このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

量子テレポーテーションのお絵描き

たけを(bonotake)さんが続きの考察をしているようです。どうも、我々にマヌケな勘違いもあったようですが、それはともかく、この盛り上がり方は、量子ファイナンス工学以来ですね。これらの事例から(って、サンプル数少なすぎ)、次の法則が導かれます。

量子は盛り上がる。

素人から見ると、ワケわかんないところがかえってミステリアスで魅力的だし、いろいろ勝手なこと言うにはもってこいの話題*1。とはいえ、真面目な動機もあるんで、昨日の続きで、クック&パヴロヴィックにある絵を紹介します。

左から順に、1, 2, 3, 4, 5 と番号を付けるとします。

色の意味

赤が量子データ(量子状態)と量子チャンネル、黒が古典データと古典チャンネルです。

1番目(左端)の絵

比較的、実験装置に忠実な絵。Copyと書いてある黒い箱は測定した古典データ(2個のビット)をコピーする操作です。複製したデータの一方はアリス自身が見て、もう一方をボブに送ります。ボブ側では、Correctionて書いてある「古典データと量子データから量子データを作る」装置の入力として古典データが使われ消費されます。Correctionのヒルベルト空間的な表現は、00, 01, 10, 11でインデックス付けられたユニタリ行列の集合 {U00, U01, U10, U11} で、その中身は単位行列とパウリ行列3つ*2です。U(x, ψ) = Uxψ という感じ。

逆さまのAが書き込んである菱形はスカラーです。単にノルムの調整(正規化)に使われるだけなので気にしなくてもいいです。この図では菱形ですが、テンパリー/リーブ代数ではループ(輪っこ)として描いていたヤツですね。

1番目から2番目へ

ダガーコンパクト閉圏で許されるスライディングって変形をしてます*3。Correctionの随伴(共役)がMeasurementと組み合わさります。

このテの変形は、現実の実験装置を組み替えるわけではなくて、「こうなっていても、入出力は変わらないよね」という意味です。紙上での計算と推論です。しかしもちろん、実際の装置を作り直しても同じ入出力になるはずです。実験による証明がないと、計算は合理化できませんから。

2番目から3番目、4番目へ

ここらへんでは、Copy, Correction, Measurementがすべてユニタリであることが効いてきます。上向きと下向き、つまり随伴の対がうまくキャンセルしあって真っ直ぐな線(id写像)に変形されます。

4番目から5番目へ

赤い線に注目すると、アレですよ、アレ! ジグザグなロープを引っ張るとマッスグになるという変形。黒で示される古典情報は新規生成された(無から湧いた)のと同じことになります。

最終的には、量子状態はアリスからボブに移り、測定結果である古典情報が新たに生まれてアリス側に残ります(アリスが最初から測定結果を見ないか、忘れてしまえば黒の矢印はありませんが)。スカラーは不滅で空間とも無関係なので、最初にあったスカラー(正規化の乗数)は最後もそのままです。スカラーの場合は、時間・空間的にどこにあるかはどうでもいいことです。

古典的と量子的

こうして見ると、古典情報はいくらでもコピーできるし、破棄(忘却)も自由ですが、量子状態はコピーも破棄もできないことが本質的であることが分かります。古典計算が、忘却により環境を破壊しながら進む計算であるのに対して、量子計算が、環境リソースを消費しない計算(可逆計算)であることも、なんとなくは感得できます。

*1:あんまり勝手なことを言うのもまずいけどね→ http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20060607/1149670210

*2:[追記]必ずしもパウリ行列である必要はなくて、実成分の行列が使われるほうが多いようです。X軸とY軸の取り替え、X軸に対する鏡映、時計回り90度回転の3つとか。[/追記]

*3:スライディングは、トレース付き圏ならOKな操作です。