このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

カロウビ展開圏

任意の圏Cに対して、Cの Karoubi envelope と呼ばれる圏を作れるんですよ。Karoubiをなんて発音するかわからんし、envelopeの訳語もわからんけど、とりあえず「カロウビ展開圏」という言葉を使っておきます。カロウビ展開圏はすごく役に立つんだけど、あまり知られてないみたいだから紹介します。

Cの射aが、a;a = a であるときベキ等射と呼びます。a;a = a が意味を持つためには、aは自己射(endomorphism)でなくてはなりません。つまり、dom(a) = cod(a)。ベキ等射aの域(余域でもある)をAとして、(A, a)のような組で表すこともあります。組による表現は必須ではありませんが、分かりやすいので使うことにします。

与えられた圏Cに対して、新しい圏Kを作ります。その作り方を順に述べます。まず、Kの対象は、Cのベキ等射とします; a∈|K| ⇔ aはCのベキ等射 ⇔ a;a = a inc C。Kの射 f:(A,a)→(B, b) は次の条件を満たすCの射だとします

  • f:A→B in C
  • a;f:b = f

Kにおける射の結合は、Cにおける射の結合をそのまま使います。この定義を正当化するには、次を示す必要があります。

  • f∈K(a, b), g∈K(b, c) ならば、f;g∈K(a, c)

言い換えると:

  • f∈C(A, B), g∈(B, C) で a;f;b = f, b;g;c = g ならば、a;(f;g);c = f;g

これは簡単に示せますね。Kにおける「;」の結合律は、Cにおける結合律から従います。

a∈|K| に対して、Kにおける ida は、a:A→A in C で定義します。ida∈K(a, a) とは次のことですから、あきらかです。

  • a;a;a = a in C

ida がKにおける恒等になっているとは:

  • f∈K(a, y) ならば ida;f = f
  • g∈K(x, a) ならば g;ida = g

これをC内の命題で表現すれば:

  • f∈C(A, Y), a;f;y = f ならば、a;f = f
  • g∈C(X, A), x;g;a = g ならば、g;a = g

これもすぐに分かります。

こうして作った圏Kを、Cのカロウビ展開圏と呼び、K = KE(C) と書くことにします。カロウビ展開圏は、いろいろと面白い性質や応用があるんですが、今日は定義のみ。