このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

2005-06-22から1日間の記事一覧

一人グループの日記

昨日の「mixed-contentな日記」と「あれ(ブックマーク)もこれ(グループ)もうまく使えん」の件: こういうことをはじめてみましたが、、、、続くかなぁ? 放置になる可能性が大。

モドキなモノ

pseudo - pseudo-categoryはほとんど使われていないようだ。が、directed homotopyのGrandisが使っている: http://www.dima.unige.it/~grandis/Dbl.Adj.pdf quasi - quasi-category http://www.ima.umn.edu/talks/workshops/SP6.7-18.04/may/PorterMay.pdf …

チョー(超)なモノ

ultra - ultracategoryはenrichmentとの関係で定義される。ultrametricとのアナロジーがあるようだ。 Citeseer→http://citeseer.ist.psu.edu/613332.html 原稿→http://www.mat.uc.pt/preprints/ps/p0110.ps hyper - hypercategoryは、2-category, higher cat…

マイナー分野のgoogleトップって、意味あるのか?

今日の時点では、僕の「Kleene代数とその周辺」がgoogle:Kleene代数でトップに来ます。注1を見ると笑えるかも。しかし、これは書きかけなんだよなー、Kozenのテキストも参考にして続きを書くことにしよう。いつできるかな?