このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%A2 の検索結果:

今井健男さんの「計算機科学から見たディープラーニング」

id:bonotake(今井健男)さんから、「こんな論説を書きました」と連絡をいただきました。 計算機科学から見たディープラーニング この論説を紹介し、僕の感想を述べたいと思います。「計算機科学から見たディープラーニング」は、『n月刊ラムダノート〈エヌゲッカンラムダノート〉』の Vol.1, No.2 に掲載された記事です。関連するブログ記事もあります。ちなみに、この号(Vol.1, No.2)には、他に次の記事もあります。 LISP 1.5の風景 by 川合史朗 Q#で始め…

はじめての圏論 その第5歩:変換キューの圏

しりとりの圏HShiriは単なる“お遊び”だし、行列の圏Matは所詮(高校の)“数学”だし、やっぱり現実離れしているじゃん -- と思ってます? そうでもないのよね。多くの物理現象/計算現象、電気回路のような工学的な対象までも圏で定式化できるんですよ。例えば、量子テレポーテーション/エンタングルメントの、コンパクト閉圏を使った計算(「幼稚園児のための量子力学とその周辺」参照)はその良い例でしょう(つっても、僕は物理がサッパリわからんのだけどさ)。それでまー、第三の例として今回…