このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

圏の鎖複体を作りたい

「圏上のチェーンの畳み込み積」において、圏Cに対して1次元のチェーン(鎖)を定義しました。圏の射を1次元単体(有向線分)とみなして、1次元単体の形式的線形結合を作ったものがチェーンでした。もっと高次元の単体(n-単体)を定義して、n次元チェーン(n-チェーン、n-鎖)を作れないかな? 既に誰か定義していそうですが、スターバックスのナプキンペーパーに落書きしながら考えてみましたよ。

0-単体は圏の対象、1-単体は圏の射、ここまでは自然です。f:A→B に対して、その境界δ(f) は、0-チェーン B - C と定義すればいいでしょう。

さて、2-単体と2-チェーンはどうすべきでしょう? 高次圏の文脈で考えるべきかも知れませんが、とりあえず三角形ABCを描いてみると、3辺は f:A→B, g:B→C, f;g:A→C で与えられます。辺の向きを符号で表すなら、f, g, -f;g とすべきでしょう。三角形ABCは、2辺f:A→B, g:B→C を指定すれば決定するので(残りの辺はf;g、ただし向きは逆)、cod(f) = dom(g) である[f, g]を2-単体とみなすことにします。

2-単体[f, g]の境界δ([f, g]) = δ[f, g] は、f + g - f;g とします。δδを計算してみると:

   δ(δ[f, g])
 = δ(f + g - f;g)
 = δ(f) + δ(g) - δ(f;g)
 = (B - A) + (C - B) - (C - A)
 = 0

となるので、0, 1, 2次元までは鎖複体(chain complex)ができます。

次は3-単体。三角形と同じように四面体ABCDを考えると、3辺 f:A→B, g:B→C, h:C→D を指定すると四面体ABCDが決まります。つまり、3-単体は [f, g, h] の形をしてます。絵を描いてゴニョゴニュしてみると、[f, g, h]の境界δ([f, g, h]) = δ[f, g, h] は、

  • [f, g] + [f;g, h] - [f, g;h] - [g, h]

とすれば良さそうです。ここでまたδδを計算してみると:

   δ(δ[f, g, h])
 = δ([f, g] + [f;g, h] - [f, g;h] - [g, h])
 = δ[f, g] + δ[f;g, h] - δ[f, g;h] - δ[g, h]
 = (f + g - f;g) + (f;g + h - f;g;h) - (f + g;h - f;g;h)  - (g + h - g;h)
 = 0

オーッ、めでたい。

一般に、[f1, f2, ..., fn]の形のn-単体があると、f1, fnを取り除く操作と、fj, fj+1 の部分を fj;fj+1 で置き換える操作を行い、適当に符号(プラス・マイナス)を付けて足し合わせれば境界が定義できそうです。

こんな素朴な組み合わせ的定義でも、高次圏の(コ)ホモロジーや係数の一般化のとっかかりにはなるんじゃないかと。