このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

有向グラフの指数(exponentiation)

bonotakeさん酒井さんのエントリーに反応してみる。

「有向グラフAに対して、AAを求めよ」というハナシらしいですが、問題の正確な表現を知らないので、「有向グラフの圏」、「グラフA」の定義がよくわかりません。んで、都合のいいように勝手に解釈しちゃう(苦笑)。

グラフの射は、「頂点を頂点に、辺を辺に写す(移す)」写像でしょう。もし、Aが2頂点(sとt)と1辺(sからtへのa)だけからなるとすると、グラフ射は恒等写像しかなくなってしまう(行き先の辺が見つからない)ので、Aは実は“2頂点3辺”としましょう。a以外に、sからs、tからtへの辺がある、と。

頂点xごとに、x→xである辺が指定されている有向グラフは、反射的有向グラフ(reflexive directed graph)とか呼ぶようです。"reflexive"は同値関係のreflexivity(a ≡ a)と同じような意味合いでしょう。Aが反射的だと強引に仮定して、圏の恒等射(identity)と同じように、2つの辺はids, idtと書くことにします。

順序集合としてのA

反射的有向グラフは、圏から結合(composition)を忘れた構造なので、圏の議論がかなり通用します。

さてAは、とてもやせた圏((「はじめての圏論 その第3歩:極端な圏達」参照)と同じ議論で、順序集合とみなせます(反射的有向グラフがいつでも順序集合とみなせるわけではない!)。3本の辺はそれぞれ、次の順序関係に対応します。

  1. s ≦ s (idsに対応)
  2. s ≦ t (aに対応)
  3. t ≦ t (idtに対応)

であるならば、f:A→A は、頂点集合(順序構造の台集合と考える)間の写像で、順序を保つもの、つまり “x ≦ y ⇒ f(x) ≦ f(y)“であるもの(単調写像)なので、次の3つですね。

  1. f1(s) = s, f1(t) = s
  2. f2(s) = s, f2(t) = t
  3. f3(s) = t, f3(t) = t

これらは、「頂点を頂点に、辺を辺に」(ただし、辺の向きを保つ)という定義で考えた射と同じです。

Monoto(A, A)の順序構造

順序集合と考えたAから、それ自身への単調(monotone, monotonic, order-preserving)写像の集合Monoto(A, A) = {f1, f2, f3}の上には、“f ≦ g ⇔ すべてのxに対して f(x) ≦ g(x)”として再び順序が入ります。それを列挙すると:

  1. f1 ≦ f1
  2. f1 ≦ f2
  3. f1 ≦ f3
  4. f2 ≦ f2
  5. f2 ≦ f3
  6. f3 ≦ f3

となり、これがAAの“辺”に対応するでしょう。順序を矢印で描くと、それはMonoto(A, A)を台とする順序構造の図(ハッセ図)であり、それ自身が反射的有向グラフとなっています。



結合を忘れた圏としてのA

順序のハナシにすり替えると、だまされた感じがするかも知れないので、別な解釈を示しましょう。反射的有向グラフは“ほぼ圏”なので、圏の指数(べき)DCと同じ方法でAAを作ります。つまり、関手圏のごとくにAAを定義する、と。

AAの頂点は、「頂点を頂点に、辺を辺に」写す写像なので、先ほどのf1, f2, f3の3つ。AAの辺であるところの f1⇒f2 とかは、自然変換の類似で、f1(s)→f2(s), f1(t)→f2(t) という“Aの辺の対”だとします。結合がないので、四角形の可換性(自然性)は要求しません。より一般に、Bを任意のグラフとして、f, g:A→B、α::f⇒g:A→B の状況を絵に描けば:



変換(あるいは変形)αによって、Bのなかでfからgへとモーフィングしていく状況*1を表現しているのが、α::f⇒g:A→B なんだけど雰囲気伝わりますか? 関手と自然変換の議論のときも、立体的な絵を描くといいですよ(例えば、http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/20060422/1145676117)。

fi⇒fj のi, jのすべての組み合わせは3×3で9通りしかないので、列挙してみれば:



9つのうち6つが定義可能。で結局、AA3頂点6辺の反射的有向グラフですね、やっぱり。

反射的有向グラフという仮定のもとなら、AAが3頂点6辺だという別な状況証拠もあるんだけど、なんか循環論法みたいな気もするので別エントリー(メモ編)にします。

*1:幾何学的に言えば、αはfからgへのホモトピーです。