このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

その後の抽象スカラー、それとダガー圏

アブラムスキーの抽象スカラーを一般化して、ダガー圏と組み合わせると、内積ベクトル空間の性質をある程度は再現できます。関係圏の構造(の一部)をこの枠組で説明できます。

内容:

その後の抽象スカラー

テンソル半加法圏と半環のあいだの対応」において、アブラムスキーの抽象スカラー(abstract scalar)という概念を紹介しました。

(C, ×, 1) がモノイド圏のとき、モノイド単位1の自己射(endomorphism)をスカラーと呼ぶのでした。EndC(1) = C(1, 1) は、ケリー/ラプラザ(Kelly and Laplaza)の補題から可換モノイドとなり、これをCスカラーと呼びます。スカラー(射)はC内に存在しますが、スカラー系は、Cを外から見た時に把握される概念で、C内の対象や射としては存在しない点に注意してください。Cに指数があるならば、11スカラー系を表す対象(内部スカラー系)となりますけどね。

アブラムスキーの抽象スカラーは、スカラー概念をうまく定式化してますが、次の問題があります。

  • 圏にモノイド構造がないとスカラーを定義できない。
  • 圏にモノイド構造があっても、スカラー系がつまらないときがある。

2番目のつまらないスカラー系の例として、Cが双積を持つ圏(半加法圏)とします。双積「+」はモノイド積なので、零対象0と共に (C, +, 0) はモノイド圏です。この圏のスカラーは、0:00 だけで、スカラー系は単元集合 {0} になってしまいます。スカラーが0しかないのは、さすがに「つまらない」ですよね。

上記の問題を解決するために、モノイド構造に頼らない定義もあります。圏Cの特定の対象Iを選んで、これをスカラー対象とします。ただし、次の条件を要求します。

  • s, t:I→I のとき、s;t = t;s

自己射の可換性ですね。Iがモノイド単位のときは、ケリー/ラプラザの補題が可換性を保証したのですが、今回はスカラー対象の公理として前提します。スカラー対象Iの自己射をスカラー、あるいは単スカラーと呼びます。

スカラーとベクトルの計算

(C, I) はスカラー対象を持つ圏とします。スカラーどうしは掛け算(射の結合)ができて、掛け算は可換となります。次にベクトルを定義しましょう。

A∈|C| に対して、v:I→A をAのベクトルと呼びます。sがスカラーとすると、s:I→I なので、ベクトル v:I→A と結合できます。s・v := s;v としてスカラー乗法を定義しましょう。左乗法の形にしましたが、v・s := s;v と右乗法でもかまいません。

双対的に、f:A→I をAのコベクトルと呼びます。コベクトルに対してもスカラー乗法を f・s := f;s として定義できます。ベクトル v:I→A とコベクトル f:A→I に対して、それらのスカラースカラー乗法とは別です)<f|v> を <f|v> := v;f として定義できます。定義から、スカラー積は I→I という射なので確かにスカラーです。

ベクトルの足し算はというと、圏が可換モノイドで豊饒化されていれば足し算ができます。アーベル群で豊饒化されていれば引き算もできます。直接的に豊饒化されてなくても、圏の大域的構造から足し算/引き算が定義できることもあります。例えば、双積*1があれば足し算を定義できます。

「ベクトルと言えば足し算」という気がしますが、足し算が必須でない状況もあります。F1(一元体)上の数学の関連で「足し算のない線形代数」という、なんだかワケワカンナイものがあります。例えば、シャイ・ハランのNon-Additive Geometryは足し算なし計算がベースです。

ダガー

ダガー圏の起源は、アブラムスキー(Samson Abramsky)達が強コンパクト閉圏(strongly compact closed category)という名で導入した構造です。「強」という修飾語があまりにひどいだろう、ということで、セリンガー(Peter Selinger)がダガー関手という概念を使って整理したのです。強コンパクト閉圏に代わる最近の呼び名はダガーコンパクト圏です。

アブラムスキーとセリンガー:

5,6年前の写真でしょうか、左がアブラムスキー、右がセリンガー(まん中はパナンガデン)です。

C上のダガー関手(あるいは単にダガー)とは、D:CopC という関手、つまり自己反変関手で、次の性質を持つものです。

  1. 対象の上では恒等(the identity on objects)、つまり A∈|C| ならば D(A) = A 。
  2. 対合的(involutive)、つまり D;D = IdC

行列の圏Matにおいて、行列の転置を考えるとダガー関手になっています。具体的には次のように関手 D:Mat→Mat を定義します。

  1. n∈|Mat|(|Mat| = N)に対して、D(n) = n
  2. A∈Mat(n, m) に対して、D(A) = At = (Aの転置行列)

このDが、対象の上で恒等で対合的な反変関手なのはすぐ分かります。

ダガー関手はダガー記号「†」を使って、D(f) = f と書かれ、fをfのダガー随伴(†-adjoint)と呼びます。ダガー記号を使ってダガー関手の性質を列挙してみると:

  1. A∈|C| ならば、A = A
  2. (f;g) = g;f (反変性)
  3. (idA) = idA
  4. (f) = f†† = f

ダガー関手を備えた圏をダガー(dagger category)と呼びます。

ベクトルの内積

Cスカラー対象Iを持ち、さらにダガー圏だとします。その構造を (C, I, (-)) と書きましょう。

A∈|C| に対して、Aのベクトル v, w:I→A の内積 (v|w) を、

  • (v|w) := <v|w> = w;v

として定義します。vをfと書くと、

  • (f|w) := <f|w> = w;f

とも言えます。

ダガーによりベクトルとコベクトルは1:1に対応する*2ので、「コベクトルによるスカラー積 = 対応するベクトルによる内積」、「ベクトルによる内積 = 対応するコベクトルによるスカラー積」となっています。

1をスカラー対象とする行列の圏では、ベクトルとは1列だけの行列、コベクトルとは1行だけの行列です。ダガーは転置なので、行列の圏における内積の定義は、

  • (v|w) := vtw

となります。これは、普通の「積の和」による内積公式を与えます。

α:A→A をAの自己射(変換)とすると、(v;α|w) = (v|w;α) が成立します。等号の左右とも w;α;v になります。v;α を α(v) と書くと、(α(v)|w) = (v|α(w)) という見慣れた随伴の公式になります。

正のスカラー

今の文脈では、スカラーとは s:I→I という射です。この定義からスカラーの正負を議論することはできません。スカラー系であるモノイド EndC(1) の部分モノイド(足し算があるなら部分半環)として正のスカラー天下りに与えることはできますが、何らかの根拠を持って「正のスカラー」を定義できないでしょうか。

内積 (-|-) がある場合、ベクトルvの長さ(絶対値)は (v|v) で定義できます。そして、ベクトルの長さは正です。「ベクトルの長さとなっている量は正である」という常識を根拠として、スカラーが正であることを次のように定義してみます。

  • スカラーsが正である。 ⇔ s = (v|v) となるベクトルvが存在する。

(v|v) = v;v なので、正値性はダガー圏で定義可能な概念です。実際に正値性を応用するときは双積がないと苦しいですが、ともかくも天下りではない定義が可能です。注目すべきは、スカラーの正値性がスカラー系内部では定義できず*3、他の対象や射、圏論的演算(ここではダガー)との関係性で定義されていることです。「個物の特性を社会的関係性において捉える」という圏論的発想が使われています。

スカラー付きダガー

以上のことから、スカラー付きダガー圏は、内積ベクトル空間(ヒルベルト空間)の圏の性質の一部を再現できることが分かりました。ベクトルとは無縁と思える関係圏においても、関係 R⊆A×B の転置Rtを、(y, x)∈Rt ⇔ (x, y)∈R と定義すると、転置をダガーとするダガー圏になります。それに単元集合をスカラー対象に選ぶとスカラー付きダガー圏です。

ボブ・クックが指摘していた「関係圏Relと、有限次元ヒルベルト空間の圏FdHilbが似ている」根拠が、これで幾分かは(全部ではない)説明できます。他にも面白いスカラー付きダガー圏の例はあるかもしれませんよ。

*1:双積は、圏のモノイド積ですが、射影(projections)と入射(injections)を一緒に考えた構造です。

*2:リースの表現定理に相当します。

*3:「sが平方根tを持つなら正」として、s = t;t というスカラーtの存在を利用することもできます。この定義なら、ダガーが不要でモノイド内部で完結します。が、使える定義かどうかはよく分かりません。