このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

左加群は前層、右加群は余前層、双加群はプロ関手

プロ関手〈profunctor〉は、分布子〈distributor〉、双加群〈bimodule〉とも呼びます。

関数〈function〉の一般化が distribution〈シュワルツ超関数〉だから、関手〈functor〉の一般化は distributor だろう、ということらしいです。"distribution" は意訳されて「超関数」なので、それに倣うと "distributor" は「超関手」がいいかも知れません。

双加群は代数の双加群〈両側加群〉から来ています。なぜ、プロ関手が代数の双加群なのでしょうか? 以下に順番に説明します。$`\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}
\newcommand{\hyp}{\text{-} }
\newcommand{\id}{\mathrm{id}}
\newcommand{\In}{\text{ in } }
`$

$`M = (M, *, e)`$ をモノイドとします。モノイド $`M`$ が右から作用する集合を右$`M`$-加群〈right $`M`$-module〉とも呼びます。あるいは、モノイド $`M`$ の右集合表現〈right set representation〉と呼ぶこともあります。集合の代わりにベクトル空間なら、右線形表現〈right linear representation〉です。

集合 $`X`$ への右$`M`$-作用〈$`M`$-右作用〉を演算子記号 '$`\cdot`$' で表すことにします。次が右作用〈右加群 | 右表現〉の条件〈公理〉です。

$`\forall a, b\in M.\\
\quad \forall x \in X.\, (x\cdot a)\cdot b = x\cdot(a*b)\\
\quad \forall x \in X.\, x\cdot e = x
`$

モノイド $`M`$ は次のような圏 $`\cat{C}`$ とみなせます。

  • $`\mrm{Obj}(\cat{C}) = |\cat{C}| := \{0\}`$
  • $`\mrm{Mor}(\cat{C}) := M`$
  • $`\mrm{dom}, \mrm{cod}`$ は自明
  • $`\id_0 := e`$
  • $`a, b \in \cat{C}(0, 0) = M`$ に対して、$`a;b := a*b`$

右加群 $`(X, \cdot)`$ から、共変関手 $`F:\cat{C} \to {\bf Set}`$ を次のように定義します。

  • $`0\in |\cat{C}|`$ に対して、$`F(0) := X \; \in |{\bf Set}|`$
  • $`a: 0 \to 0 \In \cat{C}`$ に対して、$`F(a) := (\hyp\cdot a) : F(0) \to F(0) \In {\bf Set}`$

集合圏への共変関手は余前層とも呼ぶので、$`F`$ は圏 $`\cat{C}`$ 上の余前層です。

集合 $`X`$ への左$`M`$-作用〈$`M`$-左作用〉も同じ演算子記号 '$`\cdot`$' で表すことにして、左作用〈左$`M`$-加群 | $`M`$の左集合表現〉の条件〈公理〉を書くと:

$`\forall a, b\in M.\\
\quad \forall x \in X.\, a \cdot (b\cdot x) = (a*b)\cdot x\\
\quad \forall x \in X.\, e \cdot x = x
`$

右加群の場合と同様に圏 $`\cat{D}`$ と関手 $`G`$ を定義すると、$`G`$ は次を満たします。

$`\forall a, b \in \cat{D}(0, 0).\\
\quad G(a;b) = G(b); G(a) \;: G(0) \to G(0) \In {\bf Set}
`$

つまり、左加群から作った関手は反変関手です。集合圏への反変関手は前層とも呼ぶので、$`G`$ は圏 $`\cat{D}`$ 上の前層です。

ここまでに述べた左右は、書き方の約束で変わるので、いま“左加群”と呼んだ構造を“右加群”と呼ぶ人がいることに注意してください。左右は約束に相対的です。

圏 $`\cat{C}`$ が、必ずしもモノイドから作った圏ではなくて、対象をいっぱい持つかも知れない圏だとします。$`X`$ は、$`|\cat{C}|`$ でインデックスされた集合の族〈$`|\cat{C}|`$-indexed family of sets〉だとします。

集合 $`X_\alpha`$ 達($`\alpha \in |\cat{C}|`$)に、圏 $`\cat{C}`$ の射は次のように右から作用するとします。

$`\forall f:\alpha \to \beta, g:\beta \to \gamma \In \cat{C}\,.\\
\quad \forall x \in X_\alpha.\, x \cdot f \in X_\beta\\
\quad \forall y \in X_\beta.\, y \cdot g \in X_\gamma\\
\quad \forall x \in X_\alpha.\, (x \cdot f)\cdot g = x\cdot (f;g) \\
\quad \forall x \in X_\alpha.\, x \cdot \id_\alpha \in X_\alpha\\
\quad \forall x \in X_\alpha.\, x \cdot \id_\alpha = x
`$

これは、集合の族 $`X`$ に対する右作用の族 $`\cdot`$ (インデックスは省略してるけど)ですから、(一般化された)右加群といっていいでしょう。$`(X, \cdot)`$ は右$`\cat{C}`$-加群〈left $`\cat{C}`$-module〉です。

右$`\cat{C}`$-加群は、集合圏への共変関手と同じことですから、$`\cat{C}`$ 上の余前層です。そして、左$`\cat{C}`$-加群は、集合圏への反変関手となり $`\cat{C}`$ 上の前層です。

左から圏 $`\cat{C}`$ の射が作用し、右からは圏 $`\cat{D}`$ の射が作用する、$`|\cat{C}|\times |\cat{D}|`$ でインデックスされた集合の族は、左$`\cat{C}`$-右$`\cat{D}`$-加群〈left $`\cat{C}`$- right $`\cat{D}`$-module〉、あるいは$`(\cat{C}, \cat{D})`$-双加群〈$`(\cat{C}, \cat{D})`$-bimodule〉と呼べます。

$`(\cat{C}, \cat{D})`$-双加群は、$`\cat{C}^\mrm{op}\times \cat{D}\to {\bf Set}`$ という双関手〈二項関手〉を定義します。つまり、プロ関手です。

ところで、$`(\cat{C}, \cat{D})`$-双加群のプロ関手としての向きを $`\cat{C}\to \cat{D}`$ とする人と、$`\cat{D}\to \cat{C}`$ とする人がいます。どっちでもいいけど、毎回注意する必要はあります。