このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

Diag構成の変種とその書き方

ある文脈では、図式と関手は同義語です。したがって、(ある文脈では)図式の圏とは関手圏のことです。図式の圏〈category of diagrams〉といった場合は、単一の関手圏ではなくて、域が異なる関手も含みます。つまり、図式の圏は、域に関してヘテロジニアスな関手の集まりなのです。

与えられたデータから図式の圏を作る構成(Diag構成)は、とても便利で強力なものです。以下の過去記事で述べています。

Diag構成には“向き”を変えた変種があるので、それについてこの記事で述べます。また、Diag構成の変種も含めて、その対象と射の書き方を決めます。$`\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1} }
\newcommand{\hyp}{\text{-} }
\newcommand{\In}{\text{ in } }
\newcommand{\op}{\mathrm{op} }
\newcommand{\twoto}{\Rightarrow }
\newcommand{\base}[1]{ {{#1}\!\lrcorner} }
\newcommand{\doct}[1]{\mathbb{#1}}
\newcommand{\dimU}[2]{{#1}\!\updownarrow^{#2}}
\newcommand{\Int}[1]{\displaystyle{\int_{#1}} }
\newcommand{\B}{\boldsymbol{B} }
`$

内容:

反変図式の圏

図式とは関手のことですが、反変関手は反変図式〈contra-diagram〉または余図式〈codiagram〉と呼ぶことにします。図式を余図式に置き換えたDiag構成をCoDiag構成〈CoDiag construction〉と呼んで、次の形で書きます。

$`\quad \doct{D}\text{-}\mrm{CoDiag}^{\cat{D}, J}(\cat{C})`$

CoDiag構成に渡す引数データは次のようです。定義は「Diag構成: 圏論的構成法の包括的フレームワークとして」をみてください。

  1. $`\doct{D}`$ : アンビアント・ドクトリン〈ambient doctrine〉、デフォルトは $`{\bf CAT}`$ 。
  2. $`(\cat{D}, J)`$ : 形状の圏〈category of shapes〉。台圏と編入関手〈incorporation functor〉のペア。
  3. $`\cat{C}`$ : ターゲット圏〈target category〉

CoDiag構成の定義は、共変を反変に変える以外はDiag構成と同じです。(以下の積分記号はグロタンディーク構成です。)

$`\quad \doct{D}\text{-}\mrm{CoDiag}^{\cat{D}, J}(\cat{C}) :=
\Int{\cat{D}} \doct{D}(J(\hyp)^\op, \cat{C})
`$

$`\doct{D}`$ がデフォルトの $`{\bf CAT}`$ である場合は:

$`\quad \mrm{CoDiag}^{\cat{D}, J}(\cat{C}) :=
\Int{\cat{D}} {\bf CAT}(J(\hyp)^\op, \cat{C})
`$

前層の圏は反変図式〈余図式〉の圏なので、次のように書けます。

$`\quad \mrm{PSh}(\cat{C}) := \mrm{CoDiag}^{ {\bf Cat}, \mrm{Incl}}[\cat{C}]({\bf Set})
`$

ここで、$`\mrm{Incl}:{\bf Cat}\to {\bf CAT}`$ (正確には $`\dimU{\bf Cat}{1}\to \dimU{\bf CAT}{1}`$)は包含関手です。$`\mrm{Incl}`$ は何もしない関手なので、次のように書けます。

$`\quad \mrm{CoDiag}^{ {\bf Cat}, \mrm{Incl}}[\cat{C}]({\bf Set})
:= {\bf CAT}(\cat{C}^\op, {\bf Set}) = [\cat{C}^\op, {\bf Set}]
`$

確かに前層の圏の定義です。

$`\mrm{CoDiag}^{{\bf Cat}, \mrm{Incl}}({\bf Set})`$ では、特定の圏 $`\cat{C}`$ に固定しないで、小さい圏上の前層をすべて一挙に考えることになります。

図式の圏の射の書き方

図式の圏の対象(図式=関手)は、ラテン文字大文字で書くことにします。余図式も同じくラテン文字大文字で書くので、字面では共変・反変の区別はできません。図式の圏の射は(余図式の圏の射も)、とりあえずここではギリシャ文字大文字で書くことにします。とりあえずですが。

図式(または余図式)のあいだの射は、2つのパートを持ちます。ベースパート〈base part〉とファイバーパート〈fiber part〉です。ベースパートは、インデキシングパート、形状変換関手、リインデキシング関手、リダクト関手などと呼び名が色々あります。また、Diag構成/CoDiag構成の特殊ケースでは、特有の呼び名があるかも知れません。

図式の圏の射 $`\Phi : S \to T`$ に対して、ベースパートとファイバーパートを次のように書くと約束します。

  • ベースパート : $`\base{\Phi}`$
  • ファイバーパート : $`\Phi^\flat`$

書き方の約束は自転車置き場の議論になりがちで、色々と異論もあるでしょうが、何か決めないと話が進まないのでこう決めます。

補足説明をします。$`\Phi`$ は次のような射です。アンビアント・ドクトリンはデフォルトの $`{\bf CAT}`$ だとします。

$`\quad \Phi: S \to T \In \mrm{Diag}^{\cat{D}, J}(\cat{C})`$

$`\Phi`$ のベースパート $`\base{\Phi}`$ は、形状の圏(の台圏)$`\cat{D}`$ 内の射です。

$`\quad \base{\Phi}: X \to Y \In \cat{D}`$

編入関手 $`J`$ で $`{\bf CAT}`$ に送られることにより、次のような関手になります。

$`\quad J(\base{\Phi}): J(X) \to J(Y) \In {\bf CAT}`$

$`J`$ が包含関手の場合は、$`J`$ は何もしないので:

$`\quad \base{\Phi}: X \to Y \In {\bf CAT}`$

$`X, Y`$ と図式 $`S, T`$ との関係は次です。

$`\quad \mrm{dom}(S) = J(X) \:\text{ i.e. } S: J(X) \to \cat{C}\In {\bf CAT}\\
\quad \mrm{dom}(T) = J(Y) \:\text{ i.e. } T: J(Y) \to \cat{C}\In {\bf CAT}
`$

$`J(\base{\Phi})`$ のプレ結合引き戻しにより、$`T`$ を、 $`S`$ と同じ“土俵”に持ってきます。

$`\quad J(\base{\Phi})^*(T) = J(\base{\Phi}) * T = T \cdot J(\base{\Phi}) \;: J(X) \to \cat{C} \In {\bf CAT}`$

こうすると、$`S`$ と $`J(\base{\Phi})^*(T)`$ は同じ関手圏に居ます。

$`\quad S, J(\base{\Phi})^*(T) : J(X)\to \cat{C} \In {\bf CAT}\\
\text{i.e.}\\
\quad S, J(\base{\Phi})^*(T) \in [J(X), \cat{C}]
`$

関手圏 $`[J(X), \cat{C}]`$ 内の射(=自然変換)で、これらの図式を結ぶことができます。その自然変換が $`\Phi^\flat`$ です。

$`\quad \Phi^\flat : S \to J(\base{\Phi})^*(T) \In [J(X), \cat{C}]\\
\text{i.e.}\\
\quad \Phi^\flat :: S \twoto J(\base{\Phi})^*(T) : J(X) \to \cat{C} \In {\bf CAT}
`$

$`\Phi^\flat`$ は自然変換なので、対象 $`a \in |J(X)|`$ に対して成分を持ちます。その成分は、通常の書き方で書きます。

$`\quad \Phi^\flat_a : S(a) \to T(J(\base{\Phi})(a)) \In \cat{C}`$

逆向きの図式の圏

ファミリーの圏は、Diag構成を使って次のように書けます。

$`\quad {\bf Fam} := \mrm{Diag}^{{\bf Set}, \mrm{Disc} }({\bf Set})`$

$`\mrm{Disc} : {\bf Set} \to {\bf CAT}`$ (正確には $`{\bf Set} \to \dimU{\bf CAT}{1}`$)は集合を離散圏にする関手です。

ファミリーの圏とシグマ関手・パイ関手 // ファミリーの圏の変種: 逆向き」(数式がうまく表示されないならリロード)では、“逆向き”のファミリーの圏 $`{\bf Fam}_{\leftarrow}`$ を定義しました。$`{\bf Fam}_{\leftarrow}`$ は、Diag構成では(CoDiag構成でも)うまく定義できません。“逆向き”の図式の圏が必要です。

ここでの“逆向き”とは、図式の圏の射のファイバーパートの域・余域を逆にすることです。逆向きのDiag構成を $`\mrm{Diag}_{\leftarrow}`$ とします。$`\mrm{Diag}_{\leftarrow}^{\cat{D}, J}(\cat{C})`$ の定義は次のようです。

$`\quad \mrm{Diag}_{\leftarrow}^{\cat{D}, J}(\cat{C}) :=
\Int{\cat{D}} {\bf CAT}(J(\hyp), \cat{C})^\op
`$

これだけだと分かりにくいかも知れません。補足説明します。

形状〈形状対象〉$`X \in |\cat{D}|`$ と選んだとき、

$`\quad |{\bf CAT}(J(X), \cat{C})^\op| = |{\bf CAT}(J(X), \cat{C})|
`$

なので、図式概念は以前と変わりません。$`S:J(X) \to \cat{C}`$ が形状 $`X`$ 上の図式です。

変わるのは、図式のあいだの射の概念です。射をベースパートとファイバーパートに分けます。ベースパートも以前と変わりませんが、ファイバーパートの向きが逆転します。そこで、次のように書くことにします。

  • 逆向きのDiag構成で得られた圏の射を $`\Phi : S \to T`$ とする。
  • $`\Phi`$ のベースパートを $`\base{\Phi}`$ とする。これは以前と同じ。
  • $`\Phi`$ のファイバーパートを $`\Phi^\sharp`$ とする。これは変わる。

$`\base{\Phi}:X \to Y \In \cat{D}`$ として、射 $`\Phi`$ のファイバーパート $`\Phi^\sharp`$ は次の形です。

$`\quad \Phi^\sharp : J(\base{\Phi})(T) \to S \In [J(X), \cat{C}]`$

これは、次のように書いても同じです。

$`\quad \Phi^\sharp : S \to J(\base{\Phi})(T) \In [J(X), \cat{C}]^\op = {\bf CAT}(J(X), \cat{C})^\op
`$

つまり、$`{\bf CAT}`$ のホム圏〈関手圏〉に $`\hyp^\op`$ を付けるだけだったのです。

グロタンディーク構成と積分記号」において、グロタンディーク構成の変種に対して逆方向〈backward {direction}? 副詞は backwordly〉と順方向〈forward {direction}? 副詞は forwardly〉を使ったので、同じ言葉を使うことにして、次のようにします。

  • $`\mrm{Diag}_{\leftarrow}^{\cat{D}, J}(\cat{C})`$ を逆方向Diag構成〈backward Diag construction〉と呼ぶ。
  • $`\mrm{Diag}^{\cat{D}, J}(\cat{C})`$ を単にDiag構成、強調するなら順方向Diag構成〈forward Diag construction〉と呼ぶ。

$`\mrm{CoDiag}_{\leftarrow}`$ も同様に定義します。

逆方向Diag構成を使うと、$`{\bf Fam}_{\leftarrow}`$ は次のように定義できます。

$`\quad {\bf Fam}_{\leftarrow} := \mrm{Diag}_{\leftarrow}^{{\bf Set}, \mrm{Disc} }({\bf Set})`$

Diag構成の例: モノイド・群の表現の圏

$`M`$ をモノイドとすると、$`M`$ の集合表現(集合圏への表現)の圏は次のように書けます。

$`\quad \mrm{Diag}^{{\bf Mon}, \B}[M]({\bf Set})`$

$`\B`$ はモノイドを単対象の圏とみなす関手 $`\B : {\bf Mon} \to {\bf CAT}`$ です。これにより、$`({\bf Mon}, \B)`$ はDiag構成の形状圏となれます。上のDiag構成を具体的に書けば:

$`\quad \mrm{Diag}^{{\bf Mon}, \B}[M]({\bf Set}) = {\bf CAT}(\B M, {\bf Set})`$

圏 $`{\bf CAT}(\B M, {\bf Set})`$ の対象は次の形です。

$`\quad R: \B M \to {\bf Set} \In {\bf CAT}`$

$`|\B M| = \{*\}`$ として、$`R(*) = A \in |{\bf Set}|`$ と置くと、関手 $`R`$ の射パート $`R_\mrm{mor}`$ は次の性質を持ちます。$`\underline{M}`$ はモノイドの台集合です。

$`\text{For } a, b \in \underline{M} \\
\quad R_\mrm{mor}(a) : A \to A \In {\bf Set}\\
\quad R_\mrm{mor}(a b) = R_\mrm{mor}(a);R_\mrm{mor}(b) \;: A \to A \In {\bf Set}\\
\quad R_\mrm{mor}(e) = \mrm{id}_A : A \to A \In {\bf Set}
`$

これは確かにモノイドの集合表現です。

ターゲット圏を集合圏以外にとることもできます。次は、群 $`G`$ の有限次元実係数線形表現の圏になります。

$`\quad \mrm{Diag}^{{\bf Grp}, \B}[G]({\bf FdVect}_{\bf R})`$

$`\mrm{Diag}^{{\bf Mon}, \B}({\bf Set})`$ や $`\mrm{Diag}^{{\bf Grp}, \B}({\bf FdVect}_{\bf R})`$ は、特定のモノイドや群ではなくて、すべてのモノイド/すべての群の表現を一挙に考えた圏になります。