タプルになります。

基本次元 1 のモデル空間

基本次元が 1 のとき、変換手意味論の舞台〈アンビエント〉は、圏達の2-圏 $`1{\bf Cat}_{\#r}`$ です。基本次元 1 のモデル空間の定義は次のようになります。

$`\quad \mrm{Model}(\Sigma, \cat{T}) := {_j [J(\Sigma), \cat{T}]_{1, \#r} }`$

ここで、$`\Sigma`$ は「指標」と呼ばれるナニカで、$`\cat{T}`$ は圏〈1-圏〉です。その他のパラメーター〈飾り〉は:

  • $`\#r`$ は宇宙〈グロタンディーク宇宙〉のレベルです。大きなサイズが必要なときは、$`r`$ の値を大きくとります。
  • $`j`$ は切り落とし次元〈truncation dimension〉です。デフォルトは $`j = 1`$ 。$`j = 0`$ のときモデル空間は単なる集合になります。

例えば、モノイドを「指標」と呼ぶことにして、編入子は、モノイドを単一対象の圏とみなす関手だとします。

$`\quad J : {\bf Mon} \to \dimU{\bf CAT}{1} \In \mathbb{CAT}`$

この設定におけるモデル空間は:

$`\quad \mrm{Model}(M, \cat{T}) := [J(M), \cat{T}]_{1, \#+1} = {\bf CAT}(J(M), \cat{T}) \;\in |{\bf CAT}|`$

これは、モノイドの表現の圏となります。ターゲットを集合圏にすると、モノイドを自己写像モノイドで表現することになります。

$`\quad \mrm{Model}(M, {\bf Set}) := [J(M), {\bf Set}]_{1, \#+1} = {\bf CAT}(J(M), {\bf Set})\;\in |{\bf CAT}|`$

基本次元 2 のモデル空間

基本次元が 2 のとき、変換手意味論の舞台〈アンビエント〉は、2-圏達の3-圏 $`2{\bf Cat}_{\#r}`$ です。基本次元 2 のモデル空間の定義は次のようになります。

$`\quad \mrm{Model}(\Sigma, \cat{K}) := {_j [J(\Sigma), \cat{K}]_{2, \#r}^{\alpha, \beta} }`$

ここで、$`\Sigma`$ は「指標」と呼ばれるナニカで、$`\cat{K}`$ は2-圏です。その他のパラメーター〈飾り〉は:

  • $`\#r`$ は宇宙〈グロタンディーク宇宙〉のレベルです。
  • $`j`$ は切り落とし次元〈truncation dimension〉です。デフォルトは $`j = 2`$ 。$`j = 1`$ のときモデル空間は圏〈1-圏〉となり、$`j = 0`$ のときモデル空間は単なる集合になります。
  • $`\alpha`$ は(2, 0)-変換手のゆるさ〈looseness〉の種類*1で、$`\mrm{str}`$(厳密)、$`\mrm{pseu}`$(スード)、$`\mrm{lax}`$(ラックス)、$`\mrm{oplax}`$(反ラックス)のどれかです。
  • $`\beta`$ は(2, 1)-変換手の方向〈direction〉で、$`\mrm{fwd}`$(前方)、$`\mrm{back}`$(後方)のどちらかです。デフォルトは $`\mrm{fwd}`$ 。

(2, 1)-変換手の方向(前方、後方)については、以下の記事を参照してください。

例えば、等式的2-グラフ(「等式的2-グラフ(2-圏の記述のために)」参照)を「指標」と呼ぶことにして、編入子は、等式的2-グラフから2-圏を構成(自由生成と商構成)する関手だとします。

$`\quad J : {\bf Eq2Graph} \to \dimU{\bf 2CAT}{1} \In \mathbb{CAT}`$

この設定におけるモデル空間の一例は:

$`\quad \mrm{Model}(\Sigma, \cat{K}) := {_1 [J(\Sigma), \cat{K}]_{2, \#+1}^{\mrm{str}}} = \dimU{{\bf 2CAT}^{\mrm{str}}(J(\Sigma), \cat{K})}{1} \;\in |{\bf CAT}|
`$

これは、等式的2-グラフの表現〈実現〉の圏となります。ターゲットを(小さい)圏達の2-圏にすると、等式的2-グラフを圏/関手/自然変換で表現〈実現〉することになります。

$`\quad \mrm{Model}(\Sigma, {\bf Cat}) := {_1 [J(\Sigma), {\bf Cat}]_{2, \#+1}^\mrm{str}}
= \dimU{ {\bf 2CAT}^{\mrm{str}}(J(\Sigma), {\bf Cat})}{1} \;\in |{\bf CAT}|
`$

*1:ゆるさはきつさ〈tightness〉と言っても同じです。