このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

準マルコフ余モナド

準マルコフ圏からなる2-圏」において、準マルコフ圏を対象〈0-射〉として、準マルコフ関手を1-射として、反ラックス・モノイド自然変換を2-射とする2-圏(厳密2-圏)を構成しました。この2-圏のなかの余モナド〈コモナド〉を考えてみましょう。これは、「準マルコフ圏の掛け算関手 // 掛け算関手のさらなる性質」で予告した内容です。
\newcommand{\cat}[1]{ \mathcal{#1} }
\newcommand{\In}{ \text{ in } }
\newcommand{\twoTo}{\Rightarrow }
\newcommand{\I}{ \mathrm{I} }
\newcommand{\id}{\mathrm{id} }
\newcommand{\oplax}{\mathrm{oplax} }
%
\newcommand{\coM}{\boldsymbol{d} } % comultiplication
\newcommand{\coU}{\boldsymbol{e} } % counit
%
\require{color}
\newcommand{\Keyword}[1]{ \textcolor{green}{\text{#1}} }%
\newcommand{\For}{\Keyword{For }  }%
\newcommand{\Declare}{\Keyword{Declare }  }%
\newcommand{\Define}{\Keyword{Define }  }%

内容:

厳密2-圏内の余モナド

構造を持った圏〈structured category〉とそのあいだの関手、関手のあいだの自然変換は2-圏を形成します。その事例には、{\bf MonCat}^\oplax, {\bf SymMonCat}^\oplax, {\bf QMarkovCat}^\oplax などがあります。これらの2-圏では、射〈1-射〉は関手なので、横結合は厳密〈strict〉になり、厳密2-圏となります。この記事で出てくる2-圏はすべて厳密2-圏〈strict 2-category〉です

圏の2-圏 {\bf Cat} 内のモナドはよく知られています。{\bf Cat} に限らず、任意の厳密2-圏内でモナドや余モナドを定義できます。

\cat{K} を厳密2-圏とします。\cat{K} 内の余モナドは、次の構成素を持ちます。

  1. 対象〈0-射〉: A \in |\cat{K}| (基礎対象)
  2. 射〈1-射〉: f:A \to A \In \cat{K} (台射)
  3. 2-射: \coM::f \twoTo f*f \In \cat{K} (余乗法2-射)
  4. 2-射: \coU::f \twoTo \id_A \In \cat{K} (余単位2-射)

ここで、* は横結合の図式順記号です。2-圏に対する演算記号は次の過去記事を参照してください。

上の構成素達をホム圏 \cat{K}(A, A) のなかで考えれば次のようになります。

  1. 対象〈0-射〉: f \in |\cat{K}(A, A)| (台対象)
  2. 射〈1-射〉: \coM:f \to f*f \In |\cat{K}(A, A)| (余乗法1-射)
  3. 射〈1-射〉: \coU::f \to \I_A \In |\cat{K}(A, A)| (余単位1-射)

ホム圏 \cat{K}(A, A) では、横結合 * をモノイド積と考え、\I_A = \id_A をモノイド積の単位対象と考えましょう。

モナドの法則は、厳密モノイド圏としてのホム圏 \cat{K}(A, A) 内の可換図式で書くのが便利です。

\require{AMScd}
\begin{CD}
f        @>{\coM}>>      f*f \\
@V{\coM}VV               @VV{\coM * \id_f}V \\
f*f     @>{\id_f *\coM}>> f*f*f
\end{CD}\\
\:\\
\begin{CD}
f      @>{\coM}>>   f*f \\
@|                    @VV{\coU *\id_f}V \\
f      @=             \I_A*f = f
\end{CD}\\
\:\\
\begin{CD}
f      @>{\coM }>>   f*f \\
@|                    @VV{\id_f * \coU}V \\
f      @=             f* \I_A = f
\end{CD}\\
\:\\
\text{commutative in }\cat{K}(A, A)

よく知られているようにこれは、厳密モノイド圏 (\cat{K}(A, A), *, \I_A) 内の余モノイド対象〈comonoid object〉を定義しています。

このようにして定義される余モナドを、記号の乱用をして次のように書きます。

\quad
   f = (f, \coM, \coU )/A = \mathrm{Comnd}(f, \coM, \coU )/A \In \cat{K}

次のように読みます。

記号の乱用をしているので、余モナドとその台射(ホム圏では台対象)に同じ記号を使っています。

記号の約束

準マルコフ圏達の2-圏(厳密2-圏){\bf QMarkovCat}^\oplax を、以下単に {\bf QMarkovCat} と書きます。{\bf QMarkovCat} 内の余モナドを考えたいのですが、次の記号を使うことにします。

  • {\bf QMarkovCat} の対象〈0-射〉は準マルコフ圏なので、余モナドの基礎対象を \cat{C} と書く。
  • {\bf QMarkovCat} の射〈1-射〉は準マルコフ圏関手なので、余モナドの台射を F = (F, \delta, \varepsilon) と書く。記号の乱用を使っている。
  • モナドの余乗法2-射と余単位2-射を、前節と同じ記号 \coM, \coU で表す。これは、「自然変換はギリシャ文字小文字で表す」という習慣に反するが、混乱を避けることができる。

厳密2-圏 {\bf QMarkovCat} 内の余モナドの構成素は次のようになります。

  1. 対象〈0-射〉: \cat{C} \in |{\bf QMarkovCat}| (基礎対象=基礎圏=基礎準マルコフ圏)
  2. 射〈1-射〉: F:\cat{C} \to \cat{C} \In {\bf QMarkovCat} (台射=台関手=台準マルコフ関手)
  3. 2-射: \coM::F \twoTo F*F \In {\bf QMarkovCat} (余乗法2-射=余乗法自然変換=余乗法反ラックス・モノイド自然変換)
  4. 2-射: \coU::F \twoTo \id_\cat{C} \In {\bf QMarkovCat} (余単位2-射=余単位自然変換=余単位反ラックス・モノイド自然変換)

まとめると:

\quad
   F = (F, \coM, \coU )/\cat{C} = \mathrm{Comnd}(F, \coM, \coU )/\cat{C} \In {\bf QMarkovCat}

これは次のように読みます。

厳密2-圏 {\bf QMarkovCat} 内の余モナド準マルコフ余モナド〈quasi-Markov monad〉と呼ぶことにします。

掛け算余モナド

準マルコフ圏の掛け算関手」において、準マルコフ圏 \cat{C} の対象 W \in |\cat{C}| から決まる(左からの)掛け算関手 L_W (右からの掛け算関手なら R_W)が準マルコフ関手になることを示しました。準マルコフ関手は反ラックス・モノイド関手なので、実際には余乗法と単位を持ち、(記号の乱用をして)次のように書けます。

\quad
 L_W = (L_W, \delta, \varepsilon):\cat{C} \to \cat{C} \In {\bf QMarkovCat}

L_W は、厳密2-圏 {\bf QMarkovCat} の1-射ですが、これに2つの2-射を付け加えて、全体として準マルコフ余モノイドになるようにできます。つまり、次のような余モノイドが構成できます。

\quad
   L_W = (L_W, \coM, \coU )/\cat{C} = \mathrm{Comnd}(L_W, \coM, \coU )/\cat{C} \In {\bf QMarkovCat}

そのためには、あらたに \coM,\coU を定義する必要があります。次のように定義します。“\Keyword{Declare}” で定義すべき射(2-射、1-射)を宣言して、“\Keyword{Define}” で実際の定義を書きます。


\For \cat{C} \in |{\bf QMarkovCat}|\\
\For W \in |\cat{C}|\\
\:\\
\Declare \coM :: L_W \twoTo L_W * L_W : \cat{C}\to \cat{C} \In {\bf QMarkovCat} \\
\For A \in |\cat{C}|\\
\Declare \coM_A : L_W(A) \to L_W(L_W(A)) \In \cat{C}\\
\Define \coM_A := (\Delta_W \otimes \id_A); \alpha_{W, W, A} :W\otimes A \to W\otimes (W \otimes A) \In \cat{C}\\
\:\\
\Declare \coU :: L_W \twoTo \id_\cat{C} : \cat{C}\to \cat{C} \In {\bf QMarkovCat} \\
\For A \in |\cat{C}|\\
\Declare \coU_A : L_W(A) \to \id_\cat{C}(A) \In \cat{C}\\
\Define \coU_A := \, !_W ; \lambda_{A} : W\otimes A \to A \In \cat{C}

これは仮の定義(定義の途中段階)で、ちゃんと定義されている〈well-defined〉ことを示すには、\coM, \coU が自然変換であること、さらに反ラックス・モノイド自然変換であることを示す必要があります。まず、自然性(自然変換であること)は以下の可換図式で記述できます。


\forall f:A \to B \In \cat{C}\\

\begin{CD}
L_W(A) @>{\coM_A}>>    L_W(L_W(A)) \\
@V{L_W(f)}VV           @VV{L_W(L_W(f))}V \\
L_W(B) @>{\coM_B}>>    L_W(L_W(B))
\end{CD}\\
\:\\
\begin{CD}
L_W(A) @>{\coU_A}>>    \id_\cat{C}(A) \\
@V{L_W(f)}VV           @VV{\id_\cat{C}(f)}V \\
L_W(B) @>{\coU_B}>>    \id_\cat{C}(B)
\end{CD}\\
\:\\
\text{commutative in }\cat{C}

L_W の定義により、モノイド積を使って具体的に書けば:


\forall f:A \to B \In \cat{C}\\

\begin{CD}
W\otimes A @>{\coM_A}>>    W \otimes (W \otimes A) \\
@V{\id_W \otimes f}VV      @VV{\id_W \otimes (\id_W \otimes f)}V \\
W\otimes B @>{\coM_B}>>    W\otimes (W \otimes B)
\end{CD}\\
\:\\
\begin{CD}
W\otimes A @>{\coU_A}>>    A \\
@V{W\otimes f}VV           @VV{f}V \\
W\otimes B @>{\coU_B}>>    B
\end{CD}\\
\:\\
\text{commutative in }\cat{C}

これらは、\coM, \coU の定義を展開してストリング図を眺めれば割と明らかでしょう。

反ラックス・モノイド性: 準備

前節で、\coM, \coU が自然変換であることは分かりました。しかし、単なる自然変換では2-圏 {\bf QMarkovCat} の2-射にはなりません。自然変換が反ラックス・モノイド性を持つ必要があります。自然変換が反ラックス・モノイド自然変換であるとは、反ラックス・モノイド関手が持つ余乗法・余単位と協調することです。

ここで、「余乗法・余単位」が2つの意味で出てきて混乱しそうなので整理しておきます。

  • 反ラックス・モノイド関手 F の余乗法: \delta_{A, B}:F(A\otimes B) \to F(A)\otimes F(B) という射の族
  • 反ラックス・モノイド関手 F の余単位: F(\I) \to \I という射
  • モナドの余乗法: \coM_A : F(A) \to F(F(A)) という射の族(自然変換)
  • モナドの余単位: \coU_A : F(A) \to \id_\cat{C}(A) という射の族(自然変換)

F = L_W の場合に言いたいことは:

  1. モナドの余乗法 \coM_A : L_W(A) \to L_W(L_W(A)) は、反ラックス・モノイド関手 L_W の余乗法・余単位 \delta, \varepsilon と協調する。
  2. モナドの余単位: \coU_A : L_W(A) \to \id_\cat{C}(A) は、反ラックス・モノイド関手 L_W の余乗法・余単位 \delta, \varepsilon と協調する。

「協調する」ことは4つの可換図式(等式的条件)で書けますが、その前に、L_W* L_W 上に反ラックス・モノイド関手の構造を載せます。

反ラックス・モノイド関手としての L_W* L_W(L_W*L_W, \delta^2, \varepsilon^2) と書きます。{\delta^2}_{A, B}: (L_W*L_W)(A\otimes B) \to (L_W*L_W)(A) \otimes (L_W*L_W)(B) は次の射達の結合とします。


\begin{CD}
W \otimes (W \otimes (A\otimes B)) \\
@VV{\id_W \otimes \delta_{A, B}}V \\
W\otimes ( (W \otimes A) \otimes (W \otimes B) ) \\
@VV{\delta_{W\otimes A, W\otimes B} }V\\
(W\otimes (W\otimes A) ) \otimes ( W\otimes (W\otimes B) )
\end{CD}

{\varepsilon^2}: L_W*L_W(\I) \to \I は次の射達の結合とします。


\begin{CD}
W \otimes (W \otimes \I) \\
@VV{\id_W \otimes \varepsilon }V \\
W \otimes \I \\
@VV{\varepsilon }V \\
\I
\end{CD}

関手上の構造 (L_W*L_W, \delta^2, \varepsilon^2) が実際に反ラックス・モノイド関手であることを確認するには、余結合律と余単位律を示す必要がありますが、これは割愛します。

反ラックス・モノイド性: 記述

自然変換 \coM::L_w \twoTo L_W*L_W\coU::L_W \twoTo \id_\cat{C} が、反ラックス・モノイド自然変換であることは次のように記述できます。{L_W}^2 = L_W*L_W と書きます。

  1. 自然変換  \coM:: L_W \twoTo {L_W}^2 は、反ラックス・モノイド関手の余乗法・余単位と協調する。{L_W}^2 = ({L_W}^2, \delta^2, \varepsilon^2) は前節で定義した反ラックス・モノイド関手とする。
  2. 自然変換  \coU:: L_W \twoTo \id_\cat{C} は、反ラックス・モノイド関手の余乗法・余単位と協調する。\id_\cat{C} は自明な反ラックス・モノイド関手と考える。

 \coM が、余乗法・余単位と協調することは次のように書けます。


\forall A, B \in |\cat{C}|\\

\begin{CD}
L_W(A\otimes B)    @>{\coM_{A\otimes B} }>>          {L_W}^2(A\otimes B) \\
@V{\delta_{A, B} }VV                                 @VV{\delta^2_{A, B} }V \\
{L_W}(A)\otimes {L_W}(B) @>{\coM_A \otimes \coM_B}>> {L_W}^2(A)\otimes {L_W}^2(B)
\end{CD}\\
\:\\
\begin{CD}
L_W(\I)   @>{\coM_\I}>> {L_W}^2(\I) \\
@V{\varepsilon}VV      @VV{\varepsilon^2}V \\
\I         @=          \I
\end{CD}\\
\:\\
\text{commutative in }\cat{C}

 \coU が、余乗法・余単位と協調することは次のように書けます。


\forall A, B \in |\cat{C}|\\

\begin{CD}
L_W(A\otimes B) @>{\coU_{A\otimes B}}>> \id_\cat{C}(A \otimes B)\\
@V{\delta_{A, B} }VV                    @| \\
L_W(A) \otimes L_W(B) @>{\coU_A \otimes \coU_B}>> \id_\cat{C}(A)\otimes \id_\cat{C}(B)
\end{CD}\\
\:\\
\begin{CD}
L_W(\I)   @>{\coU_\I}>> \id_\cat{C}(\I) \\
@V{\varepsilon}VV      @| \\
\I         @=          \I
\end{CD}\\
\:\\
\text{commutative in }\cat{C}

L_W の定義によりモノイド積を使って書けば次のようになります。


\forall A, B \in |\cat{C}|\\

\begin{CD}
W\otimes (A\otimes B)    @>{\coM_{A\otimes B} }>>          W\otimes (W \otimes(A\otimes B) )\\
@V{\delta_{A, B} }VV                                 @VV{\delta^2_{A, B} }V \\
(W\otimes A)\otimes (W\otimes B) @>{\coM_A \otimes \coM_B}>> (W\otimes (W\otimes A) )\otimes (W\otimes (W\otimes B) )
\end{CD}\\
\:\\
\begin{CD}
W\otimes \I   @>{\coM_\I}>> W\otimes (W\otimes \I) \\
@V{\varepsilon}VV      @VV{\varepsilon^2}V \\
\I         @=          \I
\end{CD}\\
\:\\
\text{commutative in }\cat{C}


\forall A, B \in |\cat{C}|\\

\begin{CD}
W\otimes (A\otimes B) @>{\coU_{A\otimes B}}>> A \otimes B\\
@V{\delta_{A, B} }VV                    @| \\
(W\otimes A) \otimes (W\otimes B) @>{\coU_A \otimes \coU_B}>> A\otimes B
\end{CD}\\
\:\\
\begin{CD}
W\otimes \I   @>{\coU_\I}>> \I \\
@V{\varepsilon}VV      @| \\
\I         @=          \I
\end{CD}\\
\:\\
\text{commutative in }\cat{C}

これらを示すのもルーチンワークでしょう。

以上で、準マルコフ圏 \cat{C} における左からの掛け算関手 L_W = (L_W, \delta, \varepsilon) と、それに対して定義された余モナド余乗法・余モナド余単位 \coM, \coU の組 (L_W, \coM, \coU)/\cat{C} は厳密2-圏 {\bf QMarkovCat} 内の余モナド〈コモナド〉となることが分かりました。

モナドがあれば、余クライスリ構成をしたくなります。それはまた。