このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

部分歪対称関数の歪対称化、少し短く

12月29日に書いた「部分歪対称関数の歪対称化」ですが、準備と計算が矢鱈に長ったらしくて、なんかショートカットがあるんじゃないか? という感じがしていました。年をまたぐ前にケリを付けたい。

本質的には同じことをするのですが、幾分かは短く出来ることが分かりました。置換の分解と符号〈偶奇性 | パリティ〉の簡単な性質だけから結果が出ます。使う用語・記法は「部分歪対称関数の歪対称化」と同じです。

最終的な形が少し変わります(言ってる内容は同じです)。

関数  f: X^{![0, p]} \to R が、 [1, p] に関して部分歪対称ならば、次の等式が成立する。


\mbox{For }\pmb{x} \in  X^{![0, p]}  \\
{\displaystyle 
\sum_{ \rho \in S([0, p]) }  f(\pmb{x}\cdot \rho) = p!\left(  f(\pmb{x}) -   \sum_{j = 1}^p f( \pmb{x}\cdot \tau(0, j) )    \right)
}

内容:

置換の分解、別な方法

 S([0, p]) \cong [0, p]\times S([1, p]) という同型はどうも必要そうです。次のような1:1対応があるわけです。


\mbox{For } \rho \in S([0, p]), j\in [0, p], \sigma\in S([1, p]) \\
\:\:\:\: \rho \leftrightarrow (j, \sigma)

部分歪対称関数の歪対称化」では、上記の1:1対応を作るためにバブルアップ置換を使いました。今回はバブルアップ置換ではなくて、互換〈transposition〉を使います。i, j∈[0, p] に対して、i と j を入れ替える置換を互換と呼び τ(i, j) と書くことにします。

埋め込み emb:S([1, p]) → S([0, p]) は「部分歪対称関数の歪対称化」で述べたとおりです(自然な埋め込み)。置換の組み合わせ構成〈combination〉comb:[0, p] × S([1, p]) → S([0, p]) の定義を次のように変更します


\mbox{For }j\in [0, p], \sigma\in S([0, p])\\
\:\:\:\: comb(j, \sigma) = j\triangle \sigma := \tau(0, j)\circ emb(\sigma)

 \rho = comb(j, \sigma) = j\triangle \sigma として絵を描くと次のようになります。

場合分けをプログラム風にキチンと書いてみます。関数〈写像〉の記述にラムダ記法を使っていて、/* ‥‥ */ はコメントです。


[0, p]\times S([1, p]) \ni (j, \sigma) \mapsto \rho \in S([0, p])

if (j = 0) then
  ρ := emb(σ)
else /* 1 ≦ j ≦ p */
  ρ := λi∈[0, p].(
    if (i = 0) then
      j  /* 1 ≦ ρ(i) = j ≦ p */
    elseif (σ(i) = j) then
      0 /* ρ(i) = 0 */
    else
      σ(i) /* ρ(i) = σ(i) */
    endif
  )
endif

逆向きの対応は次のように書けます。


S([0, p]) \ni \rho \mapsto (j, \sigma) \in [0, p]\times S([1, p])

j := ρ(0)

if (j = 0) then
  σ := λi∈[1, p].ρ(i) /* σ は ρ の [1, p] への制限 */
else         
  σ := λi∈[1, p].(
    if (ρ(i) = 0) then
      j /* σ(i) = j */
    else /* ρ(i) ≠ 0 のとき */
      ρ(i) /* σ(i) = ρ(i) */
    endif
  )
endif

このように定義した同型  S([0, p]) \cong [0, p]\times S([1, p]) により、S([0, p]) 上の総和は、[0, p] × S([1, p]) 上の総和に置き換え可能です。

念の為、互換の符号について言っておくと:


\mbox{if } (j = 0) \mbox{ then }\\
\:\:\:\: sign(\tau(0, j)) = sign(\tau(0, 0)) = 1 \\
\mbox{if } (j \ne 0) \mbox{ then }\\
\:\:\:\: sign(\tau(0, j)) = -1

この事実から、次の形の等式が出てきます。


\:\:\:\:{\displaystyle \sum_{j = 0}^p sign(\tau(0, j))\,\psi_j  }\\
= 
{\displaystyle \psi_0 - \sum_{j = 1}^p \psi_j    }

歪対称化作用素の計算

関数 f:X![0, p] → R は、先頭(0番目)を除く残りの変数に関しては歪対称だとします。次の総和を計算します。

{\displaystyle
\sum_{\rho \in S([0, 1])}f(\pmb{x}\cdot \rho) sign(\rho)
}

置換の分解 ρ ←→ (j, σ) により、次のように書き換えられます。ここは前回と同じですが、 j\triangle \sigma の定義は変更されています。


{\displaystyle
\sum_{\rho \in S([0, 1])}f(\pmb{x}\cdot \rho) sign(\rho)
} \\
= 
{\displaystyle
\sum_{ (j, \sigma) \in [0, 1]\times S([1, p])} f(\pmb{x}\cdot (j\triangle\sigma) ) sign(j \triangle\sigma)
} \\
=
{\displaystyle
\sum_{j = 0}^p \sum_{ \sigma\in S([1, p]) } f(\pmb{x}\cdot (j\triangle\sigma) ) sign(j \triangle\sigma)
}

総和される  f(\pmb{x}\cdot (j\triangle\sigma) ) sign(j \triangle\sigma) を、 j\triangle \sigma = comb(j, \sigma) の定義に従い書き換えます。


\:\:\:\: f(\pmb{x}\cdot (j\triangle\sigma) ) sign(j \triangle\sigma) \\
= f(\pmb{x}\cdot (\tau(0, j) \circ emb(\sigma) ) ) sign(\tau(0, j)\circ emb(\sigma) ) \\
= f( ( \pmb{x}\cdot \tau(0, j) ) \cdot emb(\sigma)  ) sign(\tau(0, j))sign( emb(\sigma) ) \\
= sign(\tau(0, j)) f( (\pmb{x}\cdot \tau(0, j) ) \cdot emb(\sigma)  ) sign(\sigma )

 ( \pmb{x}\cdot \tau(0, j) ) =: \pmb{t} と置けば:


\:\:\:\: f( (\pmb{x}\cdot \tau(0, j) ) \cdot emb(\sigma) )  sign(\sigma ) \\
= f( \pmb{t} \cdot emb(\sigma) ) sign(\sigma )

長さが(p + 1)のタプル \pmb{t} に emb(σ) を作用させるとは、\pmb{t} の先頭を除いた部分(rest部分)に σ を作用させることと同じであることに注意してください。

j は固定した状態で、σ∈S([1, p]) に渡って総和をとります。


\:\:\:\: {\displaystyle\sum_{\sigma\in S([1,p])} f(\pmb{x}\cdot (j\triangle\sigma) ) sign(j \triangle\sigma) }\\
= {\displaystyle \sum_{\sigma\in S([1,p])} sign(\tau(0, j)) f( (\pmb{x}\cdot \tau(0, j) ) \cdot emb(\sigma)  ) sign(\sigma ) }\\
= p!\, sign(\tau(0, j)) f(\pmb{x}\cdot \tau(0, j) )

ここで、fの部分歪対称性の仮定を使っています。

これを j = 0, 1, ..., p に渡って総和します。


\:\:\:\: {\displaystyle \sum_{j = 0}^p p!\, sign(\tau(0, j)) f(\pmb{x}\cdot \tau(0, j) ) }\\
= {\displaystyle p! \left(  sign(\tau(0, 0)) f(\pmb{x}\cdot \tau(0, 0) ) +  \sum_{j = 1}^p  sign(\tau(0, j)) f(\pmb{x}\cdot \tau(0, j) ) \right) }\\
= {\displaystyle p! \left(  f(\pmb{x} ) - \sum_{j = 1}^p f(\pmb{x}\cdot \tau(0, j) ) \right) }

これで求めていた結果が得られました。よいお年をお迎えください。