このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

トレースのタイトニングが自然変換であること

以下の絵は、新しいスタイルのトレース付き圏(トレース付きバランス圏とその特殊化)の公理を表しています。(長谷川真人さんの "On Traced Monoidal Closed Categories", 28 November 2007 より、「トレース付きモノイド圏の新しい定義」から再掲。)

ここで、タイトニング(Tightening)が自然性(Naturality)とも呼ばれています。これは、トレースが自然変換の性質を持つことですが、毎回「どこが自然なんだっけ?」と忘れてしまいます。なので、ここにメモしておきます。


子供が小さい頃、世田谷公園は良い遊び場でした。上の子(兄)がある程度大きくなってからは、兄弟で遊んでいるあいだ、僕はベンチに座って本や書類を読んだりしていても大丈夫でした。「タイトニングのどこが自然なんだ?」は、世田谷公園のベンチで考えた記憶があります。


(画像は http://www.asobi-map.com/setagaya.htm より)


先の絵だと、左右のタイトニングが一度に表現されていますが、左タイトニングだけだと次のようになります。(図式順記法に変えてあります。)

  • TrA',BX((h×X);f) = h;TrA,BX(f)

この等式がなんらかの自然変換の自然性になっているはずです。

A, B, X を圏Cの対象として、トレースは、C(A×X, B×X)→C(A, B) というホムセットのあいだの写像として与えられます。ここで、B, X を固定して、Aだけを動かすとします。
すると、h:A'→A という射に対して、C(A×X, B×X)→C(A'×X, B×X) が、(f:A×X→B×X) |→ (h;f:A'×X→B×X) として定義できます。この定義により、C(-×X, B×X) は CSet という反変関手となります。反変ホム関手の変形版ですね。

さて、TrA,BX を(自然変換らしく) τA と書きましょう。先の左タイトニングの等式は、次のように書き換えることができます。

  • τA((h×X);f) = h;τA(f)

変数fを消して簡略化すると:

  • (h×X)*A = τA;h* : C(A×X, B×X)→C(A', B)

可換図式にするなら:

C(A×X, B×X) -(τA)--> C(A, B)
   |                      |
  (h×X)*                 h*
   |                      |
   v                      v
C(A'×X, B×X) -(τA')-> C(A', B)

τは、変形版反変ホム関手 C(-×X, B×X) と普通の反変ホム関手 C(-, B) のあいだの自然変換です。

[追記]

Aをパラメータ域とするパラメータ付き不動点演算子は、FixAX:C(A×X, X)→C(A, X) というホムセットのあいだの写像として与えられます。不動点演算子Fixでも、タイトニングとよく似た等式が成立しますが、これも自然性です。

問題の等式は、f:A×X→X、h:A'→A として、FixA'X((h×X);f) = h;FixAX(f) の形です。これは、φA = FixAX と置いて、(h×X)*A' = φA;h* と書けます。可換図式では:

C(A×X, X) -(φA)--> C(A, X)
   |                    |
  (h×X)*               h*
   |                    |
   v                    v
C(A'×X, X) -(φA')-> C(A', X)

φも、変形版反変ホム関手 C(-×X, X) と普通の反変ホム関手 C(-, X) のあいだの自然変換です。

[/追記]