このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

順序言語

  • 順序言語 : 順序が入っているアルファベットから生成される言語の基本的な性質

この記事は、一般論なので、これだけではあまり面白くないかもしれません。「折れ線の例」に書いた問題に適用すると、その効能がハッキリするので、近いうちにそのことを書く予定です。

“折れ線の問題”をクリアにするには、順序言語に関連して、正規表現を少しだけ拡張し、その拡張した表現を普通の正規表現に還元する方法も示す必要があります。その具体的なアルゴリズムも、やはり近々述べます。

折れ線の例には、数多くの、そしてそれぞれに根が深い問題が含まれています。この例から、随分といろいろな方向に話を拡げることができます。例えば、XMLに都合がいい型システムは、プログラミング言語(特にオブジェクト指向言語)の型システムとは宿命的に相性が悪いという“事実”の、理由/根拠を示すことができます。

「形式的」とは何だろう

現在のキマイラ・サイトのなかでは、これは随分と教育的/啓蒙的な記事だと思います。

キマイラ・サイトの内容(全部ではないが)は、かなりformalにならざるを得ないので、formalに対する違和感や抵抗感を取り除くことは重要です。この記事がそれに役立てばいいのですけど。

直接の動機は、「再帰代入系 1」「再帰代入系 2」、それに続く記事を読みやすくするための補助ですが、形式的体系に関する導入編としても、まー分かりやすいかと思うのだけど、、、、それはまー、我田引水/身びいきな評価でしょう :-)。

再帰代入系 2

「再帰代入系 1」の続きです。まだ途中です。

半分くらい書き上がったところで中断するので、この段階でアップロードしておきます。「できあがったところはdraft、まだ終わってない」ステータスです。

書いた部分(前半)は、すべてインフォーマルな話ばかりですね。

再帰代入系 1

Chimairaでは、完全に構文的な操作として、結合(composition)、集約、再帰化などを定義して、その後で構文に対する意味(モデル)を割り当てる方針です。その土台となるのが再帰代入系という概念です。

先走って言えば、再帰代入系の結合、集約、再帰化は、ソフトウェア的コンポネントの直列結合、並列結合、フィードバックに対応します。

(他サイト) XMLボキャブラリのデザイン・パターン/アンチ・パターン

キマイラ・サイトではありませんが、以前『JavaWorld』に書いた「XMLボキャブラリのデザイン・パターン」「同アンチ・パターン」が、JavaWorld Onlineに載りました。


いつも低視聴率である僕の記事の中では、これらは割とウケたものです。もともとは、それぞれが特集1回でしたが、オンラインでは4回ずつに分かれています。

今となると、修正やコメントしたい所がないわけでもないですが、まー、これはこれでいいかな、と思います。どうしても追加したいことがあれば、キマイラ・サイトかJW Online上に書き足します。

臨時! アクセッサについて その2

この記事は、内容的に今までの流れの延長に位置付けてよいのですが、キマイラ・サイト用のものではありません。別サイト向けに書いたものです。が、実際に載るのが遅れる可能性があるので、臨時にキマイラ・サイトに置いときます。

相対リンクはうまく働きません。が、直前の記事(「アクセッサについて」)だけは便宜のために置きました。記事を重複して置く気はないので、www.symmetric.co.jp/hiyama/が更新されたら、キマイラ・サイトからは重複記事を削除します。

予備知識は不要で、語り口もちょっと“やさしい”かな。こんな感じの記事のほうが読みやすいかもしれませんね。

遷移系と遷移翻訳系

記事「刺激反応系」の続きのツモリで書き始めたのですが、長すぎる前置きと予告だけです。

「計算科学/ソフトウェア工学」に分類しておきましたが、実状は「雑感エッセイ」という感じでしょうね。「それでもいいのだ!」という言い訳も書いてあります。

刺激反応系

  • 刺激反応系 : コンポネントに“実質”を与えるための分析道具

この記事は、「Janusの紹介」、「Janusの紹介 2」に続くものだと言っていいと思います。内容はソフトウェア的な議論です(圏論は出てきません:-))。システムやコンポネントを「どのようなものとみなすか」という話題ですね。

色々な「みなしかた」があるわけで、どれがいいというものでもないでしょうが、僕は、システム/コンポネントとは刺激反応系だとみなすのが一番自然だと感じるのです。

お絵描き圏論

  • お絵描き圏論 : コンパクト閉圏の図形的(ピクトリアル)な解釈に関する覚え書き

また圏論ネタですが、圏論にまったく興味がないかたでも、Chimairaに興味があるなら、第1節と第2節だけは読んでいただければ、と。それから、ザーーッとスクロールして、図だけ眺めてみてください。このテの図を多用するのが、Chimaira全体の基調になります。