このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

一般化されたファミリーの圏

インデックス付けられた集合の族〈indexed family of sets〉を単にファミリーと呼びます。ファミリーにはたくさんの同義語があります; コンテナ、多項式、(集合論的な)バンドル、ファイバー付き集合、アリーナ、メニューなど。同義語がたくさんあるのは、それだけ重要な概念である証左でしょう。

ファミリーは集合圏をベースに定義されますが、集合圏を他の圏に取り替えて、ファミリー概念を一般化してみます。$`\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}
\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\In}{\text{ in }}
\newcommand{\Imp}{\Rightarrow}
\newcommand{\Iff}{\Leftrightarrow}
\newcommand{\hyp}{ \text{-} }
`$

内容:

記法の約束

サイズのランク〈レベル〉をr、次元をnとして、サイズランクrのn-圏達の(n + 1)-圏を次のように書きます。dはデフォルトのランクです。

$`r = d `$ $`r = d + 1`$ $`r = d + 2`$
$`n = 0`$ $`{\bf Set}`$ $`{\bf SET}`$ $`\mathbb{SET}`$
$`n = 1`$ $`{\bf Cat}`$ $`{\bf CAT}`$ $`\mathbb{CAT}`$
$`n = 2`$ $`{\bf 2Cat}`$ $`{\bf 2CAT}`$ $`\mathbb{2CAT}`$

サイズ・ランクによる階層(表の横方向)はグロタンディーク宇宙の階層に起因します。それについては、次の記事を見てください。

集合圏のホムセットを次のようにも書きます。

$`\quad \mrm{Map}(A, B) := {\bf Set}(A, B) \;\in |{\bf Set}|\\
\quad \mrm{MAP}(A, B) := {\bf SET}(A, B) \;\in |{\bf SET}|`$

圏の射のプロファイル(域と余域の仕様)は次のいずれかの形で書きます。

  1. $`f:A \to B \In \cat{C}`$ (通常の書き方)
  2. $`f\in \cat{C}(A, B)`$ (集合論的)
  3. $`\mrm{dom}_\cat{C}(f) = A \,\land\, \mrm{dom}_\cat{C}(f) = B`$ (命題として)

n-圏 $`\cat{C}`$ に対して、次元がkより大きな射を切り捨てるか、次元ごとの恒等射を追加して、k-圏になるように次元調整したk-圏を $`\cat{C}|_{\le k}`$ とします。以下の過去記事に説明があります。

インデックス集合を固定したファミリー

これから述べる内容は、次の過去記事にも書いてあります。過去記事のほうがやや詳しいので、必要があれば参照してください。

$`F`$ が、インデックス集合〈indexing set〉$`I`$ のファミリー〈family〉であることは次のように書けます。

$`\quad F:I \to |{\bf Set}| \In {\bf SET}`$

同じことですが、

$`\quad F \in \mrm{MAP}(I, |{\bf Set}|)`$

$`F, G\in \mrm{MAP}(I, |{\bf Set}|)`$ であるとき、指数型(関数集合)とパイ型(パイ構成)を使って、次の集合を定義できます。

$`\quad \prod_{i\in I} \mrm{Map}(F(i), G(i))`$

パイ型の要素 $`\alpha`$ は、$`I`$ でインデックス付けられた写像($`{\bf Set}`$ の射)の族なので、次のように書けます。

$`\quad \alpha_i : F(i) \to G(i) \In {\bf Set} \:\text{ for all }i \in I`$

圏 $`{\bf Fam}[I]`$ は次のように定義します。

  • $`|{\bf Fam}[I]| := \mrm{MAP}(I, |{\bf Set}|)`$
  • $`{\bf Fam}[I]( F, G ) := \prod_{i\in I} \mrm{Map}(F(i), G(i)) \subseteq \mrm{MAP}(I, \mrm{Mor}({\bf Set} ))`$

$`\alpha: F \to G`$ と $`\beta: G \to H`$ の結合と、$`F`$ に対する $`\mrm{id}_F`$ の定義は明らかでしょう。

ターゲット圏の一般化とパラメータ化

$`\cat{D}`$ は(大きいかも知れない)任意の局所小圏〈locally small category〉とします。$`\cat{D}`$ は大きいかも知れないので、$`|\cat{D}| \in |{\bf Set}|`$ とは限りませんが、$`|\cat{D}| \in |{\bf SET}|`$ は言えます。局所小なので、$`\cat{D}(A, B) \in |{\bf Set}|`$ です($`A,B \in |\cat{D}|`$ という前提)。

前節と同様にして、圏 $`{\bf Fam}[I](\cat{D})`$ を定義します(結合と恒等射も容易に分かるでしょう)。

  • $`|{\bf Fam}[I](\cat{D})| := \mrm{MAP}(I, |\cat{D}|)`$
  • $`{\bf Fam}[I](\cat{D})( F, G ) := \prod_{i\in I} \cat{D}(F(i), G(i)) \subseteq \mrm{MAP}(I, \mrm{Mor}(\cat{D}) )`$

$`\cat{D}`$ が局所小なら、出来上がる圏 $`{\bf Fam}[I](\cat{D})`$ も局所小です。

  • $`|{\bf Fam}[I](\cat{D})| \in |{\bf SET}|`$
  • $`{\bf Fam}[I](\cat{D})( F, G ) \in |{\bf Set}|`$

$`\Phi : \cat{D} \to \cat{D'} \In {\bf CAT}`$ が関手(圏の圏の1-射)のとき、次のような関手が誘導されます。

$`\quad \Phi_* : {\bf Fam}[I](\cat{D}) \to {\bf Fam}[I](\cat{D'}) \In {\bf CAT}`$

$`\Phi_*`$ の定義の概略を示せば:

  • $`\Phi_*(F) := F; \Phi_\mrm{obj} : I \to |\cat{D'}|`$
  • $`\Phi_*(\alpha) := \alpha; \Phi_\mrm{mor} : I \to \mrm{Mor}(\cat{D'})`$

つまり、$`{\bf Fam}[I](\hyp)`$ は、$`{\bf Fam}[I](\Phi) := \Phi_*`$ として次のような自己共変関手になります。

$`\quad {\bf Fam}[I](\hyp) : {\bf CAT}|_{\le 1} \to {\bf CAT}|_{\le 1} \In \mathbb{CAT}`$

局所小な圏だけに制限した圏の圏を $`{\bf CAT}_\mrm{LS}|_{\le 1}`$ とすると、先に述べた事情から、$`{\bf Fam}[I](\hyp)`$ は、次のようにもみなせます。

$`\quad {\bf Fam}[I](\hyp) : {\bf CAT}_\mrm{LS}|_{\le 1} \to {\bf CAT}_\mrm{LS}|_{\le 1} \In \mathbb{CAT}`$

$`{\bf Fam}[I](\hyp)`$ の引数に集合圏 $`{\bf Set}`$ を入れた値が前節の $`{\bf Fam}[I]`$ だったのです。

$`\quad {\bf Fam}[I] := {\bf Fam}[I]({\bf Set}) \in |{\bf CAT}_\mrm{LS}|_{\le 1}| = |{\bf CAT}_\mrm{LS}|`$

[補足]
$`|{\bf CAT}_\mrm{LS}|_{\le 1}|`$ は誤認しそうな記法ですね。変更したほうがよさそう。今後は、$`{\bf CAT}_\mrm{LS}|_{\le 1}`$ を $`{\bf CAT}_\mrm{LS}\!\updownarrow^1`$ とかに変更するでしょう。
[/補足]

グロタンディーク構成

前節の $`{\bf Fam}[I](\hyp)`$ では、集合 $`I`$ を固定してましたが、これも動かすと、反変・共変の二項関手〈双関手〉になります。

$`\quad {\bf Fam}[\hyp](\hyp) : {\bf Set}^\mrm{op} \times {\bf CAT}|_{\le 1} \to {\bf CAT}|_{\le 1} \In \mathbb{CAT}`$

しかし、一度に2つの変数を動かさないで、圏 $`\cat{D}`$ を固定して、インデックス集合を色々と動かすことにします。

$`\quad {\bf Fam}[\hyp](\cat{D}) : {\bf Set}^\mrm{op} \to {\bf CAT}|_{\le 1} \In \mathbb{CAT}`$

$`f:I \to J \In {\bf Set}`$ に対する値を $`f^* := {\bf Fam}[f](\cat{D})`$ と置くと、$`f^*`$ は概略次のように定義されます。

  • $`f^* : {\bf Fam}[J](\cat{D}) \to {\bf Fam}[I](\cat{D}) \In {\bf CAT}`$
  • $`f^*(G) := f;G \; : I \to |\cat{D}|`$
  • $`f^*(\beta: G \to G') := f;\beta \; : I \to \mrm{Mor}(\cat{D})`$

こうして作られた $`{\bf Fam}[\hyp](\cat{D})`$ は、集合圏をベース圏とするインデックス付き圏〈indexed category〉になります。インデックス付き圏はグロタンディーク構成ができます。インデックス付き圏のグロタンディーク構成については過去にだいぶ書いています。

2つだけ記事を挙げるならば:

インデックス付き圏 $`{\bf Fam}[\hyp](\cat{D})`$ の標準的なグロタンディーク構成は次のように書きます。

$`\quad {\bf Fam}(\cat{D}) := {\displaystyle \int_{\bf Set}{\bf Fam}[\hyp](\cat{D})} \In {\bf CAT}`$

グロタンディーク構成は、標準的なファイバー付き圏〈圏のファイブレーション〉を定義します。

$`\quad \pi : {\bf Fam}(\cat{D}) \to {\bf Set} \In {\bf CAT}`$

ベース圏の制限

インデックス付き圏のベース圏(インデックス対象〈indexing object〉達の圏)を集合圏に取ると大きすぎるときがあります。$`\cat{C}`$ は集合圏の部分圏として、インデックス集合は $`\cat{C}`$ の対象に限定することにします。

制限されたベース圏としては、例えば次のような圏があります。

  • $`{\bf FinSet}`$ : 対象が有限集合からなる、集合圏の充満部分圏。
  • $`\mrm{Incl}(X)`$ : 集合 $`X`$ の部分集合を対象として、包含写像だけを射とした圏。$`|\mrm{Incl}(X)| = \mrm{Pow}(X)`$ 、順序集合としての $`\mrm{Pow}(X)`$ と同じこと。

[追記]
書いた後で気付いたのですが、以下に出てくる $`{\bf Fam}(\cat{C}, \cat{D})`$ という書き方は、圏 $`{\bf Fam}`$ のホムセットと区别が付きませんね。引数が圏を表すカリグラフィー体になっていればなんとか類推できますが、$`{\bf Fam}(\hyp, \hyp)`$ だとアウト。

考えられる対処は、括弧の形を変えて
$`\quad {\bf Fam}\langle\cat{C}, \cat{D}\rangle`$
と書くとか。あるいは下付きにして、
$`\quad {\bf Fam}_{\cat{C}, \cat{D}}`$
とか。

この記事は修正せずにそのままにしておきます。記法のコンフリクトは容易に生じてしまう、という事例になるでしょうから。
[/追記]

[追記 その2]
上記の追記で指摘した$` {\bf Fam}(\cat{C}, \cat{D})`$ という記法に関する修正については、次の記事で書いています。

[/追記 その2]

ベース圏を $`\cat{C}\subseteq {\bf Set}`$ に制限しても、グロタンディーク構成の作り方は同じなので、次のように定義します。

$`\quad {\bf Fam}(\cat{C}, \cat{D}) := {\displaystyle \int_\cat{C} {\bf Fam}[\hyp](\cat{D})} \In {\bf CAT}`$

ファイバー付き圏は次のようになります。

$`\quad \pi : {\bf Fam}(\cat{C}, \cat{D}) \to \cat{C} \In {\bf CAT}`$

まとめ

$`I\in |\cat{C}|`$ に対して、 $`{\bf Fam}[I](\cat{C}, \cat{D})`$ は $`{\bf Fam}[I](\cat{D})`$ と同じ意味で使います。$`\cat{C}`$ が集合圏の部分圏のときはあまり意味がない記法ですが、必ずしも集合圏の部分圏でない $`\cat{C}`$ も考えるときは意味があります。

$`{\bf Fam}[\hyp](\cat{C}, \cat{D})`$ と $`{\bf Fam}(\cat{C}, \cat{D})`$ の関係は次のとおりです。

$`\quad {\bf Fam}(\cat{C}, \cat{D}) := {\displaystyle \int_\cat{C} {\bf Fam}[\hyp](\cat{C}, \cat{D})} \In {\bf CAT}`$

略記の約束は以下のとおりです。集合圏は省略する、という原則です。

  • $`{\bf Fam}[I](\cat{D}) := {\bf Fam}[I]({\bf Set}, \cat{D})`$
  • $`{\bf Fam}(\cat{D}) := {\bf Fam}({\bf Set}, \cat{D})`$
  • $`{\bf Fam}[I] := {\bf Fam}[I]({\bf Set}) = {\bf Fam}[I]({\bf Set}, {\bf Set})`$
  • $`{\bf Fam} := {\bf Fam}({\bf Set}) = {\bf Fam}({\bf Set}, {\bf Set})`$

集合圏とは限らない $`\cat{C}, \cat{D}`$ に対して $`{\bf Fam}(\cat{C}, \cat{D})`$ が使えると、だいぶ便利になります。とはいえ、$`\cat{C}`$ は集合圏の部分圏に限っているので、この条件も外したいところです。それは、またいずれ。([追記]Diag構成: 圏論的構成法の包括的フレームワークとして」において、条件を外した一般的な定義を与えています。[/追記]