このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

代数、モノイド、マグマ

「代数」「モノイド」という言葉の意味や使い分けは、人によってバラバラで、その場で文脈によって判断するしかないでしょうね。でも、自分が使うときのために、ある程度のルールを決めておきたいと思います。

分類と呼び方の方針

  • 「モノイド」と「代数」は区別しないで同義語として扱う。ただし、気持ちで使い分けることはある。恣意的・偶発的な区別となる。
  • 「マグマ」と「代数」は区別するように努力する。モナドを語る文脈では、完全に区別して使う。

モノイドと代数を区別するのはどうも無理そうなので、原則として同義語として使います。モノイド圏 C = (C, □, I) があるとき、A∈|C| と m:A□A→A, e:I→A の組 (A, m, e) が結合律と単位律を満たすならC内のモノイドです。これはまた、C内の代数とも呼ばれます。

ベースとなる圏が加法圏や半加法圏であるときには「代数」を使い、足し算が入ってないときは「モノイド」を使うのが良さそうですが、曖昧なケースもあるのでどうせ徹底はできません。それと僕は、「代数」という呼び名が好きではなくて、足し算と掛け算を持つような代数系には古臭い言葉「多元環」を使っています*1

自己関手のマグマと代数

Cの自己関手Fがあると、A∈|C| と a:F(A)→A の組 (A, a) はFマグマと呼びます。これをF代数と呼ぶこともあります。何の法則もないならマグマ、(暗黙にでも)法則が入るなら代数と呼び分けたいところです。しかし、単なる射 F(A)→A in C であっても、Cの性質から既に法則性を備えている場合もあるので、マグマと代数の区別も難しいです。

ただし、関手Fがモナド (F, η, μ) の台関手のときは、F代数はモナドの代数、つまりアイレンベルク/ムーア圏の対象の意味で使うべきでしょう。モナドのη、μとの協調性を仮定しない F(A)→A はFマグマということになります。

余、双、両

矢印の向きを逆にすれば、余モノイド余代数余マグマが定義できます。これらの双対(余)概念は特に問題はないでしょう。

「双」という形容詞に、一般的で一貫した意味を与えるために、圏Cの自己関手Fに対する双代数の概念を考えます。A∈|C| として、F代数 (A, a:F(A)→A) と F余代数 (A, b:A→F(A)) があるとします。

これらを一緒にした (A, a, b) を考えただけでは双代数になりません。β::FF⇒FF:CC という自然変換を追加して、次の図式(五角形になります)が可換になるものを考えます。[追記] ちゃんとした五角形の絵を「双代数と双モノイド」に描きました。[/追記]

F(A) - F(b) -> F(F(A)) - β -> F(F(A))
| |
a F(a)
| |
v v
A --- b ----> -------------> F(A)

等式で書けば:

  • a;b = F(b);βA;F(a)

βの存在が鬱陶しいようですが、これはベックの分配法則に相当するもので、2つの演算を扱うような状況ではたいてい必要になります。βの典型的な例は、F(X) = X×X、σが対称だとして βA := idA×σA,A×idA と定義される場合です。

以上のような筋書きで、自己関手Fと自然変換βに関して、Fβ双代数Fβ双モノイド)が定義できます。βの作り方が前提されているなら、単にF双代数F双モノイド)と言ってもいいでしょう。対称モノイド圏のなかのモノイドに関しては、F(X) = X□X に関するF双代数は通常の双代数双モノイド)になります。このときのβは、モノイド圏の結合律同型と対称σを使って作った (A□A)□(A□A)→A□(A□A)□A-(A□σ□A)→(A□A)□(A□A) という射の集まりです。

双代数においても、演算の指標(と余指標)を与える自己関手はひとつです。2つの関手 F, G:CC を使って c:F(A)→G(A) と書けるよような演算cを備えた“代数” (A, c) が、両代数(dialgebra)です。法則性を仮定しない場合は両マグマと呼べばいいでしょう。両マグマの定義は特に難しくはありませんが、両マグマに法則を入れるのはどうしたらいいか、僕は分かっていません。

複数の指標関手

(A, m, e) が普通のモノイド、つまり集合圏のモノイドとします。F(X) := 1 + X×X という関手を考えれば、モノイドはFマグマに法則を入れたものです。乗法mと単位元eは、余タプルを使えば a = [e, m] : (1 + A×A)→A と1つの演算aにまとめることができます。

しかし、直和がない圏では余タプルが使えないし、単一の指標関手/演算にまとめるのがいつでも便利とは限りません。F1(X) = 1, F2(X) = X×X のような2つの関手に分けて、同一の台対象上のF1マグマとF2マグマを考えて組み合わせたほうがいいときもあります。

*1:「代数」を「多元環」で置き換えられるわけではなくて、非可換環の意味で「多元環」を使う感じです。