このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

ハイパーメディア の検索結果:

なにかが抜けている -- Webと関わる人間はどこにいる?

…状態エンジンとしてのハイパーメディア」というのは、アプリケーション状態はすべてリソース(≠)として存在しているため、リンクをつうじてリソース間を移動することがそのままアプリケーション状態の遷移となる、ということだと理解しています。 ここで、「リソース」と「」が区別されていますが、「リソース」に関しては、次の説明で十分だと思います。 リソースにはぜんぶURLをつける。つまりURLでリソースを識別できるようにする。 このような解釈に対して疑問に思うことがあります。この疑問が解決す…

思考実験: HTMLのa要素はナシにしてform要素だけを考える

ハイパーメディア/ハイパーリンクに関して、僕の用語法やメンタルモデルが「なんかズレているみたいだ」と思って、今日「もう少し、ハイパーメディア・アプリケーションについて」という記事を書いて、「ハイパーリンクは何を繋ぐのか」と「ハイパーリンク設計をサーバーサイド設計に従属させるべきではない」に追記を加えたりしました。で、「こう考えたら僕の想定に近い」と思えることを以下に:HTMLが最も普及したハイパーメディア・フォーマットだ、ということはたぶん異論がないでしょう(大丈夫だよね?)…

もう少し、ハイパーメディア・アプリケーションについて

「ハイパーメディア・アプリケーションをどう捉えればいいのか」において次のように書きました。 以上のような枠組みを使って状態遷移系を構成しているソフトウェアを、ハイパーメディア・アプリケーションと呼びたいと思います。この枠組みには、直接にはHTTPもURLも登場していません。しかし、実際上はWebシステムになることがほとんどでしょう。 現状において、ハイパーメディア・アプリケーションの大多数はWebシステムとして実現されています。これは否定しがたい事実です。しかし、だからといっ…

ハイパーメディア・アプリケーションにおける「サバー vs. クライアント」の問題

…て書いておきます。「ハイパーメディア・アプリケーションをどう捉えればいいのか」の後半で抽象的な定式化は書いておいたのですが、もう少し簡略化します。前提となること片方向の有向二部グラフ、または集合のあいだの関係については知っているとします。この2つの概念は同じものなので、どっちか片方を知っていれば十分です。一般的な有向グラフが、頂点集合を状態空間、有向辺を遷移とする状態遷移系(オートマトン)を表現しているという事実も前提します。辺ラベルが入力値(入力記号)ですが、ラベルがないと…

ハイパーメディア・アプリケーションをどう捉えればいいのか

…ら、少し抽象的に、「ハイパーメディア・アプリケーション」をどう捉えればいいのか? これについて述べたいと思います。内容: 基本的な概念 クラアント側の状態遷移 状態遷移系のチャンキング 半遷移族から状態遷移系の構成 ハイパーメディア・アプリケーション 基本的な概念「Webアプリケーション」、「Webサイト」、「Webサービス」、「Web API」とか、これらの言葉を区別するのは面倒なので、僕は区別してません。しかし、それぞれの言葉に特有の意味を想定している人もいるでしょうから…

ハイパーリンク設計をサーバーサイド設計に従属させるべきではない

…ですが、「もう少し、ハイパーメディア・アプリケーションについて」も一緒に読んでくださるのがヨイかと。 [/追記]昨日の記事「ハイパーリンクは何を繋ぐのか」の続きです。今日も落書きみたいな絵で説明します。昨日使った絵も再掲(流用)します。僕にとっては、ハイパーリンクがリソース間のリンクだというモデルは受け入れがたいものです(それが昨日の記事の主張)。サーバーは利用者の相手はできません。利用者に機能性や利便性を提供する窓口はWebクライアントです。利用者(それが人間だとして*1)…

ハイパーリンクは何を繋ぐのか

…ですが、「もう少し、ハイパーメディア・アプリケーションについて」も一緒に読んでくださるのがヨイかと。 [/追記]『RESTful Webサービス』という本はよく参照しましたし、このブログ内でも何度か言及・引用しています。RESTful Webサービス作者:Leonard Richardson,Sam Rubyオライリー・ジャパンAmazonこの本はたいへん勉強になりました。しかし、多少の違和感が残る、なんか不足を感じる点もあります。この本の著者達、リチャードソン&ルビーと僕の…

ハイパースキーマについて再び考えよう、っと

…NデータをどうしたらハイパーメディアとみなせるのかJSONベースのWebサービスを前提としたとき、困難の(全てではないが)一因は、JSONデータに対してハイパーリンクを定義する適切な方法がないことです。JSONスキーマの「ハイパースキーマ」という仕様案はあるにはあるのですが、2010年4月の段階ではイマイチでした。 JSONだってハイパーメディア -- JSONハイパースキーマ仕様をなんとかしたい JSONスキーマ仕様は現在ドラフト第3版となり、仕様としての精度は上がってきて…

ハイパーリンクはホントウに難しい

…とは「JSONだってハイパーメディア -- JSONハイパースキーマ仕様をなんとかしたい」に書いてあります。上記の記事で書いたことは、要するに「ハイパーリンクを表すデータ」という型を、型システムに入れるという話です。reference<T> がT型データへの参照型です。実例を挙げると次のようですね。 /** hCardAdr型の定義 * microformats が定義している住所型 */ type hCardAdr = {"adr" : { "type" : ("work"…

Webサービスの設計: ハイパーオブジェクトとトリガー

…。(「JSONだってハイパーメディア -- JSONハイパースキーマ仕様をなんとかしたい」も参照。)あえてトリガーと呼ぶ理由を述べておきます; 本来のハイパーリンクは、リソース間の関係を表すものです。3つ以上のリソースが関与する関係でもかまわないし、方向性を持たなくてもかまいません。しかし現実には、「2つのリソースの間の方向を持つ関係」をインライン方式(どちらかのリソースにリンク記述を埋め込む方式)で表すリンクしか使われていません。それと、form要素も仲間に入れると「二者間…

JSONだってハイパーメディア -- JSONハイパースキーマ仕様をなんとかしたい

…ブジェクトデータ)をハイパーメディアとみなすための仕様です。JSONオブジェクトをハイパーメディアとみなすためには、次のことが必要です。 与えられたJSONオブジェクトの、どのプロパティがハイパーリンクであるかを識別する。 それぞれのハイパーリンクが、いかなる関係を表しているかを識別する ハイパーリンクのURIが、どのような法則に従うべきか/従っているかを知る。 例えば、次のようなJSONオブジェクトを考えます。 { "id" : "m-hiyama", "top" : "h…

最近のJSONスキーマを解説します

…は、JSONデータをハイパーメディアと見なすための仕様です。個人的には欲しかった機能ですが、ちょっと「こりゃダメかも感」がただよっています。ハイパースキーマはいずれ話題にすることがあるかも知れませんが、今日の話は従来からあったコアスキーマ仕様に限定します。この記事では、現状のJSONコアスキーマ仕様に基づき、スキーマの書き方を解説します。なお、我々のCatyスキーマ記述言語のこともしばしば「JSONスキーマ」と呼んでいますが、この記事で単に「JSONスキーマ」と書いたら本家J…

Back to XML (2)

…たよ。そして、諸々のハイパーメディアのベース技術として利用されるのだろうとも期待してました。で、今どうなってます? これといった応用もないですね。実装? なんかショボイのがあったような気もするけど…? もうダメっぽな雰囲気が漂いまくり。実際、XLinkはダメなところがいろいろあります。対話的処理系内でXLinkを使おうとすると、実装上の問題が山のように出てきます。僕は一時期、その問題群と格闘していたから、XLinkがなぜダメかには通じているつもりです。雑誌の連載で随分詳しく取…