「準マルコフ圏からなる2-圏」において、準マルコフ圏を対象〈0-射〉として、準マルコフ関手を1-射として、反ラックス・モノイド自然変換を2-射とする2-圏(厳密2-圏)を構成しました。この2-圏のなかの余モナド〈コモナド〉を考えてみましょう。これは、「準マルコフ圏の掛け算関手 // 掛け算関手のさらなる性質」で予告した内容です。
内容:
- 最初の記事(シリーズ目次あり): 準マルコフ圏からなる2-圏
- 次の記事: 準マルコフ余モナドの計算と記述の方法
- 前の記事: 準マルコフ圏の掛け算関手
厳密2-圏内の余モナド
構造を持った圏〈structured category〉とそのあいだの関手、関手のあいだの自然変換は2-圏を形成します。その事例には、 などがあります。これらの2-圏では、射〈1-射〉は関手なので、横結合は厳密〈strict〉になり、厳密2-圏となります。この記事で出てくる2-圏はすべて厳密2-圏〈strict 2-category〉です。
圏の2-圏 内のモナドはよく知られています。 に限らず、任意の厳密2-圏内でモナドや余モナドを定義できます。
を厳密2-圏とします。 内の余モナドは、次の構成素を持ちます。
- 対象〈0-射〉: (基礎対象)
- 射〈1-射〉: (台射)
- 2-射: (余乗法2-射)
- 2-射: (余単位2-射)
ここで、 は横結合の図式順記号です。2-圏に対する演算記号は次の過去記事を参照してください。
上の構成素達をホム圏 のなかで考えれば次のようになります。
- 対象〈0-射〉: (台対象)
- 射〈1-射〉: (余乗法1-射)
- 射〈1-射〉: (余単位1-射)
ホム圏 では、横結合 をモノイド積と考え、 をモノイド積の単位対象と考えましょう。
余モナドの法則は、厳密モノイド圏としてのホム圏 内の可換図式で書くのが便利です。
よく知られているようにこれは、厳密モノイド圏 内の余モノイド対象〈comonoid object〉を定義しています。
このようにして定義される余モナドを、記号の乱用をして次のように書きます。
次のように読みます。
記号の乱用をしているので、余モナドとその台射(ホム圏では台対象)に同じ記号を使っています。
記号の約束
準マルコフ圏達の2-圏(厳密2-圏) を、以下単に と書きます。 内の余モナドを考えたいのですが、次の記号を使うことにします。
- の対象〈0-射〉は準マルコフ圏なので、余モナドの基礎対象を と書く。
- の射〈1-射〉は準マルコフ圏関手なので、余モナドの台射を と書く。記号の乱用を使っている。
- 余モナドの余乗法2-射と余単位2-射を、前節と同じ記号 で表す。これは、「自然変換はギリシャ文字小文字で表す」という習慣に反するが、混乱を避けることができる。
厳密2-圏 内の余モナドの構成素は次のようになります。
- 対象〈0-射〉: (基礎対象=基礎圏=基礎準マルコフ圏)
- 射〈1-射〉: (台射=台関手=台準マルコフ関手)
- 2-射: (余乗法2-射=余乗法自然変換=余乗法反ラックス・モノイド自然変換)
- 2-射: (余単位2-射=余単位自然変換=余単位反ラックス・モノイド自然変換)
まとめると:
これは次のように読みます。
厳密2-圏 内の余モナドを準マルコフ余モナド〈quasi-Markov monad〉と呼ぶことにします。
掛け算余モナド
「準マルコフ圏の掛け算関手」において、準マルコフ圏 の対象 から決まる(左からの)掛け算関手 (右からの掛け算関手なら )が準マルコフ関手になることを示しました。準マルコフ関手は反ラックス・モノイド関手なので、実際には余乗法と単位を持ち、(記号の乱用をして)次のように書けます。
は、厳密2-圏 の1-射ですが、これに2つの2-射を付け加えて、全体として準マルコフ余モノイドになるようにできます。つまり、次のような余モノイドが構成できます。
そのためには、あらたに を定義する必要があります。次のように定義します。“” で定義すべき射(2-射、1-射)を宣言して、“” で実際の定義を書きます。
これは仮の定義(定義の途中段階)で、ちゃんと定義されている〈well-defined〉ことを示すには、 が自然変換であること、さらに反ラックス・モノイド自然変換であることを示す必要があります。まず、自然性(自然変換であること)は以下の可換図式で記述できます。
の定義により、モノイド積を使って具体的に書けば:
これらは、 の定義を展開してストリング図を眺めれば割と明らかでしょう。
反ラックス・モノイド性: 準備
前節で、 が自然変換であることは分かりました。しかし、単なる自然変換では2-圏 の2-射にはなりません。自然変換が反ラックス・モノイド性を持つ必要があります。自然変換が反ラックス・モノイド自然変換であるとは、反ラックス・モノイド関手が持つ余乗法・余単位と協調することです。
ここで、「余乗法・余単位」が2つの意味で出てきて混乱しそうなので整理しておきます。
の場合に言いたいことは:
「協調する」ことは4つの可換図式(等式的条件)で書けますが、その前に、 上に反ラックス・モノイド関手の構造を載せます。
反ラックス・モノイド関手としての を と書きます。 は次の射達の結合とします。
は次の射達の結合とします。
関手上の構造 が実際に反ラックス・モノイド関手であることを確認するには、余結合律と余単位律を示す必要がありますが、これは割愛します。
反ラックス・モノイド性: 記述
自然変換 と が、反ラックス・モノイド自然変換であることは次のように記述できます。 と書きます。
- 自然変換 は、反ラックス・モノイド関手の余乗法・余単位と協調する。 は前節で定義した反ラックス・モノイド関手とする。
- 自然変換 は、反ラックス・モノイド関手の余乗法・余単位と協調する。 は自明な反ラックス・モノイド関手と考える。
が、余乗法・余単位と協調することは次のように書けます。
が、余乗法・余単位と協調することは次のように書けます。
の定義によりモノイド積を使って書けば次のようになります。
これらを示すのもルーチンワークでしょう。
以上で、準マルコフ圏 における左からの掛け算関手 と、それに対して定義された余モナド余乗法・余モナド余単位 の組 は厳密2-圏 内の余モナド〈コモナド〉となることが分かりました。
余モナドがあれば、余クライスリ構成をしたくなります。それはまた。