このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

順序ブリッジ: お金で計れないものをお金で計ると

プロ関手の説明として、「関手 : プロ関手 = 関数 : 関係」という“比例式”がしばしば引き合いに出されます。一方で、「圏 : 関手 = 順序集合 : 単調関数」という“比例式”もあります。これらの比例式達を合わせると:

  圏 : 関手 : プロ関手 = 順序集合 : 単調関数 : ??

上記の「??」の部分には何が入るのでしょう? ここでは、「??」に入る構造を順序ブリッジと呼んで、例え話を使って直感的な説明をしてみます。$`\newcommand{\In}{\text{ in }}
\newcommand{\u}[1]{\underline{#1}}
\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}
\newcommand{\hyp}{\text{-} }
\newcommand{\Imp}{\Rightarrow }
\newcommand{\proar}{\dashrightarrow }
\newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} }
%\newcommand{\NFProd}[3]{ \mathop{_{#1} \!\underset{#2}{\times}\,\!_{#3} } }
`$

内容:

順序集合と順序ブリッジ

$`(A, \le), (X, \le)`$ を2つの(一致してもかまわない)順序集合とします。台集合と順序構造を分離して、より正確に書けば:

$`\quad A = (\u{A}, \le_A)\\
\quad X = (\u{X}, \le_X)
`$

ここでの順序集合は、全順序集合〈totally ordered set〉とは限らない、半順序集合〈partially ordered set〉のことだとします。したがって、順序関係 $`\le`$ で比較できない要素ペアもありえます。

順序集合 $`A, B`$ の台集合の直積 $`\u{A}\times \u{X}`$ 上で定義された関係 $`R`$ を考えます。

$`\quad R\subseteq \u{A}\times \u{X}`$

関係 $`R`$ が次を満たすとします。

$`\text{For }a', a\in \u{A}\\
\text{For }x, x'\in \u{X}\\
\quad a' \le a,\, (a, x)\in R,\, x\le x' \Imp (a', x')\in R
`$

$`(a, x)\in R`$ を、中置関係記号を使って $`a \sqsubseteq x`$ と書くと見やすくなります。上記の条件は次のように書けます。

$`\quad a'\le a,\, a \sqsubseteq x ,\, x\le x' \Imp a' \sqsubseteq x'`$

この条件を満たすような関係 $`R = (\sqsubseteq)`$ はモジュラー関係〈modular relation〉と呼ばれたりします。が、「モジュラー」と言われてもピンときません。それに、「モジュラー」は多義語なので、特定の意味の「モジュラー」を連想されるといらぬ誤解のもとになります。ここでは、順序ブリッジ関係〈order bridging relation〉、あるいは単に順序ブリッジ〈order bridge〉と呼ぶことにします。

順序ブリッジ $`R`$ は、順序集合 $`A`$ と $`X`$ があってはじめて意味を持ちます。ブリッジの両端が順序集合なわけです。そこで、順序ブリッジ $`R`$ を、順序集合 $`A`$ から $`X`$ への順序ブリッジといい、次のように書きます。

$`\quad R : A \proar X`$

破線矢印を使ったのは、順序ブリッジを関数と区別するためです。

腕時計とお守り袋

順序ブリッジの“感じ”をつかむために、例え話をしましょう。

集合 $`\u{A}`$ は、ボクの大事なモノ達の集合とします。ここでカタカナ書きの「ボク」は、このブログを書いている檜山のことではなくて、架空の誰かの一人称です。

集合 $`\u{A}`$ には、次のような要素が含まれます。

  • 亡くなった父親の形見の腕時計。大学進学のお祝いに譲り受けて愛用している。
  • 母親が渡してくれた手製のお守り袋。

これらのモノの価値・大事さは、単なる物として金銭的に計れるものではありません。しかし、「より大事である」とか「どっちとも言えない(比較できない)」とかの基準で、部分順序集合にはなっているとします。つまり、$`\u{A} = \{腕時計, お守り袋, \cdots\}`$ には順序構造が入ります。

さて、こんな大事な品ですが、事情があってお金に換えたいとします。昔だったら質屋とか骨董品店、今ならフリマアプリで売るとかでしょうか。あるいは知り合い・友人に買ってもらうとか。ボクにとってお金では計れない大事な品でも、買う側は単なる物としてしか評価してくれないでしょう。知り合い・友人なら事情を察して上乗せしてくれるかもしれませんが。

例えば、買う側が「この腕時計は、一万円以下の価値だな」と言ったとしましょう。このことを次のように書きます。

$`\quad 腕時計 \sqsubseteq 10000`$

$`腕時計`$ は $`\u{A}`$ の要素ですが、左辺の $`10000`$ は円単位の金額、これは自然数の集合 $`\u{\bf N}`$ の要素とみなします。下線〈アンダーライン〉を引いているのは、演算や順序を忘れた単なる集合とみなすことを明示するためです。

「一万円以下の価値だな」という日本語を、「一万円は出す気がある」ではなくて、「一万円を超えて出すことはない」と捉えます。「一万円を超えて出すことはない」なら当然に「ニ万円を超えて出すことはない」ので、次の命題も成立します。

$`\quad 腕時計 \sqsubseteq 20000`$

一般に次が成立します。

$`\text{For }a\in \u{A}\\
\text{For }n, n'\in \u{\bf N}\\
\quad a \sqsubseteq n,\, n\le n' \Imp a \sqsubseteq n'
`$

次に、売る側であるボクの気持ちを考えましょう。腕時計が一万円以下なことに、心情的には納得できないかも知れませんが、その感情は置いといて、「このお守り袋は、一万円以下の価値だな」と言われて納得するでしょうか? ボクのなかで(お金ではない)価値評価が $`お守り袋 \le 腕時計`$ なら承服するでしょう。「このお守り袋は、千円以下の価値だな」と言われてもボクは「しょうがない」と思うかもしれません。

ボクの価値評価 $`お守り袋 \le 腕時計`$ と $`腕時計 \sqsubseteq 10000`$ との対比によって、$`お守り袋 \sqsubseteq 10000`$ は受け入れるということです。このことを一般的な法則として書けば:

$`\text{For }a', a\in \u{A}\\
\text{For } n\in \u{\bf N}\\
\quad a' \le a,\, a \sqsubseteq n \Imp a' \sqsubseteq n
`$

まとめると、$`a \sqsubseteq n`$ の意味が「この $`a \in \u{A}`$ は、 $`n \in \u{\bf N}`$ 円以下の価値だな」だとすると、次が成立します。

$`\text{For }a', a\in \u{A}\\
\text{For }n, n'\in \u{\bf N}\\
\quad a' \le a,\, a \sqsubseteq n,\, n\le n' \Imp a' \sqsubseteq x'
`$

つまり、大事なモノをお金で計ってしまう関係 $`(\sqsubseteq)`$ は $`(\u{A}, \le)`$ から $`(\u{\bf N}, \le)`$ への順序ブリッジです。

順序ブリッジと二重圏、そしてプロ関手

順序集合 $`A`$ から $`X`$ への順序ブリッジ $`R`$ を次のように書くことにします。

$`\quad R = (\u{A}\times \u{X}, \sqsubseteq_R)\; : A \proar X`$

もうひとつの順序ブリッジ $`S`$ があって、2つの順序ブリッジ $`R, S`$ のあいだに“順序ブリッジのあいだの射” $`\varphi`$ があるとき、次のように書きます。

$`\quad \xymatrix{
A \ar@{}[dr]|{\varphi} \ar@{-->}[r]^{R} \ar[d]_{f}
& X \ar[d]^{g}
\\
B \ar@{-->}[r]_{S}
& Y
}`$

ここで、$`f, g`$ は順序集合のあいだの単調関数です。例えば、$`f:\u{A} \to \u{B}`$ は台集合のあいだの関数ですが、順序を保存します(それが単調性)。

$`\varphi`$ の実体は、部分集合のあいだの包含関係です、説明しましょう; 2つの関数 $`f, g`$ を組み合わせて、次の関数を構成できます。

$`\quad f \times g : \u{A}\times \u{X} \to \u{B} \times \u{Y} \In {\bf Set}`$

関数 $`f \times g`$ が誘導する逆像関数は次のようになります。

$`\quad (f \times g)^* : \mrm{Pow}(\u{B} \times \u{Y}) \to \mrm{Pow}(\u{A}\times \u{X}) \In {\bf Set}`$

ここで、$`\mrm{Pow}(\hyp)`$ はベキ集合です。

関係 $`(\sqsubset_S)`$ は $`\mrm{Pow}(\u{B} \times \u{Y})`$ の要素だったので、$`(f \times g)^*`$ によって、$`\u{A}\times \u{X}`$ 上の関係に引き戻せます。

$`\quad (f \times g)^*( (\sqsubset_S)) \subseteq \u{A}\times \u{X}`$

$`(\sqsubset_R)`$ と $`(f \times g)^*( (\sqsubset_S))`$ は、同じ親を持つ部分集合どうしなので、包含関係があるかどうかで比較できます。上記の $`\varphi`$ は、そのような包含関係に付けられた名前です。

ところで、最近、二重圏の記事を書きました。

上に描いた四角形の図は、実は二重圏の二重射の図なのです。「二重圏、縦横をもう一度」で導入した言葉を使えば、順序集合が二重圏の対象、単調関数が二重圏のタイト射、順序ブリッジが二重圏のプロ射、そして今説明した包含関係が二重圏の二重射となります。

この記事冒頭で、

  圏 : 関手 : プロ関手 = 順序集合 : 単調関数 : 順序ブリッジ

という“比例式”(類似性)があると示唆しましたが、圏、関手、プロ関手も二重圏を形成します。その二重射を図示してみると:

$`\quad \xymatrix{
\cat{C} \ar@{}[dr]|{\alpha} \ar@{-->}[r]^{P} \ar[d]_{F}
& \cat{X} \ar[d]^{G}
\\
\cat{D} \ar@{-->}[r]_{Q}
& \cat{Y}
}`$

この図では:

  • $`\cat{C}, \cat{D}, \cat{X}, \cat{Y}`$ は圏
  • $`F, G`$ は関手
  • $`P, Q`$ はプロ関手($`P: \cat{C}^\mrm{op}\times\cat{X} \to {\bf Set},\; Q: \cat{D}^\mrm{op}\times\cat{Y} \to {\bf Set}`$
  • $`\alpha`$ は、$`P`$ から $`Q(F^\mrm{op}(\hyp), G(\hyp))`$ への自然変換*1

プロ関手をプロ射とする二重圏は二重圏の典型的例ですが、それの順序集合バージョンが順序ブリッジをプロ射とする二重圏です。

*1:$`F^\mrm{op}`$ については、「状態遷移系としての前層・余前層・プロ関手 // 捻じれ対のテキスト表示と図示」の節の最後のほうを見てください。