このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

双遷移系達の3次元の圏

丹原プロ関手の二重圏、いやっ三重圏?」において、とある3次元の圏が存在しそうだ、と述べました。しかし、その3次元の圏の構成はかなり手間がかかる作業です。設定を単純化して、手間を減らしましょう。

丹原プロ関手の二重圏、いやっ三重圏?」で「モノイド圏」としていたところを、「モノイド」(単一対象の圏、または離散圏上のモノイド構造)に置き換えます。それに伴って、他の部分も単純な構造で置き換えます。そうすると、なんとか手に負えそうな圏類似代数系になります。単純化しても、単なるオモチャというわけではなくて、それなりに意味を持ちます。$`\newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} }
\newcommand{\In}{\text{ in }}
\newcommand{\Imp}{\Rightarrow }
%\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}
\newcommand{\u}[1]{\underline{#1}}
\newcommand{\dblcat}[1]{\mathbb{#1}}
\newcommand{\twoto}{ \Rightarrow }
\newcommand{\vtwoto}{ \Downarrow }
\newcommand{\lact}{ \triangleright }
\newcommand{\ract}{ \triangleleft }
\newcommand{\bts}[3]{ {_{#1}\!{#2} _{#3}} }
`$

内容:

双遷移系

モノイド $`M`$ が集合 $`S`$ に左または右から作用する構造が状態遷移系〈state transition system〉です。ここでは、状態遷移系を短く遷移系〈transition system〉と呼びます。2つのモノイド $`M, N`$ がひとつの集合 $`S`$ に左右から作用する場合は双遷移系〈bitransition system〉と呼びます。

双遷移系を次のように書きます。

$`\quad C = (M, N, S, \beta)`$

この構造の構成素達は:

  • $`M`$ は、モノイド。双遷移系 $`C`$ の左刺激モノイド〈left stimuli monoid〉と呼ぶ。
  • $`N`$ は、モノイド。双遷移系 $`C`$ の右刺激モノイド〈right stimuli monoid〉と呼ぶ。
  • $`S`$ は、集合。双遷移系 $`C`$ の状態空間〈state space〉と呼ぶ。
  • $`\beta`$ は、写像 $`\beta: \u{M}\times S \times \u{N} \to S`$ 。$`\u{M} , \u{N}`$ はモノイドの台集合。双遷移系 $`C`$ の双作用〈biaction〉と呼ぶ。

このとき、双遷移系 $`C`$ は $`(M, N)`$-双遷移系〈$`(M, N)`$-bitransition system〉だと言います。遷移〈transition〉は作用〈action〉の同義語です。言葉の運用としては、モノイドを主語として「作用する」と言い、作用により状態空間の点が「遷移する」と言います。が、語感に基づく差異に拘るのは不毛です。

次のような記法の約束をします。

  1. モノイドの二項演算は、中置演算子記号 $`\cdot`$ または併置とする。
  2. モノイドの単位元は(モノイドによらず) $`e`$ を使う。
  3. $`C`$ の状態空間 $`S`$ を $`\u{C}`$ とも書く。
  4. 双遷移系に左右の刺激モノイドを添えて、$`C = \bts{M}{C}{N}`$ とも書く。
  5. $`\beta(a, s, b)`$ を $`a\lact s \ract b`$ とも書く。
  6. $`a \lact s \ract e`$ を $`a\lact s`$ と略記する。
  7. $`e \lact s \ract b`$ を $`a\ract b`$ と略記する。

双遷移系の法則〈公理〉は次のようです。

$`\text{For } a', a \in \u{N},\; s\in \u{C},\; b, b' \in \u{N}\\
\quad \text{bi-assoc } : (a'\cdot a) \lact s \ract (b\cdot b') = a'\lact (a \lact s \ract b)\ract b' \In \u{C}\\
\quad \text{bi-unit } : e \lact s \ract e' = s \In \u{C}
`$

$`\text{bi-assoc }`$ を双結合律〈bi-associative law〉、$`\text{bi-unit }`$ を双単位律〈bi-unit law〉として参照します。

先の略記規則と双結合律/双単位律から、形式上 $`(a \lact s) \ract b = a \lact (s \ract b)`$ が成立します*1

六面体3-射

双遷移系とそれに関連する構成素達は、全体として3次元の圏類似代数系に編成されます。3-射は六面体の形状となります。先に、六面体3-射を出しておきます。

$`\quad \xymatrix{
%1
{}
& {N} \ar[rrr] \ar[dd]
\ar@{}[drr]|{\alpha\,\Longrightarrow\:}
& {}
& {}
& {N'} \ar[dd]
\\%2
{M} \ar@{-->}[ur]^{{C}} \ar[rrr] \ar[dd]
\ar@{}[dr]|{\:\Downarrow\,F}
& {}
& {}
& {M'} \ar@{-->}[ur]_{{C'}} \ar[dd]
\ar@{}[dr]|{\:\Downarrow\,F'}
& {}
\\%3
{}
& {Q} \ar[rrr]
\ar@{}[drr]|{\beta\,\Longrightarrow\:}
& {}
& {}
& {Q'}
\\%4
{P} \ar@{-->}[ur]^{{D}} \ar[rrr]
& {}
& {}
& {P'} \ar@{-->}[ur]_{{D'}}
& {}
}
`$

左から右がタイト方向〈tight direction〉、手前から奥がプロ方向〈pro direction〉、上から下がトランス方向〈trans direction〉です。この六面体の構成素は次のようです。

  1. 0-射: モノイド、六面体の8個の頂点
  2. タイト1-射: モノイド射、左から右へのラベルがない矢印
  3. プロ1-射: 双遷移系、破線矢印
  4. トランス1-射: モノイド射、上から下へのラベルがない矢印
  5. タイト-プロ2-射 : 遷移保存関係(後述)、左から右への二重矢印
  6. タイト-トランス2-射 : モノイド射の可換四角形、ラベルがない前面、背面の四角形
  7. プロ-トランス2-射 : 準同型写像(後述)、上から下への二重矢印
  8. 3-射: 遷移保存関係のあいだの伴意(後述)、明示的には描いてない

ひとつの3-射は、境界として、0-射を8個、タイト1-射を4本、プロ1-射を4本、トランス1-射を4本、タイト-プロ2-射を2面、タイト-トランス2-射を2面、プロ-トランス2-射を2面持ちます。

このような様々な種類の射達から構成される3次元圏類似代数系を $`\dblcat{BiTS}`$ と書くことにします。

双遷移系の準同型写像

準同型写像〈homomorphism map〉は、$`\dblcat{BiTS}`$ のプロ-トランス2-射です。

$`\quad \xymatrix{
%1
{}
& {N} \ar[dd]^q
\\%2
{M} \ar@{-->}[ur]^{{C}} \ar[dd]_p
\ar@{}[dr]|{\:\Downarrow\,F}
& {}
\\%3
{}
& {Q}
& {}
\\%4
{P} \ar@{-->}[ur]^{{D}}
& {}
}
`$

双遷移系 $`C`$ から $`D`$ への準同型写像を、$`F = \bts{p}{F}{q}`$ とも書くことにします。

$`\quad \bts{p}{F}{q} :: \bts{M}{C}{N} \vtwoto \bts{P}{D}{Q} \In \dblcat{BiTS}`$

矢印を縦にしているのは、タイト-プロ2-射と区別するためです*2

$`F`$ の構成素は:

  • $`p`$ は、モノイド射 $`p: M \to P \In {\bf Mon}`$
  • $`q`$ は、モノイド射 $`q: N \to Q \In {\bf Mon}`$
  • $`F`$ は、写像 $`F: \u{C} \to \u{D} \In {\bf Set}`$

写像 $`F`$ は次の法則を満たす必要があります。

$`\text{For } a\in \u{M}, s\in \u{C}, b\in \u{N}\\
\quad F(a\lact s \ract b) = p(a)\lact F(s)\ract q(b)
`$

モノイド射 $`p, q`$ を挟んで、双遷移系の双作用を保つ写像が準同型写像です。

双遷移系の遷移保存関係

遷移保存関係〈transition preserving relation〉は、$`\dblcat{BiTS}`$ のプロ-トランス2-射です。

$`\quad \xymatrix{
%1
{}
& {N} \ar[rrr]^{g}
\ar@{}[drr]|{\alpha\,\Longrightarrow\:}
& {}
& {}
& {N'}
\\%2
{M} \ar@{-->}[ur]^{{C}} \ar[rrr]_{f}
& {}
& {}
& {M'} \ar@{-->}[ur]_{{C'}}
& {}
}
`$

双遷移系 $`C`$ から $`C'`$ への遷移保存関係を、$`\alpha = \bts{f}{\alpha}{g}`$ とも書くことにします。

$`\quad \bts{f}{\alpha}{g} :: \bts{M}{C}{N} \twoto \bts{M'}{C'}{N'} \In \dblcat{BiTS}`$

$`\alpha`$ の構成素は:

  • $`f`$ は、モノイド射 $`f: M \to M' \In {\bf Mon}`$
  • $`g`$ は、モノイド射 $`g: N \to N' \In {\bf Mon}`$
  • $`\alpha`$ は、状態空間のあいだの関係 $`\alpha : \u{C} \to \u{C'} \In {\bf Rel}`$

関係 $`\alpha \subseteq \u{C}\times \u{C'}`$ は次の法則を満たす必要があります。

$`\text{For } a\in \u{M}, b\in \u{N}, s, s'\in \u{C}\\
\quad (s' = a\lact s \ract b) \Imp \\
\qquad \exists t, t'\in \u{C'}.\, (s, t), (s', t')\in \alpha \land (t' = a\lact t \ract b)
`$

関係 $`\alpha`$ は、モノイド射 $`f, g`$ を挟んで、双遷移系の双作用を保つ関係(遷移保存関係)です。

モノイド射の可換四角形

モノイド射の可換四角形〈commutative square of monoid morphisms〉は、$`\dblcat{BiTS}`$ のタイト-トランス2-射です。

$`\quad \xymatrix{
%2
{M} \ar[rrr]^f \ar[dd]_p
\ar@{}[ddrrr]|{\xi\, \Downarrow\:}
& {}
& {}
& {M'} \ar[dd]^{p'}
& {}
\\%3
{}
& {}
& {}
& {}
& {}
\\%4
{P} \ar[rrr]_{f'}
& {}
& {}
& {P'}
& {}
}
`$

これは単純な可換四角形ですが、それを2-射とみなしています。図式の可換性を等式で書けば:

$`\quad p;f' = f;p' \;: M \to P' \In {\bf Mon}`$

これを次のように書くことにします。

$`\quad \xi :: p[f \twoto f']p' \In \dblcat{BiTS}`$

$`\xi`$ は、2-圏とみなした(等式が2-射)モノイドの圏 $`{\bf Mon}`$ からのクインテット構成(
2-圏からのクインテット構成で二重圏」を参照)になっています。

遷移保存関係のあいだの伴意

遷移保存関係のあいだの伴意〈entailemant between transition preserving relations〉は、$`\dblcat{BiTS}`$ の3-射です。

$`\quad \xymatrix{
%1
{}
& {N} \ar[rrr] \ar[dd]
\ar@{}[drr]|{\alpha\,\Longrightarrow\:}
& {}
& {}
& {N'} \ar[dd]
\\%2
{M} \ar@{-->}[ur]^{{C}} \ar[rrr] \ar[dd]
\ar@{}[dr]|{\:\Downarrow\,F}
& {}
& {}
& {M'} \ar@{-->}[ur]_{{C'}} \ar[dd]
\ar@{}[dr]|{\:\Downarrow\,F'}
& {}
\\%3
{}
& {Q} \ar[rrr]
\ar@{}[drr]|{\beta\,\Longrightarrow\:}
& {}
& {}
& {Q'}
\\%4
{P} \ar@{-->}[ur]^{{D}} \ar[rrr]
\ar@{}[uuurrrr]|{\Phi }
& {}
& {}
& {P'} \ar@{-->}[ur]_{{D'}}
& {}
}
`$

3-射を次のように書くことにします。

$`\quad \Phi ::: F[\alpha \Rrightarrow \beta]F' \In \dblcat{BiTS}`$

もっと情報を書き込むなら:

$`\quad \Phi ::: \\
\qquad ( \bts{p}{F}{q} :: \bts{M}{C}{N} \vtwoto \bts{P}{D}{Q})[\\
\qquad\quad (\bts{f}{\alpha}{g} :: \bts{M}{C}{N} \twoto \bts{M'}{C'}{N'}) \Rrightarrow (\bts{f'}{\beta}{g'}:: \bts{P}{D}{Q} \twoto \bts{P'}{D'}{Q'})\\
\qquad ]( \bts{p'}{F'}{q'} :: \bts{M'}{C'}{N'} \vtwoto \bts{P'}{D'}{Q'}) \\
\quad \In \dblcat{BiTS}
`$

ゴチャゴチャですね。高次元の射をテキストで書き下すのは得策ではないようです*3

$`\dblcat{BiTS}`$ の3-射 $`\Phi`$ の定義は意外と簡単です。$`\alpha, \beta, F, F'`$ は次のような関係/写像でした。

  • $`\alpha \subseteq \u{C}\times \u{C'}`$
  • $`\beta \subseteq \u{D}\times \u{D'}`$
  • $`F: \u{C} \to \u{D}`$
  • $`F': \u{C'} \to \u{D'}`$

写像の直積 $`F\times F'`$ は次のようになります。

$`\quad F\times F' : \u{C}\times \u{C'} \to \u{D}\times \u{D'} \In {\bf Set}`$

$`F\times F'`$ による逆像として、$`\u{D}\times \u{D'}`$ の部分集合 $`\beta`$ を“引き戻し”できます。

$`\quad (F\times F')^{-1}(\beta) \subseteq \u{C}\times \u{C'}`$

$`(F\times F')^{-1}(\beta)`$ は、$`\alpha \subseteq \u{C}\times \u{C'}`$ と包含関係により比較可能です。次の包含関係があったとしましょう。

$`\quad \alpha \subseteq (F\times F')^{-1}(\beta)`$

この包含関係を $`\dblcat{BiTS}`$ の3-射として次のように書きます。

$`\quad \Phi ::: \alpha \Rrightarrow \beta \text{ via } F, F' \In \dblcat{BiTS}`$

あるいは先に出した記法で:

$`\quad \Phi ::: F[\alpha \Rrightarrow \beta]F' \In \dblcat{BiTS}`$

部分集合の包含関係として与えられる $`\dblcat{BiTS}`$ の3-射が“遷移保存関係のあいだの伴意”です。「伴意〈はんい | ばんい | entailemant〉」という言葉は聞き慣れないでしょうが、「論理的推論を行う基礎となる順序関係」といった意味です。

そしてそれから

ここまでで、3次元の圏 $`\dblcat{BiST}`$ の0-射、1-射、2-射、3-射を記述しました。1-射が3種類、2-射も3種類あるので、8種類の射を扱うことになります。ただし、$`\dblcat{BiST}`$ における役割りが8種類なのであり、射の実体の種類は次のようです。括弧内は役割りです。

  1. モノイド(0-射)
  2. モノイド射(タイト1-射、トランス1-射)
  3. 双遷移系(プロ1-射)
  4. 双遷移系のあいだの準同型写像(プロ-トランス2-射)
  5. 双遷移系のあいだの遷移保存関係(タイト-プロ2-射)
  6. モノイド射可換四角形(タイト-トランス2-射)
  7. 遷移保存関係のあいだの伴意(3-射)

まだ結合演算を定義していません。これらの射に対して、多種の結合演算が定義できます。

  • 1-射の結合が、種類ごとに1種類(1方向)、3種の1-射で3種類の1-射結合
  • 2-射の結合が、種類ごとに2種類(2方向)、3種の2-射で6種類の2-射結合
  • 3-射の結合が3種類(3方向)

合計で10種類の結合演算があります。結合演算達は互いに無関係ではなくて、相互関連性があります。各結合演算ごとの法則と相互関連性に関わる法則があります。

高次元の圏論の困難のひとつは、組み合わせ的ボリュームに圧倒されてしまうことです。とはいえ、3次元の圏 $`\dblcat{BiST}`$ の場合は、なんとか取り扱える範囲内だと思うし、具体的・直感的イメージを持ちやすい構造なので、演算と法則を列挙することを目指します。

*1:$`e \lact (a \lact s \ract e) \ract b = a\lact s \ract b = a \lact (e \lact s \ract b) \ract e`$ と計算します。

*2:修飾付き矢印で区別する方法もあります。

*3:絵図で記述・伝達できればよいのですが、テキストで伝達する事態もあります。そのときは、テキスト記述の構文を決める必要があります。