このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

微分はライプニッツ法則に支配されている

一昨日某所にて、「微分計算は、線形性とライプニッツ法則があれば OK」みたいな話が出ました。これがウソではない傍証として、とある状況において、ライプニッツ法則を満たす線形作用素は、我々が知っている「あの微分」に限ることを見てみましょう。

内容:

シリーズ目次:

  1. 微分はライプニッツ法則に支配されている
  2. 微分はライプニッツ法則に支配されている 2: 局所性
  3. 微分はライプニッツ法則に支配されている 3/3: 領域導分と接ベクトル場

関連する記事:

  1. 接ベクトル場の定義:補遺
  2. 一点での接ベクトルをハッキリさせよう: 三種類の定義

相対可換環の導分

議論を代数的に行うので、代数的な概念を幾つか導入しておきます。

KとAは可換環とします。'K'と書くと体のような感じがするでしょうし、実際にKが体の場合が多いのですが、「体である」とは言ってません、可換環です。ここに、可換環準同型写像 σ:K→A があるとき、これらの組 (K, A, σ) を相対可換環〈relative commutative ring〉と呼びます*1

習慣により、相対可換環 (K, A, σ) を A/K と書きます*2。スラッシュは商をとっているわけではなくて、"A over K" と読みます。このスラッシュには要注意! σ:K→A は、建前としては単射とは仮定していません。でも、単射でないときは K/Ker(σ) (今度のスラッシュは、イデアルによる商)を新たにKと置いて、σは単射と仮定してもかまいません。つまり、K⊆A とみなしていいわけです。K⊆A であるなら、r∈K に対して、σ(r)∈A を単に r と書いても同じですから、そう書きます(若干、混乱の危険がありますが)。

さて、写像 D:A→A が、A/Kの導分〈derivation〉だとは、次が成立することです。

  1. Dは、Kに関して線形である。
    1. a, b∈A に対して、D(a + b) = D(a) + D(b)
    2. r∈K, a∈A に対して、D(ra) = r(D(a))
  2. Dは、ライプニッツ法則を満たす。D(ab) = (D(a))b + a(D(b))

以下、D(a) を Da のようにも書きます。

相対可換環A/Kの導分の全体を Der(A/K) または DerK(A) と書きます。

次に、MをA-加群とします。Aは可換だったので、左加群と右加群の区別をする必要はありません。AがMに(左または右または左右から)作用しているので、KもMに作用し、MはK-加群にもなります。AまたはKによるMへの作用(スカラー乗法)は、ドット'・'で書くことにします。

写像 D:A→M が、A/KのMに値を持つ導分〈derivation〉だとは、次が成立することです。

  1. Dは、Kに関して線形である。
    1. a, b∈A に対して、D(a + b) = Da + Db in M
    2. r∈K, a∈A に対して、D(ra) = rDa in M
  2. Dは、環の乗法(無印)とスカラー乗法'・'に対して、ライプニッツ法則を満たす。D(ab) = (Da)・b + a・(Db) in M

相対可換環A/KのMに値を持つ導分の全体を Der(A/K, M) または DerK(A, M) または DerA/K(M) と書きます。先の「A/Kの導分」は、「A/KのAに値を持つ導分」ですから、Der(A/K) = Der(A/K, A) です。

ちなみに、導分を微分〈differential〉と呼んでもかまいませんが、ここでは、代数的に定義される作用素なので微分とは別な言葉を使いました。

ユークリッド空間上の関数ジャームの空間

関数fの一点aでの微分係数は、fの、点aのまわりの局所的な振る舞いで決まります。このことをハッキリと述べるために、関数ジャームの空間を定義します。もっとも、関数ジャームの空間を作るのが面倒なら、代わりに、適当な開集合Uに対する C(U) でも大差ないです*3

ここから先、U, V などは、Rnの原点('0'と書く)を含む開集合とします。

  • C(U) = {f:U→R | fは、U上で定義された何回でも微分可能な関数}

f∈C(U) と g∈C(V) が、原点のまわりでの振る舞いが同じことを f ~ g と書きましょう。~ の定義は:

  • f ~ g :⇔ 0∈W, W⊆U, W⊆V である開集合Wが存在して、f|W = g|W

ここで、f|W は、fの定義域をWに制限した関数です。

~ は同値関係になりますが、その同値関係が載る集合は次のような大きな集合です。

  •  \bigcup_{U\in Open({\bf R}^n, 0)}C^\infty(U)

ここで、Open(Rn, 0) は、Rnの原点を含む開集合からなる集合とします。

関数ジャームの空間 CGerm(Rn, 0) は次の商集合です。

  •  C^{\infty}Germ({\bf R}^n, 0 ) := (\bigcup_{U\in Open({\bf R}^n, 0)}C^\infty(U))/\sim

要するに、0の近くで同じ関数は同一視してしまった関数集合が CGerm(R, 0) です。CGerm(R, 0) の要素を(0における)関数ジャーム〈germ of a function〉と呼びます*4。関数ジャームは、適当なUに対するC(U)の要素f(普通の関数)を用いて、[f](fの同値類)の形で表せます。

関数ジャーム可換環の実数値の導分

関数ジャームの空間 CGerm(Rn, 0) は、自明な方法で可換環になります。

  • 足し算: [f] + [g] := [f + g]
  • 掛け算: [f][g] := [fg]

実数を定数関数とみなすことにより、可換環準同型写像 σ:R→CGerm(Rn, 0) を定義できます。したがって、(CGerm(Rn, 0), R, σ) = CGerm(Rn, 0)/R相対可換環になります。この例では、Rは体で、σは単射準同型写像です。

次に、加法群としてのRを、可換環CGerm(Rn, 0)/R上の加群とみなしましょう。係数環がCGerm(Rn, 0)/Rで、加群の台加法群〈underlying additive group〉がRですから注意してください。

関数ジャーム φ = [f] による実数rへの作用(スカラー乗法)は:

  • 左から: φ・r := φ(0)r
  • 右から: r・φ := rφ(0)

ここで、φ(0) = f(0) ですが、代表元fの取り方によらずに決まる実数値です。

いま定義したスカラー乗法'・'により、Rは関数ジャーム可換環CGerm(Rn, 0)上の加群となり、必然的に相対可換環 CGerm(Rn, 0)/R 上の加群となります。

以上のセットアップで、相対可換環 CGerm(Rn, 0)/RRに値を持つ導分の集合 Der(CGerm(Rn, 0)/R, R) を考えることができるようになりました。

Der(CGerm(Rn, 0)/R, R) が、実数体R上のベクトル空間になることは容易に分かります。さて、どんなベクトル空間なのでしょうか? 有限次元でしょうか? 有限次元ならどんな基底を取れるでしょうか? -- 次節と次々節でこの疑問に答えましょう。

導分の有限次元表示

X∈Der(CGerm(Rn, 0)/R, R) とします。つまり、Xは関数ジャーム可換環Rに値を持つ導分 X:CGerm(Rn, 0)→R です。導分Xは、実は次の形に書けます。

  •  X = \sum_{i=0}^n \xi^i (\partial_i|_0)

ここで、ξi達はn個の実数です。添字を上にしたのは習慣に従ってです。∂i|0 は、関数(のジャーム)の原点0における第i偏微分係数を取る作用素です。

  •  (\partial_i|_0)[f] := [(D_i f)(0)]

いちいちジャームとしての同値類を取る(ブラケットを付ける)のが煩雑なら、次のように書いてもかまいません*5

  •  (\partial_i|_0)f := (D_i f)(0) = (\frac{\partial}{\partial x^i} f)(0)

作用素 (\partial_i|_0)は、関数に作用するとみても、ジャームに作用するとみてもかまいません。テキトーに融通してください。

先の表示  X = \sum_{i=0}^n \xi^i (\partial_i|_0) におけるξi達は一意に決まります。つまり、R上のベクトル空間 Der(CGerm(Rn, 0)/R, R) は、基底 {(∂1|0), (∂2|0), ..., (∂n|0)} を持つ有限次元ベクトル空間なのです。そのことを次節で示します。

有限次元性の証明

引き続き X∈Der(CGerm(Rn, 0)/R, R) とします。

X1 = 0 はすぐにわかります。なぜなら… … … ウーンと、困ったな、1と1のジャーム可換環内での積をどう書こうか? '11'だとジュウイチになるし、'1・1'はスカラー乗法と約束したし… 1×1 にするわ。

  • For 1∈CGerm(Rn, 0),
    X1 = X(1×1) = (X1)・1 + 1・(X1) in R

よって、

  • For 1∈CGerm(Rn, 0),
    X1 = X1 + X1 in R

Rの要素でこれを満たすのは0だけなので、X1 = 0 です。導分はR-線形だったので、r∈R に対して、

  • For 1∈CGerm(Rn, 0),
    X(r1) = r(X1) = r0 = 0 in R

これより、定数関数の導分(の結果)はゼロです。

次に、φ(0) = 0, ψ(0) = 0 のとき、X(φψ) = 0 です。なぜなら、

  • For φ, ψ∈CGerm(Rn, 0),
    X(φψ) = (Xφ)・ψ + φ・(Xψ) in R

さらに、スカラー乗法'・'の定義と φ, ψ に関する仮定により、

  • (Xφ)・ψ + φ・(Xψ) = (Xφ)ψ(0) + φ(0)(Xψ) = (Xφ)0 + 0(Xψ) = 0

以上で補題が準備できました。

  1. 補題1: r∈R に対して、X(r1) = 0
  2. 補題2: φ(0) = 0, ψ(0) = 0 ならば、X(φψ) = 0

微分の話をするので、100%代数的というわけにはいきません。解析からの結果も使います。0∈U⊆Rn は開集合だとして、関数 f∈C(U) は、次のようにテイラー/マクローリン展開できます*6

  •  f(x) = f(0) + \sum_{i=1}^n (\frac{\partial f}{\partial x^i}(0))x^i + \sum_{i=1}^n g_i(x)x^i

ここで、giは、gi(0) = 0 である関数です。偏微分係数 \frac{\partial f}{\partial x^i}(0)は実定数なので、

  •  a_i := \frac{\partial f}{\partial x^i}(0)

と置きます。また、(下の二番目に出てくるλはラムダ記法のλです。)

  •  \phi = [f]
  •  \pi^i = [\lambda x \in {\bf R}^n.(x^i)]
  •  \psi_i  = [g_i]

と置くと、上のテイラー/マクローリン展開を関数ジャームの等式に落とせます。

  •  \phi = f(0) + \sum_{i=1}^n a_i\pi^i + \sum_{i=1}^n \psi_i \pi^i \:\:\:\: in\: C^{\infty}Germ({\bf R}^n, 0)

φ = [f] に導分Xを作用させてみると、Xの線形性により:


X\phi = X(f(0) + \sum_{i=1}^n a_i\pi^i + \sum_{i=1}^n \psi_i \pi^i) \\
\:\:\ = X(f(0)) + \sum_{i=1}^n a_i X(\pi^i) + \sum_{i=1}^n X(\psi_i \pi^i)

補題1と補題2により、第1項と後半の総和は消えてしまうので、


X\phi = \sum_{i=1}^n a_iX(\pi^i)

ξi = X(πi) と置いて、ai達を(形を変えて)偏微分係数に戻すと:


X\phi = \sum_{i=1}^n \xi^i (\partial_i|_0)(\phi)

これで目的の等式が得られました。

まとめると; 任意の導分 X:CGerm(Rn, 0)→R は、基底 {(∂1|0), (∂2|0), ..., (∂n|0)}⊆CGerm(Rn, 0) のR-線形結合として書けます。

  •  X = \sum_{i=1}^n \xi^i (\partial_i|_0)

このときの実数係数ξiは、

  •  \xi^i =  X(\pi^i)

別な言い方をすると、写像  X \mapsto (X(\pi^i))_{i=1,\cdots,n} が、Der(CGerm(Rn, 0)/R, R)→Rn というベクトル空間のあいだの同型を与えます。

  • Der(CGerm(Rn, 0)/R, R) \stackrel{\sim}{=} Rn 基底 (∂i|0)達による同型

*1:[追記]AはK-可換代数〈K-可換多元環〉だと言っても同じです。また、CRing可換環の圏だとして、アンダー圏 K/CRing の対象が相対可換環だとも言えます。Kを固定しないなら、関手圏 [{・→・}, CRing] の対象が相対可換環になります。[/追記]

*2:体の拡大を L/K と書くのと同じ習慣なのだと思います。

*3:「この機会に関数ジャームを紹介しました」という感じです。ジャームは、それだけでもけっこう役に立つ概念ですが、層の理論のなかで考えるのが自然かも知れません。「層に関してちょっと」、「層に関してちょっと 2: 層化」、「局所元のジャームセクションとセクションジャームの評価」などを参照。

*4:"germ"は「芽〈め | が〉」と訳しますが、僕はあまり使いません。

*5: \frac{\partial}{\partial x^i} という書き方は、フォーマルにはちょっと問題ありです。「微分計算、ラムダ計算、型推論」参照。でも、常識的に解釈すれば大丈夫です。

*6:[追記]この形の展開が出来ることはアダマール補題https://ncatlab.org/nlab/show/Hadamard+lemma)と呼ぶそうです。しかし、他にもアダマール補題/定理と呼ばれる命題はありますから注意してください。[/追記]