このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

随伴系はなぜ難しいか

随伴系〈adjunction〉を理解するのはなかなか難しいようです。なぜ難しい? -- いやむしろ、なぜ難しいと感じる? のでしょう。

内容:

ペアは台に過ぎない

随伴系という言葉を使いましたが、単に随伴と呼ばれることもあります。一番よく使われる呼び名は随伴ペア〈adjoint pair〉でしょう。この言葉から、ペアを構成している2つのモノが主役のような印象を持ちますが、ペアは単に台〈underlying things〉を提供するだけです。別な例、モノイドで説明しましょう; モノイドを (M, m, e) の形で書きます。ここで、Mは集合で、m:M×M → M, e:1 → M です。集合Mをモノイドの台集合〈underlying set〉と呼びます。台集合Mがないと、乗法mや単位eを定義できないので台集合は必須です。が、単なる集合としてのMを調べてもモノイドについて理解できるわけではありません。乗法mや単位eに目をやる必要があります。

典型的な随伴ペアとして、関手の随伴ペア〈a pair of adjoint functors〉F -| G と、ベクトル空間の双対ペア〈a pair of dual vector spaces〉V -| W があります。今出てきたペア (F, G), (V, W) は随伴系の台を構成します。この台の上に載った自然変換や線形写像と、それらの自然変換/線形写像が満たす法則が問題になります。随伴系も、モノイドなどと同様に代数構造だと思ってください。モノイドの演算が満たす法則は結合法則と単位法則でしたが、随伴系の(高次の)演算が満たす法則はニョロニョロ法則です。ニョロニョロ法則については、次の記事とそこから参照されている他の記事を見てください。

随伴系の定義を指標〈signature〉で書けば次のようになります。([追記]下の f => f の部分が idA => idB と書いてありました。間違いです、訂正しました。g => g も同様。[/追記]

signature Adjunction {
  object A
  object B
  morphism f:A -> B
  morphism g:B -> A
  2-morphism η:: idA => f*g : A -> A
  2-morphism ε:: g*f => idB : B -> B
  equation snake1 ::: (η*Idf);(Idf*ε) = Idf :: f => f : A -> B
  equation snake2 ::: (Idg*η);(ε*Idg) = Idg :: g => g : B -> A
}

ここで:

  • '*'は射〈1-射〉の結合、2-射の横結合
  • ';'は2-射の縦結合
  • idは恒等射
  • Idは恒等2-射

対象〈0-射〉、射〈1-射〉、2-射が出てきているので、随伴系は2-圏のなかで定義される代数構造です。2-圏として、圏の圏を選んだときの随伴系が関手の随伴ペアで、ベクトル空間のモノイド圏(を2-圏とみなしたもの)を選んだときの随伴系がベクトル空間の双対ペアです。

役割の名称

前節の指標に出てきた記号 A, B, f, g, η, ε は単なる記号です。これらの記号に、特定の2-圏の対象、射、2-射が割り当てられてはじめて具体的な随伴系が決まります。随伴系の構成素には、随伴系という構造内での役割からの名称があります。

  • 記号'f'に対応する射は左射〈left morphism〉と呼ぶ。
  • 記号'g'に対応する射は右射〈right morphism〉と呼ぶ。
  • 記号'η'に対応する2-射は単位2-射〈unit 2-morphism〉と呼ぶ。
  • 記号'ε'に対応する2-射は余単位2-射〈counit 2-morphism〉と呼ぶ。

例えば、圏の圏内の随伴系では、左射は左関手です。ベクトル空間の圏内の随伴系では、左射は左ベクトル空間です。パートナー射〈partner morphism〉という言葉も導入しておくと便利です。左射fのパートナー射は右射gで、右射gのパートナー射は左射fです。

これらの一般的名称が、具体例ではどうなるか見ておきましょう。ベクトル空間の双対ペアの例では、射の次元がずれます。一般論における射〈1-射〉が対象〈0-射〉になり、一般論における2-射が射〈1-射〉になります。これは、モノイド圏を対象が1個だけの2-圏とみなすからです。

随伴系の一般論 関手の随伴ペア ベクトル空間の双対ペア
対象 (なし)
関手 ベクトル空間
恒等射 恒等関手 単位ベクトル空間
2-射 自然変換 線形写像
恒等2-射 恒等自然変換 恒等線形写像
射の結合 関手の結合 ベクトル空間のテンソル
2-射の横結合 自然変換の横結合 線形写像テンソル
2-射の縦結合 自然変換の縦結合 線形写像の結合
左射 左関手 左ベクトル空間
右射 右関手 右ベクトル空間
単位2-射 単位自然変換 余評価写像 coev
余単位2-射 余単位自然変換 評価写像 ev

「左随伴関手」という言葉は、「ある随伴系の左関手」の意味です。「Gの左随伴関手」と言えば、Gはある随伴系の右関手であることが前提されています。そのGのパートナー関手が「Gの左随伴関手」です。「Gは左随伴関手を持つ」とは、Gが右関手であるような随伴系が存在することです。Gとそのパートナー関手だけでは随伴系にはならないので、単位と余単位もあり、ニョロニョロ等式も成立していることまで含意されます。

ペア(だけ)じゃないから

最初の節で述べたように、ペアだけで随伴系が構成されるわけではないので、「Gは左随伴関手を持つ」のような言い方をボンヤリと受け止めないで、随伴系一式を想定してください。もう一度繰り返しますが、随伴ペア(あるいは双対ペア)と呼んでも、構造の主役はペアじゃないから。単位・余単位とニョロニョロ等式が議論に使われます。「ペア」とだけ書いてあっても「ペアの上に構築されたニョロニョロ構造」と補足して、常にニョロニョロ構造〈snaky structure〉を意識すれば、随伴系に親しむことが出来ると思います。