このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

再帰代入系

記事「再帰代入系 1」は既にアップロードしました。いま、「その2」を書こうとしています。感触としては、再帰代入系の説明は、「その4」か「その5」くらいまでかかりそうです。

再帰代入系の説明が終われば、僕としてはホッと一安心でしょう。なぜなら、構文的な議論のほとんどは、再帰代入系の性質に依存するからです。BNFのような実例からはじめたほうが説明としては親切でしょうが、背景を説明しきらないと、どうも落ち着かないのです。

再帰代入系(の圏)は、曖昧な形では1995年くらいから漠然と認識してましたが、全体の構造がだいたい分かったのは1999から2000年くらいです(あまり時期を特定できませんが)。しかし、その頃はたぶんうまく説明できなかったでしょう。説明のための適切な言葉を持っていなかったので。

トレース付きモノイド圏(traced monoidal categories)が非常に適切な言葉を提供することを知ったのは、たぶん、ここ2年くらい(?)でしょう。それでやっと、なにをどういう順番で説明すべきかの目星が付いたのです。

再帰代入系の構造を独力で整理するのは無理だったでしょうから、トレース付きモノイド圏を知ったのはラッキーでした。