「訂正予告: バンドルの圏とグロタンディーク平坦化」で予告したように、記事「ベクトルバンドル射の逆写像: 記法の整理をかねて」を修正しました。修正箇所は、次の1行だけです。
- 修正前: インデックス付き圏 VectBdl[-] のグロタンディーク平坦化圏が VectBundle である。
- 修正後: インデックス付き圏 VectBdl[-] の順方向グロタンディーク平坦化圏が VectBundle である。
「順方向」の一語を追加して、「順方向グロタンディーク平坦化圏」は記事「グロタンディーク構成と積分記号」へのリンクとしました。
一語修正が予告をするほどのことかと思うでしょうが、この一語修正は重要なんです。その説明を以下にします。
E, F がベクトルバンドルだとして、ftot:Etop→Ftot と fbase:|E|→|F| の組 f = (ftot, fbase) がベクトルバンドル射であることは、次の図式が可換になることです。
ベクトルバンドルとベクトルバンドル射から構成される圏を VectBundle とします。これはいいですよね。
さて、インデックス付き圏 VectBdl[-] を考えると、これはベース圏〈base category | indexing category〉Man上で定義された反変関手 VectBdl[-]:Man→CAT になっています。ベース圏の射 x:M→N in Man に対して、VectBdl[x]:VectBdl[N]→VectBdl[M] と逆方向の関手が対応します。VectBdl[x] は、xによるベクトルバンドルの引き戻し x* です。
- x*F は、VectBdl[x](F) の略記
「グロタンディーク構成と積分記号」で述べた積分記号を使ってグロタンディーク平坦化を表します。ただし、無名変数(ハイフン)の使用を許します。
- 順方向グロタンディーク平坦化圏:
- 逆方向グロタンディーク平坦化圏:
先に定義した圏 VectBundle と、順方向グロタンディーク平坦化圏は圏同値になります。
ここまでは特に間違いはありません。
しかし、実際に圏を使うとき、VectBundle は使い勝手が良くなくて、逆方向グロタンディーク平坦化のほうが便利なのです。よって、次のように定義する案もあるし、そうしている事例もあります。
マズイことには、僕自身が無意識に、'VectBundle' を逆方向グロタンディーク平坦化圏の意味で使ってしまったりします。ちゃんと区別するために、例えば次のように定義しておけばいいのかな。
機械的に使えるお約束なら:
このお約束を使うと、定義が異なる3つの圏が登場します。
- VectBundle
- VectBdl→
- VectBdl←
1番目と2番目は同一視可能です。
…… まー、ここらへんは未整理状態のままってことです。でも、逆方向グロタンディーク平坦化圏 が重要なことは強調しておきます。順方向グロタンディーク平坦化圏でうまくいかないときは、逆方向グロタンディーク平坦化圏を試してみましょう。