このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

集合をコンパクト化する方法

単なる集合に離散位相を入れれば位相空間とみなせます。つまり、Setを集合圏、Top位相空間の圏として、Disc:SetTop という埋め込み関手があるわけです。埋め込み関手Discの像である圏をDiscとしましょう; Disc = Disc(Set)、DiscTop

Topの部分圏で、Discを含むようなものCがあったとします。DiscCTop。この圏C上でうまいこと「コンパクト化」関手 K:CC が定義されているとします。すると、JとKをこの順で結合した (J;K):SetC は「集合のコンパクト化」を与えることになります。

Cとして正規ハウスドルフ空間(と連続写像)の圏NormHousを取り、コンパクト化関手Kとしてストーン/チェック/ウォールマン・コンパクト化を使う場合を次の記事で紹介しました。

もっと簡単なコンパクト化の方法はないかな? と思ったのですが、ありました。簡単です。が、なんだかちょっと簡単過ぎる。僕の勘違いがあるのかも知れません。とりあえず以下に書いておきます。

Aを集合、Pow(A)をAのベキ集合とします。a∈A に対して、単元集合{a}を対応させると、A→Pow(A) という埋め込みが構成できます。Pow(A)は、二元集合{0, 1}を真偽値だと考えて、ホムセット Set(A, {0, 1}) と同型です。しかし、ホムセットというのは圏の外から見えるものなので、指数集合(関数集合){0, 1}Aのほうを考えることにします。{0, 1}ASetの対象で、集合圏に内在するモノです。この設定で、a |→ {a} は、A→{0, 1}Aと再解釈することができます。

指数集合{0, 1}Aは、Aの部分集合の特性関数の全体です。論理で言えば、A上の述語(の意味)の全体です。埋め込み A→{0, 1}A の像は、離散的なディラック関数とでも呼べるものです。a∈A に対して:

  • δa(x) = if (a = x) 1 else 0

a|→δaの対応を、同じ記号δを使って δA:A→{0, 1}A と記します。

ところで、{0, 1}Aは、{0, 1}のA回の直積とみなせます。{0, 1}に離散位相を入れて、{0, 1}Aに直積位相(無限直積かもしれない)を入れれば、{0, 1}A位相空間です。そしてチコノフの定理から、{0, 1}Aはコンパクトです。

δA:A→{0, 1}A の像 δA(A) は閉集合とは限りませんが、位相的閉包を取ればそりゃ閉集合です。δA(A)の閉包をK(A)とすると、K(A)はコンパクト空間{0, 1}A閉集合なのでコンパクトです。

K(A)は、集合Aのコンパクト化になっています。Kを関手に拡張することもできます。構成の手順は単純ですよね。だから勘違いじゃないかと不安なんですけど。あるいは、複雑で難しいところがチコノフの定理に押し込められていて、見かけが単純なだけなのかも知れません。具体的な構成を追いかけると、超フィルターと同じなのかな?