このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

関手を順序付ける:subfunctor と partial functor

関手のあいだに順序を入れたいな、と思ってます。F, Gが、圏Cから集合圏Setへの関手のとき、任意のCの対象Xに対して F(X)⊆G(X) (「⊆」は集合の包含関係)、 F(f:X→Y) = G(f:X→Y)|F(X) (縦棒は写像の部分集合への制限)のとき、FはGのsubfunctorだといいます。このことを、簡略に F⊆G と書いてもいいでしょう。「⊆」は、関手のあいだの関係となります。

上記の関手のあいだの関係「⊆」は、常識的な意味での順序と言っていいと思いますが、集合圏特有の概念を使っています。少しだけ一般化しましょう。「包含付き圏:対象を集合っぽく扱うために」で出した包含付き圏(category with inclusions)を使います。

Eとその部分圏Jがあって、Jは次の性質を持つとします。

  1. Jはやせた部分圏である。
  2. Jは広い部分圏である。

「Jに属する射はすべてモノ射である」は、今回は仮定しません

F, G:CE が2つの関手のとき、F⊆G とは次のことだとします。

  1. 自然変換 τ::F⇒G が存在する。
  2. τの各成分 τX:F(X)→G(X) はEの部分圏Jに属する。

CからEへの関手の全体と自然変換の全体からなる関手圏を [C, E] とします。今述べたτのように、すべての成分がJに属する自然変換の全体をKとすると、Kは [C, E] の部分圏とみなせます。部分圏としてのKが次の性質を持つことが示せます。

  1. Kはやせた部分圏である。
  2. Kは広い部分圏である。

つまり、

  • Eが包含付き圏のとき、関手圏 [C, E] も包含付き圏となる。

これで、関手を順序付けるひとつの方法が得られました。


ところで、"subfunctor"と書いて「部分関手」とは書きませんでした。実は、部分関手と呼びたい概念がもうひとつあって、それはpartial functorです。partial functorは、partial function(これは「部分関数」と呼ぶのが普通)と同様に、圏全域とは限らず、部分圏で定義される関手です。Fが CD のpartial functorのとき、事情がハッキリと分かるように F:C⊃→D と書くことにします。また、Fが定義されているCの部分圏を Def(F) で示します。

F, G:C⊃→D が2つのpartial functorのとき、Def(F)⊆Def(G) であってFがGの制限(GがFの拡張)になっているとき、F⊆G と書きたいわけですが、先ほど定義した関手のあいだの順序と記号がカブってしまいます。ムー、困ったな。とりあえず、コロンを付けて F⊆:G としておきます。「⊆:」も、関手を順序付ける関係となります。

F, G:C⊃→D に対して、FとGのあいだの自然変換 α::F⇒G を次のように定義します。

  1. Def(F)⊆Def(G) のときだけ自然変換が定義できる。(そうでないと定義できない。)
  2. 任意の対象 X∈|Def(F)| に対して、成分 αX:F(X)→G(X) in D が指定されている。
  3. 通常の自然変換と同様な可換図式を満たす。

F⊆:G であるとは、次と同じことです。

  • 自然変換 α::F⇒G で、成分がすべて恒等射(αX = idF(X) = idG(X))であるものが存在する。

CからDへのすべてのpartial functorとすべての自然変換からなる圏を [C, D]Partial としましょう。成分がすべて恒等射である自然変換の全体をLとすると、Lは [C, D]Partial のやせた広い部分圏となり、[C, D]Partial に包含付き圏の構造を与えます。関係「⊆:」は、この包含付き圏から導かれる順序と同じものです。


subfunctorによる順序関係、partial functorのあいだの順序関係を混ぜることができます。E = (E, J) を包含付き圏として、partial functor の関手圏 [C, E]Partial を考えます。すべての成分がJに属する自然変換の全体が、[C, E]Partial に包含付き圏の構造を与えます。(E, J) のJが自明、つまり恒等射だけの部分圏のときもこの定義は使えます。

2つの順序関係を混ぜてしまった圏では、記号「⊆」と「⊆:」を使い分ける必要はなくなります。それでも、subfunctorとpartial functorの概念は区別したいので、どんな訳語を当てようか? という問題はありますね。はてさて?