このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

アスペクト(AOP)って、そんなふうに使えるのか

昨日告知しましたように「ITアーキテクト」誌vol4が発売されて、僕の手元にもあるので、特集の他の記事を読んでみました。千葉滋さんのAOPの解説が面白い、っていうか新鮮でした。

AspectJの中心人物はキクザレスだけど、彼はたしか(僕の記憶によると)90年代にCLOS(Common Lisp オブジェクトシステム)のMOP(MetaObject Protocol)とかやっていたと思う。んで、たぶん(確認はしてないが)同じ頃、千葉滋さんも(CLOSとは別の)MOPをやっていて、キクザレスとも親交があったのじゃないだろうか。千葉さんによる、MOPを備えたC++コンパイラの論文を見たような(曖昧な)記憶がある。([追記]コメント欄を参照。CiteSeerを検索したら、http://citeseer.ist.psu.edu/chiba95metaobject.htmlが引っかかりました。[/追記]

と、そんな千葉滋さんですから、AspectJバリバリの記事かと思ったら違っていた。雑誌の性格をちゃんと見極めて書き分けているんですね、ユースケースの話でした。モトネタは、イブァー・ヤコブソンらしいですが、アスペクトを使ってユースケースごとに実装単位を分離する、てな話。ふーん、そんな応用もあるんだぁ。

僕はだいぶ以前から、いくつか(複数)の理由からAOPには興味があったのだけど、たまに横目で眺めている傍観者って感じで、自分で調べる気力が湧かなかったんだけど、ちょっと刺激されました。