このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

ウルトラ・マクロな立場の定式化

「『正規(regular)』とは何なんだ」で「マクロな立場」と呼んでいるのは、再帰代入系の全体RAS(F, K)をトレース付きモノイド圏(traced monoidal category)と考える立場です。そして、「ウルトラ・マクロな立場」とは、F, Kを動かして、全体をfibred categoryと考えること。

で、この「ウルトラ・マクロな立場=a fibred category」がいまいち分からないのです。F, Kは固定したfibreはわかるけど、何をbaseにとったらいいか確定できませんね、いくつか候補はあるのだけど。

まず、変数全体の集合Kをパラメータ(つまり、baseのobjects)と考えるかどうか? 変数は単なるプレイスホルダーだから、系に本質的には関与・影響しないと考えることもできます。Bart Jacobsなんかは明らかにこの立場で、変数は番号にしてしまってスッキリと定式化してます。

が、僕はどうも「変数は単なるプレイスホルダー」というのが納得できないのです、感覚的な問題かもしれないけど。この感覚は、ラムダ式におけるde Bruijn インデックス([1]の2.3節参照)を「不自然だ」と感じるのと同種のものかもしれません。

仮にFだけをパラメータとするにしても、何を「FからGへの射=baseの射」と考えるのか? ranked setの写像ではプア過ぎるし、、、実際に候補にあたって、具体的に調べてみるしかなさそうです。