このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

集合のバンドルと圏のバンドル

集合のバンドルは便利に使えます。集合のバンドルの圏化〈categorification〉はファイバー付き圏〈fibered category〉がふさわしいでしょうが、もっと素朴な“圏のバンドル”も定義しておいたほうが良さそうです。例えば、ジェイコブス〈Bart Jacobs〉の包括圏〈comprehension category〉を考える際に、ファイバー付き圏とは限らない“圏のバンドル”が登場します。$`\newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} }
\newcommand{\cat}[1]{ \mathcal{#1} }
%\newcommand{\op}{ \mathrm{op} }
\newcommand{\In}{\text{ in }}
\newcommand{\base}[1]{ {{#1}\!\lrcorner} }
\newcommand{\Imp}{\Rightarrow}
%\newcommand{\u}[1]{\underline{#1}}
\newcommand{\o}[1]{\overline{#1}}
\newcommand{\twoto}{ \Rightarrow }
`$

内容:

集合のバンドルの圏

この節とほぼ同じ内容が「グロタンディーク構成・逆構成と同値対応 // 記法・概念の整理: バンドル」にありますが、過去記事を参照しなくて済むように再度書きます。

集合のバンドル〈bundle of sets | set bundle〉とは、単に写像のことです。

  • $`f`$ はバンドル $`\iff`$ $`f`$ は写像

なんでわざわざ写像のことを「バンドル」と呼ぶかというと、

  • 写像は集合圏ののこと
  • バンドルはバンドルの圏の対象のこと

つまり、写像を一種の構造だと考えて、その構造のあいだの射をさらに考えることになります。

バンドル $`f`$ 、つまり“構造としての写像”は、3つの構成素達〈constituents | components〉からなります。

  1. $`f`$ の域〈ドメイン〉である集合
  2. $`f`$ の余域〈コドメイン〉である集合
  3. $`f`$ そのもの

それぞれの構成素を次のように書く/呼ぶと約束します。

  1. $`\o{f}`$ : バンドル $`f`$ のトータル集合〈total set〉
  2. $`\base{f}`$ : バンドル $`f`$ のベース集合〈base set〉
  3. $`\pi^f`$ : バンドル $`f`$ の射影{写像 | 関数}〈projection {map | function}〉、単に射影〈projection〉とも呼ぶ。射影とは呼んでも、全射であるとは仮定しない。何の仮定もしない単なる写像。

(集合の)バンドルは次の形に書くことにします。

$`\quad f = (\base{f}, \o{f}, \pi^f)\\
\text{Where}\\
\quad \base{f} \in |{\bf Set}|\\
\quad \o{f} \in |{\bf Set}|\\
\quad \pi^f : \o{f} \to \base{f} \In {\bf Set}
`$

2つのバンドル $`f`$ と $`g`$ のあいだの射(バンドル射〈bundle {map | morphism}〉)は、2つの写像のペア $`\varphi = (\base{\varphi}, \o{\varphi})`$ で次の図式を可換にするものです。

$`\quad \xymatrix{
\o{f} \ar[r]^{\o{\varphi}} \ar[d]_{\pi^f}
& \o{g} \ar[d]^{\pi^g}
\\
\base{f} \ar[r]_{\base{\varphi}}
&\base{g}
}\\
\quad \text{commutative }\In {\bf Set}
`$

バンドル射の結合〈composition〉と恒等バンドル射〈identity bundle map〉は説明しなくても明らかでしょう。

バンドルの射影による一点の逆像を次のように書きます。

$`\quad \o{f}_{@a} := (\pi^f)^{-1}(a) :=\{x\in \base{f} \mid \pi^f(x) = a \}`$

集合 $`\o{f}_{@a}`$ はトータル集合 $`\o{f}`$ の部分集合になります。この部分集合を、$`a \in \base{f}`$ における $`f`$ のファイバーと呼びます。バンドル射を制限して、ファイバーとファイバーのあいだの写像を定義できます。

$`\quad \varphi_{@a} : \o{f}_{@a} \to \o{g}_{@\base{\varphi}(a)} \In {\bf Set}\\
\text{Where}\\
\quad \o{f}_{@a} \subseteq \o{f}\\
\quad \o{g}_{@\base{\varphi}(a)} \subseteq \o{g}
`$

バンドル射 $`\varphi`$ に対して:

  1. $`\base{\varphi}: \base{f} \to \base{g}`$ を、$`\varphi`$ のベースパート〈base part〉と呼ぶ。
  2. $`\o{\varphi}: \o{f} \to \o{g}`$ を、$`\varphi`$ のトータルパート〈total part〉と呼ぶ。
  3. $`{\varphi}_{@a}: \o{f}_{@a} \to \o{g}_{\base{\varphi}(a)}`$ を、$`\varphi`$ の($`a`$ における)ファイバーパート〈fiber part〉と呼ぶ。

バンドル射 $`\varphi`$ は、ファイバーパート達を寄せ集めたものと考えられるので、次のような書き方もします。

$`\quad \varphi = (\varphi_{@a})_{a\in \base{\varphi}}\\
\text{Where}\\
\text{For }a\in \base{\varphi}\\
\quad \varphi_{@a} : \o{f}_{@a} \to \o{g}_{@\base{\varphi}(a)} \In {\bf Set}
`$

集合のバンドルを対象として、バンドル射を射とする圏を次のように書きます。

$`\quad {\bf Bun} \; \in |{\bf CAT}|`$

次節で述べるバンドル圏構成〈アロー圏構成〉を使って書くと次のようです。

$`\quad {\bf Bun} := \mrm{Bun}({\bf Set}) = \mrm{Arr}({\bf Set})`$

バンドルの圏=アロー圏

射を対象と思って新しい圏を作ることは、集合圏に限らず実行できます。$`\cat{C}`$ を圏として、$`\cat{C}`$ のバンドル(実体は射)を対象として、バンドル射を射とする圏を構成してみます。

圏 $`\cat{C}`$ に対して、新しい圏 $`\cat{B}`$ を次のように定義しましょう。

  • 対象の集合は、 $`|\cat{B}| := \mrm{Mor}(\cat{C})`$
  • 射 $`\varphi : f \to g`$ は、射のペア $`\varphi = (\varphi_0, \varphi_1)`$ で、以下の図式を可換にするもの。

$`\quad \xymatrix{
\cdot \ar[r]^{\varphi_1} \ar[d]_{f}
\ar@{}[rd]|{ }
& \cdot \ar[d]^{g}
\\
\cdot \ar[r]_{\varphi_0}
&\cdot
}\\
\quad \text{commutative }\In \cat{C}
`$

集合圏 $`{\bf Set}`$ から一般の圏 $`\cat{C}`$ に変わっただけで、圏の作り方は変わりません。このような構成法で作る圏は $`\cat{C}`$ のアロー圏〈arrow category〉とも呼びます。アロー圏については次の過去記事で述べています。ただし、過去記事では図式の縦横が違っているので注意してください。

$`\cat{C}`$ のバンドル達を対象とする圏と、$`\cat{C}`$ のアロー圏は同じものです。次のように書きます。

$`\quad \mrm{Bun}(\cat{C}) = \mrm{Arr}(\cat{C}) \; \in |{\bf CAT}|\\
\quad {\bf Bun} = \mrm{Bun}({\bf Set} ) = \mrm{Arr}({\bf Set} ) \; \in |{\bf CAT}|
`$

$`{\bf Bun}`$ の場合と同様な意味で、次の言葉を使います。

  • バンドル〈bundle〉
  • トータル対象〈total object)
  • ベース対象〈base object〉
  • 射影〈projection〉
  • バンドル射〈bundle morphism〉
    • バンドル射のベースパート〈base part〉
    • バンドル射のトータルパート〈total part〉

ファイバーとバンドル射のファイバーパートは、一般的には定義できません。圏 $`\cat{C}`$ が、終対象 $`{
\bf 1}`$ とプルバック〈引き戻し〉(コスパンの極限)を持つ圏ならば、ファイバーに相当する対象 $`X`$ を次のように定義できます。

$`\quad \xymatrix {
X \ar[r]^{!} \ar[d]
\ar@{}[dr]|{\text{p.b.}}
& {\bf 1} \ar[d]^a
\\
\cdot \ar[r]_f
& \cdot
}\\
\quad \In \cat{C}
`$

ここでは特にファイバーにはこだわらないことにします。プルバックとファイバーに関しては以下の記事で書いています。

圏のバンドル達の圏

$`{\bf Cat}`$ を小さい圏達の2-圏とします。集合圏の場合と同様に、$`{\bf Cat}`$ の任意の射〈1-射〉をバンドル〈bundle〉と呼ぶことにします。$`{\bf Cat}`$ の射は関手ですから、関手がバンドルです。集合のバンドルと区別したいときは圏のバンドル〈bundle of categories | category bundle〉と呼びます。

次の言葉は集合のバンドルの場合と同様です。

  • バンドル〈bundle〉
  • トータル圏〈total category)
  • ベース圏〈base category〉
  • 射影{関手}?〈projection {functor}?〉

圏のバンドルは次の形に書けます。

$`\quad F = (\base{F}, \o{F}, \pi^F)`$

圏のバンドルのあいだのバンドル射は四種類考えます。まず、$`F, G`$ は圏のバンドル〈関手〉として、次のような図式を考えます。

$`\quad \xymatrix{
\cdot \ar[r]^{\Phi_1} \ar[d]_{F}
\ar@{}[rd]|{=}
& \cdot \ar[d]^{G}
\\
\cdot \ar[r]_{\Phi_0}
&\cdot
}\\
\quad \In {\bf Cat}
`$

ここで、四角形内のイコール記号は、この四角形が可換であることを示します。つまり、次の等式と同じことです。アスタリスクは、関手の図式順結合記号です。

$`\quad F*\Phi_0 = \Phi_1 * G \In {\bf Cat}`$

$`\Phi = (\Phi_0, \Phi_1)`$ が圏のバンドルのあいだのバンドル射となります。四角形が等式であるバンドル射は厳密バンドル射〈strict bundle morphism〉と呼びます。

次に、四角形が可換とは限らない図式を考えましょう。以下でのペースティング図の書き方は、「構造記述のための指標と名前 1/n 基本 // 図式による法則の記述」で述べたものです。

$`\quad \xymatrix{
\cdot \ar[r]^{\Phi_1} \ar[d]_{F}
\ar@{}[rd]|{\underset{\nearrow}{\cong}\, \alpha}
& \cdot \ar[d]^{G}
\\
\cdot \ar[r]_{\Phi_0}
&\cdot
}\\
\quad \In {\bf Cat}
`$

この図式は、次のような可逆な自然変換があることを示しています。

$`\quad \alpha :: F*\Phi_0 \overset{\cong}{\twoto} \Phi_1 * G \In {\bf Cat}`$

この場合は、$`\Phi = (\Phi_0, \Phi_1)`$ が圏のバンドルのあいだのスード・バンドル射〈pseudo bundle morphism〉です。スード・バンドル射は、関手のペア $`\Phi = (\Phi_0, \Phi_1)`$ だけではなくて、自然変換 $`\alpha`$ も構成素になります。

以下の図式では、四角形を埋める自然変換が可逆とも仮定していません。

$`\quad \xymatrix{
\cdot \ar[r]^{\Phi_1} \ar[d]_{F}
\ar@{}[rd]|{\underset{\nearrow}{\Rightarrow}\, \alpha}
& \cdot \ar[d]^{G}
\\
\cdot \ar[r]_{\Phi_0}
&\cdot
}\\
\quad \In {\bf Cat}
`$

$`\quad \xymatrix{
\cdot \ar[r]^{\Phi_1} \ar[d]_{F}
\ar@{}[rd]|{\overset{\swarrow}{\Rightarrow}\, \alpha}
& \cdot \ar[d]^{G}
\\
\cdot \ar[r]_{\Phi_0}
&\cdot
}\\
\quad \In {\bf Cat}
`$

どちらかをラックス、もう一方を反ラックスと呼ぶ習慣です。ここでは上の図式で定義されるバンドル射をラックス・バンドル射〈lax bundle morphism〉、下の図式で定義されるバンドル射を反ラックスバンドル射〈oplax bundle morphism〉と呼ぶことにします。

ラックス・バンドル射を構成する自然変換 $`\alpha`$ は:

$`\quad \alpha :: F*\Phi_0 \twoto \Phi_1 * G \In {\bf Cat}`$

一方、反ラックス・バンドル射を構成する自然変換 $`\alpha`$ は次のようです。

$`\quad \alpha :: \Phi_1 * G \twoto F*\Phi_0 \In {\bf Cat}`$

圏のバンドルを対象として、厳密バンドル射を射とする圏(2-圏ではない)を次のように書くことにします。

$`\quad {\bf CatBun}^\mrm{str} \in |{\bf CAT}|`$

右肩の $`\mrm{str}`$ は厳密〈strict〉を意味します。

スード・バンドル射、ラックス・バンドル射、反ラックス・バンドル射の場合、関手だけではなくて自然変換も考慮する必要があります。が、射の結合や恒等射は容易に定義できて、圏の公理を満たします。それぞれの種類のバンドル射を射とする“圏のバンドルの圏”を次のように書きます。

$`\quad {\bf CatBun}^\mrm{psd} \in |{\bf CAT}|\\
\quad {\bf CatBun}^\mrm{lax} \in |{\bf CAT}|\\
\quad {\bf CatBun}^\mrm{oplax} \in |{\bf CAT}|
`$

次の包含関係と等式があります。

$`\quad {\bf CatBun}^\mrm{str} \subseteq {\bf CatBun}^\mrm{psd}\\
\quad {\bf CatBun}^\mrm{psd}\subseteq {\bf CatBun}^\mrm{lax}\\
\quad {\bf CatBun}^\mrm{psd} \subseteq {\bf CatBun}^\mrm{oplax}\\
\quad {\bf CatBun}^\mrm{psd} = {\bf CatBun}^\mrm{lax}\cap{\bf CatBun}^\mrm{oplax}
`$

バンドル射の構成素は3つになります。

  • バンドル射のベースパート〈base part〉
  • バンドル射のトータルパート〈total part〉
  • バンドル射の2-パート〈2-part〉

厳密バンドル射の場合の2-パートは恒等自然変換だとします。

バンドル射 $`\Phi`$ の2-パートを $`\Phi_2`$ と書くことにすると、バンドル射は次の図式に描けます。

$`\quad \xymatrix{
\o{F} \ar[r]^{\o{\Phi}} \ar[d]_{\pi^F}
\ar@{}[rd]|{ \Phi_2}
& \o{G} \ar[d]^{\pi^G}
\\
\base{F} \ar[r]_{\base{\Phi}}
&\base{G}
}\\
\quad \In {\bf Cat}
`$

厳密2-圏のバンドルの圏

$`\cat{K}`$ を厳密2-圏とします。$`{\bf Cat}`$ の場合と同様に、$`\cat{K}`$ のバンドル〈1-射〉を対象として、各種のバンドル射を射とする圏(2-圏ではない)を構成できます。この構成法によりできた圏を次のように書くことにします。

$`\quad \mrm{Bun}^\mrm{str}(\cat{K}) \; \in |{\bf CAT}|\\
\quad \mrm{Bun}^\mrm{psd}(\cat{K}) \; \in |{\bf CAT}|\\
\quad \mrm{Bun}^\mrm{lax}(\cat{K}) \; \in |{\bf CAT}|\\
\quad \mrm{Bun}^\mrm{oplax}(\cat{K}) \; \in |{\bf CAT}|
`$

厳密2-圏 $`\cat{K}`$ のサイズによっては、$`{\bf CAT}`$ の対象になるとは限りませんが、今は、$`{\bf CAT}`$ の対象になる場合を考えます。

$`\cat{C}`$ が1-圏のとき、特殊な(2-射が恒等だけの)厳密2-圏と考えることができます。すると、以前に定義した $`\mrm{Bun}`$ は $`\mrm{Bun}^\mrm{str}`$ と考えれば辻褄があいます。

“集合のバンドルの圏”と“圏のバンドルの圏”は、次のように定義できます。

$`\quad {\bf Bun} := \mrm{Bun}({\bf Set}) = \mrm{Bun}^\mrm{str}({\bf Set})\\
\quad {\bf CatBun}^\mrm{str} := \mrm{Bun}^\mrm{str}({\bf Cat}) \\
\quad {\bf CatBun}^\mrm{psd} := \mrm{Bun}^\mrm{psd}({\bf Cat}) \\
\quad {\bf CatBun}^\mrm{lax} := \mrm{Bun}^\mrm{lax}({\bf Cat}) \\
\quad {\bf CatBun}^\mrm{oplax} := \mrm{Bun}^\mrm{oplax}({\bf Cat})
`$

デカルト関手とファイバー付き圏

再び圏のバンドルの圏 $`{\bf CatBun}^\mrm{str}`$ を考えます。圏のバンドル $`F\in |{\bf CatBun}^\mrm{str}|`$ は単なる関手なので、ファイバー圏になるとは限りません。が、関手に対してもデカルト射〈Cartesian morphism〉は定義できます。関手のデカルト射については、例えばnLab項目 https://ncatlab.org/nlab/show/Grothendieck+fibration の Definition 2.1. に記述があります。

圏のバンドル(実体は関手) $`F`$ のデカルト射の全体を $`\mrm{Cart}(F)`$ とします。

$`\quad \mrm{Cart}(F) \subseteq \mrm{Mor}(\o{F})`$

圏のバンドル $`F`$ から $`G`$ への厳密バンドル射 $`\Phi`$ がデカルト・バンドル射〈Cartesian bundle morphism〉であるとは、次が成立することです。

$`\quad f\in \mrm{Cart}(F) \Imp \o{\Phi}(f) \in \mrm{Cart}(G)`$

$`\mrm{Cart}(F) \subseteq \mrm{Mor}(\o{F})`$ を、不正確な記法ですが $`\mrm{Cart}(F) \hookrightarrow \o{F}`$ と書くことにして、図式で示せば:

$`\quad \xymatrix{
\mrm{Cart}(F) \ar@{^{(}->}[d] \ar[r]^{\o{\Phi|}_{\mrm{Cart}(F)}}
& \mrm{Cart}(G)\ar@{^{(}->}[d]
\\
\o{F} \ar[r]^{\o{\Phi}} \ar[d]_{\pi^F}
& \o{G} \ar[d]^{\pi^G}
\\
\base{F}\ar[r]_{\base{\Phi}}
&\base{G}
}\\
\quad \text{commutative }\In {\bf CAT}
`$

バンドル(特別な場合としてファイバー付き圏)のデカルト射をデカルト射に移す関手はデカルト関手〈Cartesian functor〉とも呼ばれます。この定義には、バンドル射の2-パートが関与してないので、バンドル射 $`\Phi`$ が厳密でなくても有効な定義です。しかし、実際に使うのは厳密バンドル射の場合が多いでしょう。

圏のバンドルを対象として、(厳密な)デカルト・バンドル射を射とする圏を次のように書くことにします。

$`\quad {\bf CatBunCart}^\mrm{str} \;\in |{\bf CAT}|`$

ファイバー付き圏〈fibered category〉は、圏のバンドルの特殊なものです。対象をファイバー付き圏として、(厳密な)デカルト・バンドル射を射とする圏は、ファイバー付き圏の圏 $`{\bf FibCat}`$ です。

$`\quad {\bf FibCat} \;\in |{\bf CAT}|`$

次の包含関係があります。

$`\quad {\bf FibCat} \subseteq {\bf CatBunCart}^\mrm{str}\subseteq {\bf CatBun}^\mrm{str}
`$

例: 包括圏

バート・ジェイコブス〈Bart Jacobs〉は、型システムの圏論的モデルとして包括圏comprehension category〉を定義しました。包括圏は、型システムの特徴を、高レベルな構造にパックしてエンコードしたものです。

包括圏は、次の構成素からなります。

  1. 圏のバンドル $`\mathscr{E} = (\cat{C}, \cat{E}, P) `$
  2. 圏のバンドル $`\mathscr{C} = (\cat{C}, \mrm{Bun}(\cat{C}), \mrm{Base})`$
  3. (厳密な)デカルト・バンドル射 $`(\mrm{Ext}, \mrm{Id}_\cat{C})`$

図式に描けば次のようです。$`(\mrm{Ext}, \mrm{Id}_\cat{C})`$ がデカルト・バンドル射であることは、先ほどの“不正確な記法”で描いています。

$`\quad \xymatrix{
\mrm{Cart}(\mathscr{E}) \ar@{^{(}->}[d] \ar[r]^{\mrm{Ext}|_{\mrm{Cart}(\mathscr{E})}}
& \mrm{Cart}(\mathscr{C})\ar@{^{(}->}[d]
\\
\cat{E} \ar[r]^{\mrm{Ext} } \ar[d]_{P}
& \mrm{Bun}(\cat{C}) \ar[d]^{\mrm{Base} }
\\
\cat{C} \ar@{=}[r]_{\mrm{Id}_\cat{C} }
&\cat{C}
}\\
\quad \text{commutative }\In {\bf CAT}
`$

$`\mrm{Ext}`$ はコンテキスト拡張関手〈context extension functor〉と呼ばれます。$`\mrm{Bun}(\cat{C})`$ は、圏 $`\cat{C}`$ のバンドルの圏〈アロー圏〉です。$`\mrm{Base}`$ は、バンドルにそのベース対象(射の余域)を、バンドル射にそのベースパートを対応させる関手です。

上記の構造が包括圏となる条件〈公理〉は:

  • $`P:\cat{E} \to \cat{C}`$ が(単なる圏バンドルではなくて)ファイバー付き圏となる。

これは、$`\cat{C}`$ の射を、$`\cat{E}`$ のデカルト射($`\mrm{Cart}(\mathscr{E})`$ の要素)に持ち上げ可能であることを意味します。

包括圏の定義において、$`P`$ がファイバー付き圏(の射影)になることは要求していますが、$`\mrm{Base}`$ がファイバー付き圏になることは要求していません。$`\mrm{Base}`$ がファイバー付き圏(の射影)になるときは、$`\cat{C}`$ がプルバック(コスパンの極限)を持つときです。

包括圏が型システムのモデルとなると言われても、初見ではピンとこないでしょうが、型理論/型システムで使われる概念が、上記の構造のなかに巧みにエンコードされています。