このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

デカルト構造の無限タワー: 怖がらずに登れ

マイクロコスモ原理と構造の無限タワー」に、yamさんからコメントをいただきました。yamさんの疑問(モヤモヤ)は、少し前に僕が持っていた疑問(モヤモヤ)とたぶん同種のものでしょう。その疑問(モヤモヤ)は、「もう、無限に続くタワーを登るしかないんだな」と僕が覚悟を決めた動機のひとつでした。

順序対(ペア) (a, b) はどっから来るのでしょう? その起源、故郷はどこにあるのでしょうか? -- これがその疑問(モヤモヤ)です。順序対(ペア)は無限の彼方、天空の世界からやって来ると考えざるを得ず、順序対(ペア)の故郷を訪ねるには、デカルト構造の無限タワーを登るしかないようです。(下の絵はタワーじゃなくて豆の木)

*1

内容:

記法の変更と追加

マイクロコスモ原理と構造の無限タワー」と記法を少し変えます。それについては、メモ編の次の記事に書きました。

太字や下線などの装飾を使うのが辛い(欠点もある)ので、ダッシュ(プライム、シングルクォートで代用)を使うことにしたのが大きな変更点*2。例えば、Y(U, U) は Y'(U, U) とします。それと、単位対象(0-射)と単位射(1-射)を区別します。

  • 単位対象は1(イチ)と書く。とある圏Cに注目してるなら、1∈|C|。
  • 単位射はi(小文字アイ)と書く。i:1'→C なので、iはCの外にある射。

さらにいくつかの約束をここで追加します。

中置演算子記号を前置演算子記号(関数記号)にしたいときは、Haskellのセクション記法と同様に丸括弧で囲みます。例えば、掛け算 a×b は (×)(a, b) とも書きます。僕は、(×)をしばしばYと書いてました。Yを使う理由は「モノイドやモノイド圏の指標 補足解説」に書いています。

n-圏の結合〈composition〉はイッパイあり得ますが、それらを一律に「#」で表すことは「マイクロコスモ原理と構造の無限タワー」でやりました。このとき、上下の添字(#nk の n, k)は省略することがあります。自然変換(成分表示)の下添字も明らかなら省略することがあります。省略は好ましくないけど、簡潔さのため(めんどうだしさぁ)。

なにか対象A(アトムかも知れないし、集合かも知れないし、圏かも知れないし、関手かも知れないし、2-圏かも知れないし、…)があるとき、その恒等を一律にA^と書きます。これはDOTNの流儀です。AとA^を同一視してしまう流儀もあります -- 簡潔だけどちょっと分かりにくいので採用しません。

デカルト構造

小さいデカルトC = (C, ×, 1, α, λ, ρ) を考えます。圏論的直積がデカルト・モノイド積×で与えられます。デカルト・モノイド積の単位対象1は、Cの終対象になっています。α, λ, ρ は、モノイド圏としての律子(律子に関しては「律子からカタストロフへ」を参照)です。

デカルトCデカルト・モノイド積×のプロファイルは:

  • (×):C×CC in Cat

んっ? … オイオイオイオイ、C×C の×って何だよ? -- これは2-圏Catに備わったデカルト・モノイド積です。Catは単なる2-圏ではなくて、デカルト2-圏だったのです。Cの構造の一部である×とCatの構造の一部である×を区別するにはダッシュ記法(「モノイドやモノイド圏の指標 補足解説」参照)を使います。

  • (×):C×'CC in Cat
  • (×'):Cat×''CatCat in 2-CAT

2-CATは、必ずしも小さくない2-圏からなる3-圏とします。2階層分だけ書きましたが、(×''), (×'''), (×''''), ... の定義は無限に続きます。この無限性から逃れようがないです。でも、安定するなら平気です。

ここであやしいことを口走りますが; 「安定するなら平気」と思うことが、無基底・無限階層の世界における「悟り」なんだと思います。無限性を拒絶せずに受け入れるのです。

デカルト圏に話を戻します; デカルト圏は単なるモノイド圏以上のものです。デカルト構造を記述するには、モノイド構造に対し、さらに構成素を付け加える必要があります。追加の構成素は、終射 !、射影 π1, π2、対角 δ です。集合圏は小さな圏ではないですが、説明のために集合圏で言えば:

  • !A:A→単元集合 は、単元集合への唯一の写像
  • 1)A,B:A×B→A は、第一射影の写像
  • 2)A,B:A×B→B は、第ニ射影の写像
  • δA:A→A×A は、a|→(a, a) という写像

!, π1, π2, δ は自然変換ですが、そのプロファイルは、2-圏Catのなかで次のように書けます。

  • ! :: C^⇒!'C#i : CC in Cat (i:1'→C in Cat
  • π1 :: (×)⇒(π'1)C,C : C×'CC in Cat
  • π2 :: (×)⇒(π'2)C,C : C×'CC in Cat
  • δ :: C^⇒δ'C#(×) : CC in Cat

ここで:

  • !' :: Cat^⇒!''Cat#i' : CatCat in 2-CAT (i':1''→Cat in 2-CAT
  • π'1 :: (×')⇒(π''1)Cat,Cat : Cat×''CatCat in 2-CAT
  • π'2 :: (×')⇒(π''2)Cat,Cat : Cat×''CatCat in 2-CAT
  • δ' :: Cat^⇒δ''Cat#(×') : CatCat in 2-CAT

デカルトCをホストする2-圏であるCatデカルト圏であり、×', 1', α', λ', ρ', !', π'1, π'2, δ' を備えているのです。そのデカルトCatをホストする3-圏である2-CATもまたデカルト圏の構造(×''など)を持つのです。

デカルト圏をホストする(より高次の)圏はデカルト圏である」というマイクロコスモ原理は無限に適用できるので、デカルト構造という構造は(上方)無限タワーを形成し、この無限タワーを通してしかデカルト構造の包括的理解は得られません

幸いにも、デカルト構造の無限タワーは安定し、Catより上の次元(階層)では同じことの繰り返しになります。構造をホストする環境の次元はどんどん上がりますが、その環境の2-構造(0射, 1射, 2射 までの構造)しか関与しないので、神ならぬ我々でも無限の彼方まで見通すことができます。それが「安定する」の意味です。

無限タワーを恐れず、積極的に登ろうという気分を盛り上げるには、「高次圏: 無基底・無限階層 補足」、特にスザウィールの言葉を参照。

二項演算とペアリング

二項演算とペアリング(ペアを作る操作)は密接に関連しています。この二者の相関が、ジグザグ状の軌跡を描いて無限タワーを登っていくことになります。その様子を見てみましょう。

なんかの二項演算の中置演算子記号を・とします。a, b に対して a・b を考えることができます。とある範囲Aのなかでしか a・b は定義できないでしょう。つまり、a∈A, b∈A に対して(のみ)、a・b ∈A が定義される。

記号・を前置演算子記号(関数記号)に変更すると、a・b は (・)(a, b) と書けます。これはまた、ペア (a, b) を関数 (・) に入れた (・)((a, b)) とみなされて、次のプロファイルを得ます。

  • (・):A×A→A

集合の直積記号×は中置演算子記号です。集合 A, B に対して、A×B を考えることができます。直積といえども、とある範囲C(多くの場合はSet)でしか A×B は定義できないでしょう。つまり、A∈0C, B∈0C に対して(のみ)、A×B ∈0C が定義される。x∈0Y は、x∈|Y| と同じ意味です。

記号×を前置演算子記号(関数記号)に変更すると、A×B は (×)(A, B) と書けます。これはまた、ペア (A, B) を(二項)関手 (×) に入れた (×)((A, B)) とみなされて、次のプロファイルを得ます。

  • (×):C×'CC

圏の直積記号×'は中置演算子記号です。圏 C, D に対して、…[以下省略]…

今述べたような文面は、いつまでもいつまでも続くのです。しかし、「同じことを言ってるだけじゃないか」となります。無限に続くが循環する、安定するのです。循環も含めてデカルト構造の無限タワーを構成します。

ここで重要な注意は、これぞデカルト構造の無限タワー〈The infinite tower of cartesian structures〉と呼べるモノは特にないことです。集合圏以外にデカルト圏はいくらでもあります。ひとつ選んだデカルト圏をホストする“より高次の圏”もいくらでもあります。いくらでもある選択肢の無限階層があり、そのなかから我々は目的や好みに応じてひとつの無限タワーを選ぶだけです。無限タワーが無限にあり、特別な基底はなく、それらは相互依存しています。

おわりに

デカルト構造の無限タワーは安定します。安定するので、ある階層から先は同じことの繰り返しになります。別な言い方をすると、指標と等式的法則により、あからさま〈explicitly〉に循環定義を書き下せるってことです。

循環定義を書き下す作業は、やれば出来ることですが自明ではありません。記法・図法の工夫をしないと、なかなかうまく書き下せないですし、意外に量があるんですよね。僕が見た範囲では、デカルト構造のキチンとした循環定義は公開されてないようです。内容的には“当たり前のことの再確認”なので、誰もやりたがらない作業なのかな? できれば、デカルト構造の全貌(=無限タワーの総体)を晒したいと思っています。

*1:画像: https://fanart.tv/movie/81005/jack-the-giant-slayer/ 映画『ジャックと天空の巨人

*2:手書きのときは、オーバーラインがいいかも知れません。オーバーラインなら、2本、3本重ねることが出来て、比較的に視認性もいいですから。