このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

間違った! リー微分は共変微分じゃない

リー微分は共変微分か? -- 代数的に考えれば」で、「リー微分も共変微分の一種だ」と書いたのですが間違いでした。リー微分は共変微分じゃないです。ごめんなさい。

過去記事を読み直していてミスを見つけた、とかではなくて、別な計算をしているときに、たまたま次の事実に気付きました。

  • 基礎微分D上の共変微分∇が歪対称ならば、Dは零微分になってしまう。

この事実は「リー微分が共変微分である」ことに矛盾するので、「リー微分が共変微分である」という主張はウソになります*1

こんな事情なので、「リー微分は共変微分か? -- 代数的に考えれば」のどこが間違っていたのか? この記事を書いている時点では全然チェックしていません。が、先入観(共変微分に違いなかろう)からの確認漏れが原因でしょうね。([追記 date="翌日"]もとの記事を修正しました。[/追記]

リー微分が共変微分ではないことを示すために、「基礎微分D上の共変微分∇が歪対称ならば、Dは零微分になってしまう」ことを使うのは回りくどいですが、考えた時系列をそのまま書き留めます。

[追記 date="翌日"]リー微分が共変微分ではないことを示すだけなら、簡単な反例を出せば済むことです。その説明はもとの記事の修正として書きました。[/追記]

内容:

言葉と記号に関する注意事項

"differential", "derivative", "derivation" の訳語がどれも「微分」なので、区別が出来なくて困ります(英語でもハッキリとは区別できませんけどね)。「導関数」、「導分」という訳語もありますが、使い分けの習慣も決まってないので、とりあえず「微分」だけでいきます。また、通常の微分を拡張または変形したような概念も「微分」と呼びます。要するに、「微分」は激しくオーバーロードされます。

f:X×Y→Z が写像のとき、fの左カリー化を f、fの右カリー化を f と書くことにします。

  • f:Y→Map(X, Z)
  • f:X→Map(Y, Z)

次が成立します。

  • f(y)(x) = f(x, y)
  • f(x)(y) = f(x, y)

f, f が、ここでの標準的な書き方ですが、特定の分野・文脈では別な記法も使います。なお、カリー化については「リー微分は共変微分か? -- 代数的に考えれば // カリー化」でより詳しく説明しています。

R-可換環微分と零微分

AとKは可換環*2として、φ:K→A という可換環準同型写像を一緒に考えた (A, K, φ) を相対可換環〈relative commutative ring〉と呼びます。Kを固定した場合、AはK上の可換環〈commutativa {ring | algebra} over K〉だともいいます。ここから先、K = R と固定して、実数体R上の可換環を考えます。R上の可換環を、短くR-可換環R-commutative {ring | algebra}〉ともいいます。

R-可換環 (A, R, φ) と (B, R, ψ) のあいだの準同型写像〈homomorphism〉は、f:A→B という可換環準同型写像で、φ;f = ψ (f\circφ = ψ)を満たすものです。

\require{AMScd}
\begin{CD}
{\bf R} @=     {\bf R} \\
@V{\phi}VV     @VV{\psi}V \\
A      @>f>>   B
\end{CD}

R上の可換環準同型写像の全体からなる圏は、commutative ring over R の圏なので、CRng/R と書きたくなります。が、圏論の概念からいえば commutative ring under R なので、R/CRng と書くべきでしょう(「オーバー圏、アンダー圏」参照)。ここでは、代数的な語感を優先して CRng/R にします*3

AはR-可換環 A = (A, R, φ) だとします(記号の乱用)。Mは両側A-加群(左右のスカラー乗法は一致)とします。MはR-ベクトル空間にもなります。写像 D:M×A→A が、微分適用〈{differential | derivative} application〉だとは、次が成立することです。

  1. Dは、R-双線形写像である。
  2. Dは、左変数(第一変数)に関してはA-線形写像である。
    For a, b∈A, X∈M, D(aX, b) = aD(X, b)
  3. Dは、右変数(第ニ変数)に関してはライプニッツの法則を満たす。
    For a, b∈A, X∈M, D(X, ab) = D(X, a)b + aD(X, b)

微分適用のことを単に微分といってしまうことがあります。

D(X, a) := 0 で定義される写像 D:M×A→A は微分適用になります。この微分適用を微分適用〈zero {differential | derivative} application〉と呼びましょう。すぐ上で注意した事情から、微分とも呼びます。零微分は特殊な微分であり、つまらない微分です。

習慣により、微分適用Dのカリー化は次の書き方をします。

  • D(-) = D-
  • D(-) = d-

つまり、

  • DX(a) = D(X)(a) = D(X, a)
  • da(X) = D(a)(X) = D(X, a)

加群の共変微分

AはR-可換環、MとNはA上の両側加群(左右のスカラー乗法は一致)、そして D:M×A→A は微分微分適用〉とします。写像 ∇:M×N→N が、D上の共変微分〈covariant derivative over D〉だとは、次が成立することです。

  1. ∇は、R-双線形写像である。
  2. ∇は、左変数(第一変数)に関してはA-線形写像である。
    For a∈A, X∈M, s∈N, ∇(aX, s) = a∇(X, s)
  3. Dは、右変数(第ニ変数)に関してはライプニッツの法則を満たす。
    For a∈A, X∈M, s∈N, ∇(X, as) = D(X, a)s + a∇(X, s)

D:M×A→A を、共変微分 ∇:M×N→N の基礎微分〈基礎微分適用 | ground {differential | derivative} {application}?〉と呼ぶことにします。共変微分基礎微分の上に定義される作用素だと考えます。

特に、M = N の場合を考えましょう。ライプニッツの法則を繰り返し書くと:

  • For a∈A, X, Y∈M, ∇(X, aY) = D(X, a)Y + a∇(X, Y)

∇のプロファイル(域と余域)が M×M→M なので、R-双線形写像としての対称性、歪対称性〈交代性〉を定義できます。

  • ∇が対称共変微分 :⇔ ∇が、R-双線形写像としての対称
  • ∇が歪対称共変微分 :⇔ ∇が、R-双線形写像としての歪対称

歪対称共変微分

基礎微分 D:M×A→A 上の共変微分 ∇:M×M→M が歪対称だとします。つまり、次が成立します。

  • ∇(Y, X) = -∇(X, Y)

こう仮定すると、∇は右変数に関してもA-線形になります。(対称だと仮定しても結果は同じです。)

   ∇(X, aY)
= -∇(aY, X)
= -a∇(Y, X)
= -a(-∇(X, Y))
= a∇(X, Y)

ライプニッツ法則と比較してみると、

  • a∇(X, Y) = D(X, a)Y + a∇(X, Y)

これより D(X, a)Y = 0 。a, X, Y は任意だったので、

  • 任意の a∈A, X, Y∈M に対して D(X, a)Y = 0

一般的には、これからただちに∇が零微分だとは言えませんが、Mが次の性質を持つなら∇は零微分です。

  • For b∈A, (∀Y∈M. bY = 0) ⇒ b = 0

ここまでの話の動機

通常の共変微分は、基礎微分を標準的な微分に固定して考えます。標準的な微分は“普遍性”を持つので、それさえ考えておけば他は不要、という発想なのかも知れません。しかし、微分を、引き戻しや前送りで移動すると、標準的ではない微分も登場します。

であるならば、任意の微分D(それを基礎微分と呼ぶ)と、D上の共変微分∇を組にした (D, ∇) を対象物と考えて調べてもよさそうです。基礎微分を取り替えれば、その上の共変微分達の世界も様変わりします。

実際、Z:M×A→A を零微分とすると、Z上の共変微分 ∇:M×N→N は、R-可換環Aに関する双線形写像になります。基礎微分を特殊な微分に取れば、A-双線形写像も共変微分とみなせるわけです。これはちょっと面白い気がしました。

リー微分が共変微分ではないこと

[追記 date="翌日"]リー微分が共変微分ではないことを示すだけなら、簡単な反例を出せば済むことです。その説明はもとの記事の修正として書きました。[/追記]

Uを多様体Rnの開集合でもよい)として、C(U) に関数の足し算/掛け算を考えたR-可換環をAとします。Γ(TU) は接バンドルのセクションの空間、つまり接ベクトル場の空間です。Γ(TU) はR-ベクトル空間ですが、R-可換環A上の加群になっています。M = Γ(TU) と置くと、MはA-加群です。

この状況で、A-加群Mの共変微分 ∇:M×M→M は微分幾何の意味の共変微分になります。ただし、∇の基礎微分Dが標準的な微分微分適用〉だとは仮定しません。なにかしらの微分 D:M×A→A (Γ(TU)×Γ(TU)→C(U))があると仮定するだけです。

A-加群Mは、前々節で述べた条件を満たします。A = C(U), M = Γ(TU) だったので、次がその条件ですね。

  • For b∈C(U), (∀Y∈Γ(TU). bY = 0) ⇒ b = 0

bY = 0 は、Uの各点pごとに b(p)Y(p) = 0 なので、ベクトル空間の議論に帰着できます。

M = Γ(TU) にはリー括弧があるので、それを [-, -] とします。リー微分 L は、

  • L(X, Y) := [X, Y] = X\circY - Y\circX

と定義されます。Lが共変微分であると仮定すると、Lは定義より歪対称なので、Lの基礎微分Dは零微分になります。しかし、実際にはリー微分の基礎微分は標準的な微分であり(Uが0次元でないなら)零微分ではありません。これは矛盾なので、仮定「Lが共変微分である」は否定されます。

*1:これは、「気付いた事実のほうを信じるならば」ですが、この記事に書いた内容のほうが、以前の記事より確実だと思います。

*2:掛け算は結合的・単位的です。

*3:記事内で CRng/R を参照してないけど(苦笑)。