このブログの更新は X(旧Twitter)アカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

ご連絡は上記 X アカウントに DM にてお願いします。

参照用 記事

2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

圏論の随伴をちゃんと抑えよう

「テキスト記法を図式順で書くか反図式順で書くか?」「ストリング図の上下左右方向をどうするか?」などの過剰なバラエティ(あるいは混乱)が、圏論の学習を困難にしている要因のひとつだろう、という話は何度も何度も何度も書きました。最近の記事を2つだ…

小うるさいことをウダウダ言うなよ

Javaではif (flag == true)というコードを書いてはいけない その理由: 冗長である 代入と間違える可能性がある 遅くなる はあぁ?こういうドウデモイイ説教くさい話を「新人プログラマ応援」とかの名目で語るのって、すごく嫌い。もっと他に言うことあるだ…

対称モノイド閉圏におけるカリー化の変種

ずっと気になっていたことなのでメモしておきます、小ネタだけど。内容: モノイド閉圏とカリー化 左指数と右指数 対称な場合 モノイド閉圏とカリー化最初に、モノイド閉圏とカリー化の話題を扱った過去記事へのリンクを示します。 モノイド閉圏、オダンゴ、…

マイクロコスモ原理と逆帰納ステップ

最近、高次圏の話をいくつか書いてますが、高次圏そのものに興味を持ったというより、高次圏と向き合わざるを得ない感じなのです。マイクロコスモ原理の問題がけっこうシリアスで、なんとか回避したいのですが、どうもスッキリとは解決できないんです。仏教…

高次圏: 複雑さの3つ目の方向と相対階数

高次圏に関してダラダラ書くシリーズ。前回「高次圏: 複雑さの2つの方向と半厳密性」において、高次圏は、高次化と弱化の2つの方向で難しくなると書きました。もうひとつの難しさの方向として、階数が上がる方向について考えてみます。内容: 所属関係 相対…