このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

直積の単位が終対象とは限らない

直積を持つ圏に終対象があれば、その終対象は直積の単位になります。この逆はどうでしょうか。つまり、直積の単位は終対象になるか? なりません。練習問題として反例を作ってみました*1

実は、微妙なところを詰め切れてない気がするけど、まーいいや。たぶん大丈夫、もし間違っていたら訂正します。

お約束

「×」は演算としての直積を表します。f:X→A, g:X→B に対して、<f, g>:X→A×B は、fとgのデカルト対(cartesian pairing)とします。p1A,B:A×B→A と p2A,B:A×B→B は直積の射影です。

双対的に、「+」は直和。f:A→Y, g:B→Y に対して、[f, g]:A+B →Y は、fとgの余デカルト対(cocartesian pairing;場合分け)。i1A,B:A→A+B と i2A,B:B→A+B は直和の入射(injection)です。

デカルト対に関して次の計算法則が成立します(ちょっとサボって略記を使ってます)。

  1. <f, g>;p1 = f
  2. <f, g>;p2 = g
  3. h;<f, g> = <h;f, h;g>
  4. <p1, p2> = id

終対象は単位であること

Tをある圏の終対象とします(Tはterminalから;finalも使います)。任意の対象AからTへの唯一の射を !A:A→T で表します。すると:

  1. f:A→B に対して、 f;!B = !A
  2. !T = idT

終対象Tが直積の単位であることを示すために、A×T と A の同型を作ってみます; p1 = P1A×T:A×T→A と <idA, !A>:A→A×T を考えます。デカルト積の性質(「お約束」参照)から、p1;<idA, !A> = <p1;idA, p1;!A>、idの性質と終対象の性質から、<p1;idA, p1;!A> = <p1, !A×T>。ところで、!A×T は A×T の第二射影でもあるので、<p1, !A×T> = <p1, p2> = id 。

一方、<idA, !A>;p1 = idA なので、p1 と <idA, !A> が A×T と A の同型を与えます。T×A と Aの同型も同じです。これで、終対象が直積の単位であることが示せました*2

番号付けを持つ可算無限集合の圏

Xを可算無限集合、σ:X→N を、XとN自然数)の同型(bijection)とします。(X, σ) は、番号付け(自然数コーディング)を持つ可算無限集合です。(f, f') が(X, σ)から(Y, τ)への射だとは、次の図式が可換なことだとします。


X - f → Y
| |
σ τ
| |
v v
N - f'→ N

記号を乱用して、X = (X, σX)、f = (f, f') と書きましょう。f:X→Y と書いてあったら、実際は次の可換図式のことです。


X - f → Y
| |
σ_X σ_Y
| |
v v
N - f'→ N

番号付けを持つ可算無限集合達と、そのあいだの射が圏をなすように結合(composition)と恒等(identity)を定義できることは明らかでしょう。こうしてできる圏をCとします。

圏Cの対象はすべて無限集合、射は任意の写像なので、X→Y という射が1個だけという事態は起こりません。したがって、Cには始対象も終対象は存在しません。

この圏の直和と直和の単位

i1(n) = 2×n : NN、i2(n) = 2×n + 1: NN として、集合の圏でデカルト対 j = [i1, i2] を作ると、j:N+NNは同型になります。jの逆は、自然数全体を偶数と奇数に分ける写像ですね。この同型j:N+NN に基づいて、圏Cにおける直和を定義します。直和を考えるのは、直積より簡単そうだからです。

X = (X, σX) と Y = (Y, σY) に対して、σX+Y:X+Y →N を σX+Y := (σXY);j として構成します。ここで、(σXY)内の記号「+」は、数の足し算ではなくて、写像の直和ですから注意。

X+Y = (X+Y, σX+Y)だけではまだ直和になりません。圏Cにおける直和の第一入射k1:(X, σX)→(X+Y, σX+Y) は、次のように定義します。


X - i^1 → X+Y
| |
σ_X σ_X+σ_Y
| |
V v
N - ×2 → N (2倍して偶数にする)

第二入射k2:(Y, σY)→(X+Y, σX+Y) も同様に作ります(偶数の代わりに奇数を使う)。以上で述べた構成が、圏Cにおいて、対象(X, σX)と(Y, σY)の直和を与えます。確認してみてください。

さて、(N, idN)は圏Cの対象です。この(N, idN)が直和の単位になることを示します。そのために、任意の X = (X, σX) に対して、X+N = (X+N, σX+N) と N = (N, idN) のCにおける同型を作ります。次の射の系列を結合します。

  • X+N - σX+idNN+N - j → N - (σX)-1 → X

もうはしょって書きますが、それぞれの射は同型なので、逆向きにたどれば X → X+N も作れます。対応する NN写像も作れます(実はidになっています)し、N+X と X の同型も同様に作れます。

それで結局、圏Cには直和演算が定義できて、(N, idN) が単位になることが分かります。

終対象/始対象と単位は別物

圏Cでは:

  • 始対象が存在しない。
  • 直和演算+を定義できる。
  • 直和の単位が存在する(構成可能である)。

圏Cの反対圏Copでは:

  • 終対象が存在しない。
  • 直積演算×を定義できる。
  • 直積の単位が存在する(構成可能である)。

というわけで、単位がいつでも終対象/始対象とは限らないことが分かりました。

最後に注意しておくと;今回作った圏Cは、すべての対象が同型です。よって、対象の個性が全然なくて、みんな事実上同じなんです(完璧に「人類みな平等」状態)。ですから、任意の対象を選んで単位にすることができます。

*1:もともとの動機は別なところにあったのですがね。

*2:実際には、一貫性に関する議論も必要です。が、以下、一貫性の件は割愛します。[追記]「直積や直和がちゃんとモノイド演算になる」ことを前もって仮定すれば、別にここで一貫性を気にかける必要はないかも。[/追記]