このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

言霊 の検索結果:

カン拡張の左右: 混乱する原因がわかった!

…き僕は、「悪さをする言霊のせいだ」と言ったり書いたりしていました。言霊恐ろしや。 このブログ内の 言霊 の検索結果 この記事で、カン拡張とラムダ計算のアナロジーと、形容詞「左-右」がどう使われているかを説明します。$`\newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} } \newcommand{\In}{\text{ in }} \newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}} \newcommand{\hyp}{\text{-} } \…

型付き半グラフと指標

…e〉として定義されていますが、もともとは幾何的・位相的構造から抽出した組み合わせ構造なので(「テンソルの可視化のための半グラフ // 半グラフの幾何的・位相的な定義」参照)、対応した図形を描けます。つまり、視覚化と相性がいいのです。他の圏や計算系とも組み合わせて、色々な場面に適用・応用可能です。 *1:いくら注意しても、言葉からの連想で考える癖は抜けにくいようです。言霊恐ろしや。 *2:サイズの問題〈size issue〉が生じるので、小さくない集合は避けたほうが無難ですが。

フォングの“因果セオリー”の理論

…書的意味が強すぎると言霊問題を引き起こします。テクニカルタームの定義は書いてあるので、ドライに(連想を働かせずに)形式的定義だけで了解しましょう。因果セオリーと呼ばれる圏我々は、圏とその上の付加構造を分類して、デカルト圏、モノイド圏、コンパクト閉圏のような名前を付けています。因果セオリーも、圏のタイプに付けた名前です。マルコフ圏の概念を使えば、因果セオリーは簡潔に記述できます(後述)。まず、因果構造を定義しておきます。因果構造〈causal structure〉とは、サイクル…

論理の限量子の使い方が嫌でも分かってしまう話

…好きな人は一人だけ 言霊は困るんだけど like関係論理式の意味や使い方を、日常生活や自然言語の比喩的事例を使って説明するのはヨロシクナイと僕は思っています。しかし、最初のとっかかりに関しては、比喩的事例も致し方ないですね。人間関係の記述を例題にします。A, B, C, D の4つの要素を持つ集合Xを考えます。 X = {A, B, C, D} A, B, C, D は4人の人だと思ってください。集合Xは、サークルとか家族とか会社の部署とか、人間の集団です。そう思うとリアルで…

論理/メタ論理の記法をどうするか

…やはり、自然言語には言霊が宿るせいか?'|='では、基本的には左側にモデルを書くのですが、何も書かないときがあります。 |= ∀x, y.(x + y ≧ 0) 実は、左が空白のときの解釈が場合により違うんですよ。ヤダナー。 モデルをひとつに固定しているので、あえてモデルは書かない。 複数のモデルを想定するが、左側空白は、どのモデルに対しても成立することを意味する。 モデルがひとつであってもチャンと書くことにして、複数のモデルのどれでも成立するならワイルドカードの'*'を付け…

正確な記述と演繹のための非日本語記法

…無理して)論理式: 言霊排除」という記事を書きました。タイトル内の「言霊排除」の意味は、次のようなことです。 自然言語(日本語)には言霊〈ことだま〉が宿るとかいいますが、強烈なイメージ喚起力は言霊のパワーなのかも知れません。...[snip]... 数学的・論理的な命題の記述と解釈においては、言霊の影響 -- 現実世界や感情の世界への連想・参照 -- をできるだけ排除したい。...[snip]... ともかく、命題を扱う際は真偽判定に集中してください。言霊の影響を断ち切ってく…

TypeScriptで(無理して)論理式: 言霊排除

…Scriptを使う 言霊の影響からの脱却 なぜTypeScriptなのか 論理結合子 含意命題 全称命題 全称命題の実行の仕掛け(インチキ) 含意と全称について考える まだ先があるけれど HTML/JavaScript/TypeScriptコード 命題と真偽判定とは何であるか次の文を考えてみましょう。 xは大きい数である。 この文は、普通は「命題ではない」と言われます。なぜかというと、大きい数かどうかの真偽判定の基準がないからです。であるなら、真偽判定の基準を作ればいいだけで…