このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

典型的な2次元の圏:双圏 その1

ラベル付き遷移系のIO結合」において、次のように書きました。

IOインターフェースを持ったラベル付き遷移系の全体が圏になるかと言うと、色々と難しい点があります。

...(難しい点の説明)...

この状況は、豊饒圏と高次圏を組み合わせれば、うまく表現できそうです。

状態遷移の計算モデルを系統的に扱うには、どうも高次元の圏が必要そうです。一般的な高次元の圏(n-圏)は難しいので、モデリングに必要な性質を持っていて、あまり複雑ではない高次圏の定義を試みてみます。ここで紹介する「あまり複雑ではない高次圏」とは、双圏と呼ばれるものです。一度に書ききれなかったので「その1」とします。

一般的な高次圏(n-圏)の雰囲気を知るには、次の記事が多少は役に立つかも知れません。

内容:

  1. そこそこ扱いやすい高次圏とは
  2. 記号と用語の約束
  3. セルの集合と縦結合演算
  4. 横結合演算はこの次

そこそこ扱いやすい高次圏とは

高次圏を扱うのはなかなかに難しいのですが、その理由は次のようなものでしょう。

  1. 定義の仕方がいろいろある。それらの定義の相互関係が明らかではない。
  2. 記述も計算も複雑になる。次元が高くなると手に負えない。

通常の圏は1-圏なので、高次圏でいちばん次元が低いものは2次元の圏です。2次元なら、まーなんとかなりそうです。以下では2次元の圏に話を限ります

2次元の圏でも定義は何種類もあります。そのひとつに「圏の圏で豊饒化された豊饒圏」というものがあります。基本的にこの定義、つまり豊饒圏スタイルを採用します。しかし、結合律や単位律が厳密に(on-the-noseに)成立することを要求するのはキツすぎるので、up-to-isoでよいとします。こうして得られる圏が双圏(bicategory)です。

我々がこれから定義する2次元の圏である双圏は、圏の圏Catを実例として含みます。また、任意のモノイド圏の次元をずらした圏も双圏の実例となります。圏の圏とモノイド圏を実例として含むなら、ある程度の守備範囲を持つと言っていいでしょう。

記号と用語の約束

以下では、大きな集合(プロパーな類)も含めて単に「集合」と言ってしまうことにします。集合のサイズの問題は詮索しない方向で。

Cが圏のとき、対象の集合を Obj(C)、射の集合を Mor(C) と書きます。A, B∈Obj(C) に対して、ホムセットは HomC(A, B) ですが、下付きが面倒なので、ここでは Hom[C](A, B) と書くことにします。これらは、しばしば次のように略記されます。

  1. Obj(C) は、|C| と略記。
  2. Mor(C) は、単にCと略記(記号の乱用)。
  3. Hom[C](A, B) は、C(A, B) と略記。

上記の略記法はとても便利ですが、高次圏を扱うときは混乱の原因ともなります。今回は略記の使用は控えめにします。

2次元の圏とは、通常の圏に対して、2次元の射が加わったものです。対象、射、2次元の射を、それぞれ、0-セル、1-セル、2-セルとも呼びます。「セル」とは、図形的な要素です。0-セルは点、1-セルは矢印、2-セルは方向が付いた膜のようなものだとイメージしてください。

次の図では、n = -1 とか n = 3 も描いてありますが、n-セル(特に n = 0, 1, 2)は、だいたいこんな感じのものです。あくまでイメージですけど。

セルの集合と縦結合演算

これから、双圏Bについて記述していきます。B0B(-, -)、B1(-, -)、B2(-, -:-, -) のような記号が出てきますので注意深く区別してください。

まず、B00-セルの集合とします。単なる集合で特に構造は持ちません。2つの0-セルA, B(A = B でもよい)に対して、圏 B(A, B) が対応しているとします。B(A, B) は、双圏Bホム圏(hom category)です。B(A, B) は圏なので、Obj(B(A, B)) を考えることができます。B1(A, B) := Obj(B(A, B)) と置いて、B1(A, B) を、A, Bを両端とした1-セルの集合と呼びます。

f, g∈B1(A, B) に対して、圏B(A, B)のホムセット Hom[B(A, B)](f, g) を考えることができます。B2(f, g:A, B) := Hom[B(A, B)](f, g) と置いて、B2(f, g:A, B) を、f, gを両端とした2-セルの集合と呼びます。

まとめると:

  1. B0 は0-セルの集合。0-セルは、A, Bなどと書く。
  2. B1(A, B) は1-セルの集合。1-セルは、f, gなどと書く。
  3. B2(f, g:A, B) は2-セルの集合。2-セルは、α, βなどと書く。

f∈B1(A, B) であることを、f:A→B とも書きます。α∈B2(f, g:A, B) であることを、α::f⇒g:A→B とも書きます。A, Bまで明示する必要がないときは、α∈B2(f, g)、α::f⇒g と略記します。

B(A, B) は圏なので、射の結合(合成)と恒等射(単位)があります。圏B(A, B)の対象は1-セル、射は2-セルです。よって、α::f⇒g と β::g⇒h が結合可能で、fごとに恒等射があります。αとβの圏B(A, B)における結合を α|β 、fの恒等射はιfギリシャ文字のイオタです)と表します。記号「|」で表される結合演算を縦結合(vertical composition)と呼ぶこともあります。と言えば予測できるでしょうが、後で横結合が出てきます。

横結合演算はこの次

双圏の特徴は、ホム対象が圏であるだけでなく、異なるホム圏に属するセルのあいだに横結合(horizontal composition)が定義されていることです。横結合の話は「その2」でします。