このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

ストリング図とストライプ図

昨日の記事の最後の節(付録)「図式思考の例として、ラックス・モノイド関手について考えてみる // ストリング図とストライプ図」の続きです。

内容:

自然変換ストリング図と関手ストリング図

単に「ストリング図」と言ってきましたが、二種類のストリング図が登場してましたね。「自然変換、関手、圏」を表すストリング図を自然変換ストリング図〈natural transformation string diagram〉、「関手、圏」を表すストリング図を関手ストリング図〈functor string diagram〉と呼んで区別することにします。

自然変換ストリング図と関手ストリング図では、各次元の図形〈セル〉が表すものが違います。

自然変換ストリング図 関手ストリング図
エリア(2次元) (なし)
ワイヤー(1次元) 関手
ノード(0次元) 自然変換 関手

下の図は、「図式思考の例として、ラックス・モノイド関手について考えてみる」に出てきた自然変換ストリング図と関手ストリング図です。次元が食い違ってます。

ストライプ図も含めて、縦結合、横結合、直積の方向に関しては:

自然変換ストリング図 関手ストリング図 ストライプ図
縦結合方向 上から下に縦 (なし) 上から下に縦
横結合方向 左から右に横 上から下に縦 奥から手前
直積方向 手前から奥 左から右に横 左から右に横

次はストライプ図の例です。

それぞれの描画法ごとに、次元と方向の使い方がマチマチです。これが混乱・困惑の原因になってますが、一方で、文字通り多面的な/多方向からの見方をする助けにもなっています。

ストリング図書き換え

昨日の「図式思考の例として、ラックス・モノイド関手について考えてみる」で紹介した、本来の3次元ストリング図書き換えでは、自然変換を2次元図の書き換えとみなします。

方向の使い方は次のようです。(上のバートレットの図では横結合が下から上ですが、僕は上から下です。)

自然変換ストリング図 3Dストリング図書き換え
縦結合方向 上から下に縦 奥から手前
横結合方向 左から右に横 上から下に縦
直積方向 手前から奥 左から右に横

ストリング図書き換えを2次元内に描くときは、奥から手前の縦結合方向を、2次元内に適当に収めます。次の図は、「図式思考の例として、ラックス・モノイド関手について考えてみる」の図をわずかに変更したもので、ラックス・モノイド関手の結合律を表す図です。β1, β2, β3, γ1, γ2, γ3 と名前が付けられた矢印は書き換え(自然変換)を表します。

ラベル付けが誤解を招きそうなので注意しておくと; β1, β2, β3, γ1, γ2, γ3 は、ストリング図の一部の書き換えにラベル付けしたのではなくて、ストリング図全体の書き換えを意味します。例えば、β3は、下段1番のストリング図全体を上段1番のストリング図に書き換える自然変換の名前です。

ストライプ図

前節のラックス・モノイド関手の結合律を表すストリング図書き換えを、ストライプ図で描くと以下のようになります。ストリング図書き換えの下段4番から上段1番に至る2つの書き換えパスは等しいことを意味します。ストリング図書き換えの、「上段4番 → 上段3番」と「下段4番 → 下段3番」の書き換えはストライプ図には現れません(奥行きの前後を表現できないので)。

ストリング図書き換えの個々のストリング図は、ストライプ図では単純でストレートなストライプ模様(シース*1に包まれた芯線〈心線〉の並び)になります。書き換え(自然変換)が曲がりや合流として描かれます。

例えば、ストリング図書き換えの下段4番の図は、ストライプ図等式左辺の最上部パーツに対応します(次の図)。

ストライプ図を描くときは、圏Cの3つの対象 A, B, C を選びます。A, B, C がストライプ図ケーブル(シースに包まれたワイヤー)の芯線〈心線〉になります。

関手の組み合わせ ((F×F)×F)*(\otimes×Id)*\otimes に、公平3-タプル*2(A, B, C) を渡すと、値は(普通の書き方で)(F(A)\otimesF(B))\otimesF(C) になります。ストリング図では (A, B, C).( ((F×F)×F)*(\otimes×Id)*\otimes ) という構成・構造が描かれ(ドットは図式順の適用)、ストライプ図では純化した結果 (F(A)\otimesF(B))\otimesF(C) が描かれます。

ストライプ図では、ストリング図の上下縦方向が前後奥行き方向になることにより、前後関係の情報は見えなくなります。それが、いい具合に単純化と視認性の良さにつながっています。

*1:シースとは、電線(例えば同軸ケーブル)の外側を包むビニルやゴムの外皮です。「モノイド関手/ラックス・モノイド関手とその実例」に写真があります。

*2:公平な3-タプルとは、((A, B), C) と (A, (B, C)) の区別がない長さ3のタプルのことです。