このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

米田の「よ」とか: ちょっと変わった記法・名前達

昨日、id:bonotakeさんがコメントにて:

このようなものを見つけてしまったので、檜山さんにお知らせしたくて。 https://twitter.com/unununum_1/status/860125300104937472

twitterのURLをたどると、平仮名が数学記号に使われている例があります。実は、僕もarXivで同じ例を見つけたばかりでした(なんたる偶然)。

米田の「よ」

赤線が引いてあるところに注目。平仮名の「よ」ですね。これは、次の論文からの引用(PDFを画像でコピー)です。

「よ」の意味は米田埋め込み(Yoneda embedding)です。yとかYとかで表記されることが多いですが、文字'y', 'Y'は他でも多用されるので、固有名詞としては弱いですよね。「よ」なら大変目立ちます。いいですね、これ。

実は去年の次の記事で、

以下のように書いています。

f:A→B に対して、f:A⇒B:CopSet は前節で定義した自然変換です。つまり:

  • (-) = y = (米田埋め込み)

同様に、(-)Cop→[C, Set] という関手で、余米田埋め込み(coYoneda embedding)とでも呼ぶべきものです。次の点に注意してください。

  • (-) = y共変関手 C→[Cop, Set] であるが、この共変関手の特定の値 A:CopSet反変関手である。
  • (-)反変関手 Cop→[C, Set] であるが、この反変関手の特定の値 A:CSet共変関手である。

上付き/下付きで使う'米'を米田の星(Yoneda star, Yoneda asterisk)と呼ぶことにします。口頭では「うえヨネ」「したヨネ」と発音すればいいでしょう。

米田埋め込み(とその反変版)の演算子記法として漢字の「米」を使っていたのです。

  • (米田埋め込み) = (-) = よ(-)

上記論文著者のフォスコ・ロアギアン*1は、論文タイトルからも察しが付くように、文芸的な修辞・装飾とか記法の選択に拘りがある人です。

しかし、「よ」はロアギアンの発案ではなくて、次が初出のようです。

Unicodeが一般的となった今なら、「よ」でも、次のように指定すれば国際的に通じます。

  • Unicode Character 'HIRAGANA LETTER YO' (U+3088)
ヘブライ文字「メム」

これはヘブライ文字の例です。次の論文からの引用。

ヘブライ文字というと、基数を表すアレフ(U+05D0 א)が有名ですが、他の文字も使われることがあるんですね。この文字のUnicode情報は:

  • Unicode Character 'HEBREW LETTER MEM' (U+05DE)
漢字の「圭」

これは、英語版Wikipedia項目 https://en.wikipedia.org/wiki/Racks_and_quandles からの引用です。代数系の名前で「圭」というのがあるんだとか。命名者は日本人・高崎光久さんです。"kei"という表記が普通みたいですが、たまに漢字で書かれることもあります。

*1:発音がForvoにもありませんでした https://ja.forvo.com/search/Loregian/ 。よって、カタカナ書きはあてになりません。[追記]「ロージエン」に近いようです。[/追記]