このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

順列・組み合わせと群作用の軌道空間

高校数学の順列・組み合わせについて聞かれると「それよく知らないんだよ」と答えていたのですが、「知っていたほうがいいかもな」と思って調べてみました。で、“組み合わせの数”の公式を正確に記述するのはけっこう難しいな、と感じました。

“組み合わせの数”の公式は、群作用の軌道空間の基数(要素の個数)を勘定しているのだ、と解釈してみます。順列・組み合わせより、むしろ群作用の軌道空間のほうがこの記事の主題です。最後の節で、“組み合わせの数”の公式を記述します。$`\newcommand{\u}[1]{\underline{#1}}
\newcommand{\hyp}{\text{-} }
\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1} }
\newcommand{\In}{\text{ in } }
\newcommand{\Imp}{\Rightarrow }
\newcommand{\Iff}{\Leftrightarrow }
\newcommand{\card}{\mrm{card} }
`$

内容:

群の例

群 $`G`$ を次のように書きます。

$`\quad G = (\u{G}, *, I, \hyp^{-1})`$

ここで、

  • $`\u{G}`$ は、台集合: $`\u{G} \in |{\bf Set}|`$
  • $`*`$ は、二項演算: $`(\hyp * \hyp) : \u{G}\times \u{G} \to \u{G} \In {\bf Set}`$
  • $`I`$ は、単位元: $`I\in \u{G}`$
  • $`\hyp^{-1}`$ は、逆元を対応させる写像: $`(\hyp^{-1}) : \u{G} \to \u{G} \In {\bf Set}`$

これらは、よく知られた法則〈公理〉を満たします。

通常は、群とその台集合を同じ名前で表す“記号の乱用”が使われます。

$`\quad G = (G, *, I, \hyp^{-1})`$

群の具体例として、実数の足し算の群があります。

$`\quad \mrm{A} = ({\bf R}, +, 0, - )`$

最後のマイナス記号は引き算ではなくて、符号を反転した数を対応させる写像です。記号の乱用により、群 $`\mrm{A}`$ とその台集合 $`{\bf R}`$ を同じ名前で表します。

$`\quad {\bf R} = ({\bf R}, +, 0, - )`$

この記事内では、単に $`{\bf R}`$ と書いたら、それは実数の足し算の群です。

もうひとつ群の例 $`\mrm{H}`$ を挙げます。

  • 台集合 $`\u{\mrm{H}} := \{s, t, u, e\}`$
  • 二項演算は下に演算表
  • 単位元は $`e`$
  • 逆元も下に

群 $`\mrm{H}`$ の演算表は以下のようです。単位元は省略してます。

* s t u
s e u t
t u e s
u t s e

結合法則 $`(x*y)*z = x*(y*z)`$ は、シラミ潰しチェックでも確認できます。演算表から逆元は自分だ($`x^{-1} = x`$)と分かります。また、群 $`\mrm{H}`$ が可換群であることもひと目で分かります。

4元の可換群 $`\mrm{H}`$ を記号の乱用を使って書けば:

$`\quad \mrm{H} = (\mrm{H}, *, e, \hyp^{-1})\\
\quad \mrm{H} = \{s, t, u, e\}
`$

群作用の例

群作用の定義は、過去記事「群の作用がナントカ -- おぼえられない」に書いています。が、繰り返し記述します。

$`G = (G, *, I, \hyp^{-1})`$ を群、$`X`$ を集合として、$`\alpha`$ が($`G`$ の $`X`$ への)左群作用〈left group action〉であるとは次のことです。($`\u{G}`$ も $`G`$ と書きます。)

  • $`\alpha : G\times X \to X \In {\bf Set}`$
  • $`\forall g, h\in G.\forall x\in X.\,\alpha(g, \alpha(h, x)) = \alpha(g*h, x)`$
  • $`\forall x\in X.\,\alpha(I, x) = x`$

右群作用〈right group action〉も同様に定義できます。

$`\alpha`$ が、$`G`$ の $`X`$ への(左または右の)群作用であることは、次のような言い方もします。全部同じことです。

  • $`X`$ は、$`G`$-集合である。
  • $`X`$ は、$`G`$-加群である。
  • $`\alpha`$ は、群 $`G`$ の表現〈representation〉である。(すぐ下に説明)

$`\alpha : G \times X \to X`$ をカリー化すると次の写像が得られます。

$`\quad \alpha^\cap : G \to \mrm{Map}(X, X) \In {\bf Set}`$

ここで、$`\mrm{Map}(X, X)`$ は集合圏の自己射〈endomorphism〉の集合ですが、結合〈合成〉でモノイドになります。モノイドの可逆元(ここでは双射)だけ考えると群 $`\mrm{Aut}(X)`$ になります。カリー化した写像 $`\alpha^\cap`$ は群の準同型写像だと分かるので、それをあらためて $`\rho`$ と書くと:

$`\quad \rho : G \to \mrm{Aut}(X) \In {\bf Grp}`$

「群の表現」というときは、$`\rho`$ のことを指していることが多いでしょう。とはいえ、$`\rho`$ と $`\alpha`$ は事実上同じです。

群作用の例を挙げます。まず、群 $`{\bf R}`$ の集合 $`{\bf R}^2`$ への作用、“斜め45度”方向への並進〈平行移動 | parallel translation〉 $`\mrm{Tra}`$ です。

$`\mrm{Tra} : {\bf R} \times {\bf R}^2 \to {\bf R}^2\In {\bf Set}\\
\text{For }t\in {\bf R},\, (x, y)\in {\bf R}^2\\
\quad \mrm{Tra}(t, (x, y)) := (x + t, y + t)
`$

次に同じく、群 $`{\bf R}`$ の集合 $`{\bf R}^2`$ への作用ですが、回転〈rotation〉$`\mrm{Rot}`$ は次のようです。

$`\mrm{Rot} : {\bf R} \times {\bf R}^2 \to {\bf R}^2\In {\bf Set}\\
\text{For }t\in {\bf R},\, (x, y)\in {\bf R}^2\\
\quad \mrm{Rot}(t, (x, y)) := (\cos(t)x - \sin(t)y, \sin(t)x + \cos(t)y)
`$

$`t \in {\bf R}`$ に行列を対応させる写像(群の表現)を定義しても、作用 $`\mrm{Rot}`$ を定義するのと同じことです。行列を対応させる写像も同じ名前 $`\mrm{Rot}`$ を使うと:

$`\text{For }t\in {\bf R}\\
\quad \mrm{Rot}(t) := \begin{bmatrix}
\cos(t) & -\sin(t)\\
\sin(t) & \cos(t)
\end{bmatrix}
`$

今度は、群 $`\mrm{H}`$ の集合 $`{\bf R}^2`$ への作用の例です。行列を対応させる写像で定義してみます。以下の $`\mrm{GL}(2)`$ は2行2列可逆行列〈正則行列〉の群で、$`\mrm{Aut}({\bf R}^2)`$ に埋め込まれていると考えます。

$`\mrm{Ref} : \mrm{H} \to \mrm{GL}(2)\\
\quad \mrm{Ref}(s) := \begin{bmatrix}
1 & 0 \\
0 & -1
\end{bmatrix} \\
\quad \mrm{Ref}(t) := \begin{bmatrix}
-1 & 0 \\
0 & 1
\end{bmatrix}\\
\quad \mrm{Ref}(u) := \begin{bmatrix}
-1 & 0 \\
0 & -1
\end{bmatrix}\\
\quad \mrm{Ref}(e) := \begin{bmatrix}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{bmatrix}
`$

定義された行列はそれぞれ、(1) x-軸に対する鏡映〈reflection〉、(2) y-軸に対する鏡映、(3) 原点と対称の位置への変換、(4) 何もしない、です。これが、群の表現になっているとは次が成立することです(すべて独立ではなく冗長)。

$`\quad \mrm{Ref}(x*y) = \mrm{Ref}(x)\mrm{Ref}(y)\\
\quad \mrm{Ref}(e) = E = \begin{bmatrix}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{bmatrix}\\
\quad \mrm{Ref}(x^{-1}) = \mrm{Ref}(x)^{-1}
`$

群作用の軌道と軌道空間

$`\alpha`$ が群 $`G`$ の集合 $`X`$ への左群作用(右群作用でも同様)だとして、選ばれた $`c\in X`$ に対して次の写像を定義します。

$`\text{For }x\in X\\
\mrm{motion}^\alpha_c : G \to X \In {\bf Set}\\
\quad \mrm{motion}^\alpha_a := \alpha(\hyp, c) =
\lambda\, g\in G.\alpha(g, c)
`$

群が $`{\bf R}`$ の場合、$`t\in {\bf R}`$ を時間だと考えると、$`\mrm{motion}^\alpha_c`$ は、初期値(時刻 0 での値)が $`c \in X`$ である運動を記述します。群作用の軌道〈orbit〉は次のように定義します。

$`\quad \mrm{Orb}^\alpha_c := \mrm{Img}(\mrm{motion}^\alpha_c) =
\{x \in X\mid \exists g\in G.\, x = \mrm{motion}^\alpha_c(g) \}
`$

斜め45度並進の場合は、軌道は直線です。回転の場合の軌道は、原点中心の円周または原点(単元集合)です。$`\mrm{H}`$ の鏡映による表現の場合、軌道は原点の周りの4点、または2点、または原点(単元集合)です。

集合 $`X`$ 上に次の関係 $`\sim_\alpha`$ を定義します。

$`\text{For }x,y\in X\\
\quad x \sim_\alpha y :\Iff \exists g\in G.\, \alpha(g, x) = y
`$

関係 $`\sim_\alpha`$ は、$`X`$ 上の同値関係になります。その同値類は、群作用の軌道と同じことです。$`X`$ は同値関係 $`\sim_\alpha`$ の同値類に分割されますが、これは、$`X`$ が軌道に分割されることと同じことです。商集合 $`X/\!\sim_\alpha`$ を、群作用 $`\alpha`$ の軌道空間〈orbit space〉とも呼びます。商集合に位相や幾何構造があるわけではないですが、語呂がいいので「空間」を使います。

自由な群作用

過去記事「群の作用がナントカ -- おぼえられない」に、群作用の分類が憶えにくい、と書きました。自由な群作用の「自由」は、一般的な用法とは違い「不動点が無い〈fixed-point free〉」のことです。群作用 $`\alpha`$ が自由〈free〉なら、単位元以外の群元(群 $`G`$ の要素)の作用は不動点を持ちません。自由であることは次のように書けます*1

$`\quad \forall g\in G.(\, g \ne I \Imp \forall x\in X.\, \alpha(g, x) \ne x \,)
`$

$`\alpha`$ が自由な群作用のとき、$`\mrm{motion}^\alpha_c`$ は、$`c \in X`$ に関わらず単射になります。これを示してみます。記法を簡略にするため、左群作用をドット($`\cdot`$)で書きます。$`g\cdot c = g'\cdot c`$ を仮定して、$`g = g'`$ が出ればOKです。

次の計算(等式の同値変形)ができます。

$`\quad g\cdot c = g'\cdot c\\
\quad g'^{-1} \cdot ( g\cdot c) = g'^{-1} \cdot (g'\cdot c)\\
\quad (g'^{-1} * g)\cdot c = (g'^{-1} * g' ) \cdot c\\
\quad (g'^{-1} * g)\cdot c = e \cdot c\\
\quad (g'^{-1} * g)\cdot c = c
`$

$`h := g'^{-1} * g`$ と置くと、$`c`$ に対して次が成立します。

$`\quad h\cdot c = c`$

$`h`$ は不動点 $`c`$ を持つので、作用の自由性から単位元です。$`h = g'^{-1} * g = I`$ から $`g = g'`$ が出ます。これで次が示せました。

$`\quad \forall g\in G.(\, g \ne I \Imp \forall x\in X.\, g \cdot x \ne x \,)\\
\quad \Imp\\
\quad \forall c\in X.\forall g\in G.(\, g\cdot c = g'\cdot c \Imp g = g' \,)
`$

逆に、$`\mrm{motion}^\alpha_c`$ が $`c \in X`$ に関わらず単射ならば、$`\alpha`$ は自由な作用になります。仮定である“$`\mrm{motion}^\alpha_c`$ が単射なこと”は次のように書けます(「群作用の自由性:「論理式で書いてくれ」の続き」のせん断写像〈shear map〉の単射性と同じ命題です)。

$`\quad \forall g, g'\in G.(\, \mrm{motion}^\alpha_c(g) = \mrm{motion}^\alpha_c(g') \Imp g = g' \,)`$

$`c`$ を $`x`$ にリネームして(気分の問題)総称限量して、$`\mrm{motion}`$ を定義により展開すれば:

$`\quad \forall x\in X.\forall g, g'\in G.(\, g \cdot x = g'\cdot x \Imp g = g' \,)`$

これを仮定するなら、$`g' = I`$ と置いて、次が出ます。

$`\quad \forall x\in X.\forall g \in G.(\, g \cdot x = x \Imp g = I \,)`$

これは自由性の定義です。次が示せました。

$`\quad \forall x\in X.\forall g, g'\in G.(\, g \cdot x = g'\cdot x \Imp g = g' \,)\\
\quad \Imp\\
\quad \forall x\in X.\forall g \in G.(\, g \cdot x = x \Imp g = I \,)
`$

先の例で、単位元〈ゼロ〉以外の斜め45度並進は不動点を持たないので自由な作用です。回転は自由ではありません。例えば、360度〈$`2\pi`$〉回転は平面のどの点も不動点になります。90度回転でも原点は不動点になっています。$`\mrm{H}`$ の作用のときも、x-軸鏡映ならx-軸が不動点、y-軸鏡映ならy-軸が不動点、原点対称なら原点が不動点です。したがって自由な作用ではありません。

$`\alpha`$ が自由な群作用なら、すべての軌道 $`\mrm{Orb}^\alpha_c \subseteq X`$ が $`G`$ と(集合として)同型です。集合 $`X`$ は、(集合としての)$`G`$ のコピー達に分割されます。

軌道空間の基数

$`\alpha`$ は、群 $`G`$ の集合 $`X`$ への(左または右)作用だとします。さらに次を仮定します。

  • $`\alpha`$ の軌道はすべて、(集合として)$`G`$ と同型である。
  • $`G`$ も $`X`$ も有限である。

有限集合の基数〈cardinality〉(要素の個数)は自然数だとして、$`\mrm{card}(\hyp)`$ と書くことにします。群作用 $`\alpha`$ の軌道空間は $`X/_\alpha G`$ と書きます(通常は、$`\alpha`$ は省略します)。

集合 $`X`$ は軌道($`X/_\alpha G`$ の要素)の直和となるので、次のように書けます。

$`\quad X \cong \sum_{S \in X/_\alpha G} S`$

これから、基数に関しては次が言えます。

$`\quad \mrm{card}(X) = \sum_{S \in X/_\alpha G} \card(S)`$

どの $`S`$(軌道)に関しても $`\mrm{card}(S) = \mrm{card}(G)`$(仮定より)なので、

$`\quad \mrm{card}(X) = \sum_{S \in X/_\alpha G} \card(G) = \mrm{card}(X/_\alpha G) \times \card(G)`$

$`\mrm{card}(X)`$ と $`\mrm{card}(G)`$ が分かっているときに、軌道空間の基数を求める公式は次のようになります。

$`\quad \mrm{card}(X/_\alpha G) = \frac{\mrm{card}(X)}{\card(G)}`$

順列と組み合わせ

自然数 $`n`$ に対して、$`\bar{n}`$ は次の意味です。

$`\quad \bar{n} := \{k \in {\bf N} \mid k \le n\}`$

“順列の数”と“組み合わせの数”は次のように定義します。

$`\quad {_n P_r} := \card(\mrm{InjMap}( \bar{r}, \bar{n} ) ) \\
\quad {_n C_r} := \card(\mrm{Pow}_r (\bar{n}) )
`$

ここで、$`\mrm{InjMap}(\hyp, \hyp)`$ は単射写像〈injective map〉の集合です。$`\mrm{Pow}_r (\hyp)`$ は、基数が $`r`$ である部分集合の集合です(下)。

$`\text{For }X\in |{\bf Set}|\\
\text{For }r\in {\bf N}\\
\quad \mrm{Pow}_r (X) := \{S\in \mrm{Pow}(X) \mid \card(S) = r \}`$

$`\mrm{Aut}(\bar{r})`$ は、双射 $`\sigma : \bar{r} \to \bar{r} \In {\bf Set}`$ からなる群です。双射写像〈bijective map〉の集合を $`\mrm{BijMap}(\hyp, \hyp)`$ として、次のように書けます。

$`\quad \mrm{Aut}(\bar{r}) = (\mrm{BijMap}(\bar{r}, \bar{r}), ;, \mrm{id}_{\bar{r}}, \hyp^{-1})`$

ここで、$`;`$ は図式順の関数結合〈関数合成〉の演算子記号です。記号の乱用を使うので、群 $`\mrm{Aut}(\bar{r})`$ と台集合 $`\mrm{BijMap}(\bar{r}, \bar{r})`$ をどちらも $`\mrm{Aut}(\bar{r})`$ と書きます。

$`\sigma \in \mrm{Aut}(\bar{r})`$ と $`f\in \mrm{InjMap}(\bar{r}, \bar{n})`$ があると、$`\sigma`$ を $`f`$ にプレ結合することができます。このプレ結合を、群の左作用だと考えます。つまり、群の左作用 $`\alpha`$ を次のように定義します。

$`\text{For }\sigma \in \mrm{Aut}(\bar{r})\\
\text{For }f \in \mrm{InjMap}(\bar{r}, \bar{n})\\
\quad \alpha(\sigma, f) := \sigma\,; f
`$

群 $`\mrm{Aut}(\bar{r})`$ の集合 $`\mrm{InjMap}(\bar{r}, \bar{n})`$ への左作用 $`\alpha`$ は、自由な作用であることはすぐ分かります。したがって、作用の軌道はすべて $`\mrm{Aut}(\bar{r})`$ と同型です。これは、前節の“公式”が適用できるセッティングです。軌道空間の基数は次のように求められます。

$`\quad \mrm{card}(\mrm{InjMap}(\bar{r}, \bar{n})/_\alpha \mrm{Aut}(\bar{r})) = \frac{\mrm{card}(\mrm{InjMap}(\bar{r}, \bar{n}))}{\card(\mrm{Aut}(\bar{r}))}`$

次の事実を考慮します。

$`\quad \mrm{Pow}_r(\bar{n}) \cong \mrm{InjMap}(\bar{r}, \bar{n})/_\alpha \mrm{Aut}(\bar{r}) \In {\bf Set}\\
\quad \mrm{Aut}(\bar{r}) \cong \mrm{InjMap}(\bar{r}, \bar{r}) \In {\bf Set}
`$

すると、次の等式が得られます。

$`\quad {_n C_r} = \frac{ {_n P_r} }{ {_r P_r } }`$

*1:作用が自由であることの定義を解釈するので四苦八苦したことは、「んもう、どっちなんだよ? 論理式で書いてくれ」、「群作用の自由性:「論理式で書いてくれ」の続き」に書いてあります。