このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

アーベル圏のほうから来ました:補足

アーベル圏の定義の一部として、準同型定理が(定理じゃなくて公理として)入っています。とは言っても、アーベル圏を定義する流儀がいくつかあるので、準同型定理とは別な形の公理を要請することもありますけどね。線形代数の延長としてアーベル圏を考えるときは、準同型定理が分かりやすいのではないかと思います。

通常の線形代数のなかでは、ベクトル空間(または加群)の準同型定理は集合と写像を使って述べられます。しかし圏のなかでは、「集合の要素」や「部分集合」という概念は使えませんから、対応する圏論の言葉に翻訳する必要があります。その翻訳をしないと、アーベル圏の定義である準同型定理(公理)が述べられないですから。

最終的に必要な概念は像と余像ですが、先に核と余核を定義します; 等値核(イコライザー)は圏論の概念で、ゼロ対象/ゼロ射の存在は事前に仮定していたので、「核 := ゼロとの等値核」は圏論的な定義となります。余核は単に核の双対なので問題なし。

fとgは共端(域と余域が一致している)として、fとgの等値核を eq(f, g)、余等値核を coeq(f, g) と書くことして、dom, cod を Dom, Cod と大文字始まりにすれば、次が諸々の定義です。

  1. ker(f) := eq(f, 0)
  2. coker(f) := coeq(f, 0)
  3. im(f) := ker(coker(f))
  4. coim(f) := coker(ker(f))
  5. Ker(f) := Dom(ker(f))
  6. Coker(f) := Cod(coker(f))
  7. Im(f) := Dom(im(f))
  8. Coim(f) := Cod(im(f))

準同型定理(と呼ばれる命題)の主張は、Coim(f) と Im(f) という2つの対象が同型であることですが、同型の片側である Coim(f)→Im(f) は前もって与えられて、その逆の存在を要請します。Coim(f)→Im(f) の射は偶発的なものではなくて、とある標準的な図式のなかで一意に決まります。その図式は以下のとおりです。

0 -> K -(k)-> A -(f)-> B -(p)-> Q --> 0
| ^
c d
v |
C D

ここで:

  1. K = Ker(f)
  2. k = ker(f)
  3. p = coker(f)
  4. Q = Coker(f)
  5. c = coker(k) = coker(ker(f)) = coim(f)
  6. C = Coker(k) = Coker(ker(f)) = Coim(f)
  7. d = ker(p) = ker(coker(f)) = im(f)
  8. D = Ker(p) = Ker(coker(f)) = Im(f)

まず、図式を可換にするような C→B という射が一意に取れます。さらに、C→D を追加して全体を可換にすることができますが、C→D の射も一意です。よって、f:A→B から C→D を一意に作る方法が存在することになります。fがなんであっても、誘導された C→D の射が同型(可逆)であることが準同型定理の主張です。

C→B を使って C→D の一意性を示すところで僕はつっかえて「まー、いいや」と飛ばしたのですが、それに関しては id:oto-oto-oto さんが解説してくれてます。