このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

1 と 1.0 が等しいかどうか? グロタンディーク構成で考えてみる

最近、「1 と 1.0 は等しいか?」という問題を考えました(ホント)。インデックス付き圏のグロタンディーク構成に基づいて考えて、答を出しました(作り話)。実話かどうかはともかくとして、「1 と 1.0 は等しいか?」をグロタンディーク構成を使って解く話をします。

僕は、「圏の例はそこらじゅうにいくらでも転がっている」ということを割と強調するのですけど、これも「そこらじゅうにいくらでも転がって」いた事例ですね。

関連するエントリー:

内容:

  1. 集合を圏とみなす話
  2. インデックス付き集合はインデックス付き圏である
  3. 整数と実数のインデックス付き圏
  4. グロタンディーク構成
  5. 直和とその上の関係
  6. で結局、1 と 1.0 は等しいの?

集合を圏とみなす話

圏は、対象と射から構成されます。対象だけでは圏になりません。最低でも、対象と一対一に対応する恒等射は必要です。対象と恒等射だけあればそれで圏となります。

集合Sが与えられたとき、Sを対象の集合とする最小の圏Cは次のようにして作れます。

  1. |C| = Obj(C) = S
  2. x = y ならば C(x, y) = C(x, x) = {idx}
  3. x ≠ y ならば C(x, y) = 空集合

このようにして作った圏は離散圏(discrete category)と呼ばれます(「はじめての圏論 その第3歩:極端な圏達」参照)。集合と離散圏は事実上同じものです。単なる集合を圏とみなしたいときは、対応する離散圏を作ってやればいいのです。

離散圏では、次が成立することに注意しましょう。

  • xとyが等しい ⇔ xからyへの射が存在する
  • xとyが異なる ⇔ xからyへの射は存在しない

離散圏においては、次が言えるのです。

  • 射(の存在)が、対象の等しさの定義を与える。

これはとても大事なことです。テストに出ます(ウソッ、テストないし)。

集合のあいだの任意の写像Fは関手とみなせます。これは、次の意味で、写像が等しさを保つからです。

  • x = y ならば F(x) = F(y)

等しさとは射のことだったので、言い換えると:

  • f:x→y ならば F(f):F(x)→F(y)

これはまさに関手の定義ですね。

インデックス付き集合はインデックス付き圏である

インデックス付き圏とは、Iをベース圏(インデックスの圏)として、I→Cat という反変関手のことでした。ここで、Catは「圏の圏」です。上で述べた「集合を圏とみなす操作」により、SetCatと考えてよいことになります。であるなら、I→Set という反変関手もインデックス付き圏となります。

特に、Iが離散圏のときは、集合Iをインデックスの集合とする集合族になります。Iが離散圏=集合のときは、反変関手と共変関手の区別はなくなります。任意の関手 S:I→Set は、(Si)i∈I という形で書け、インデックス付き圏とみなせます。

Iが順序集合のとき、Iでインデックス付けられた集合の増加族(または減少族)は、I→Set という関手になるので、インデックス付き圏の例となります。集合の増加族とは、「i ≦ j ならば Si ⊆ Sj」となるような集合族です。≦ と ⊆ を射と解釈すれば、集合の増加族や減少族を関手とみなせます。

Iが離散とは限らない一般の圏のとき、a∈|I| を固定して、反変ホムセット関手 homa = HomI(-, a) = I(-, a) を考えましょう。homa:I→Set は反変関手となるので、インデックス付き圏の例です。Iが順序集合のときは、homaは、xに「x ≦ a であるか?」の真偽値を対応させる関手です。ただし、真を単元集合、偽を空集合と解釈します。

「I→Set という関手をインデックス付き圏とみなして何がうれしいの?」と聞かれると、「たいしてうれしくない」と答えることになるでしょう(苦笑)が、次の点では少しうれしいです。

  1. Set値関手をインデックス付き圏とみなせば、グロタンディーク構成で平坦化した圏を作れる。
  2. 平坦化した圏を使ってファイブレーションを定義できる。
  3. ファイバー圏の例をたくさん作れる。

この方法で作ったファイバー圏がいつでも面白いとは限りません(つまらない例もある)が、ともかく事例の大量生産が可能となります。

整数と実数のインデックス付き圏

さて、本題である「1 と 1.0 は等しいか?」を考えるための舞台となるインデックス付き圏を作りましょう。

ベース圏Iは次のような圏です。

  1. Iの対象は {r, i} である。'r'と'i'は単なる記号と考える。
  2. 恒等射以外の射は、j:r→i だけである。
  3. 結合は自明。

Obj(I) = |I| = {r, i}, Mor(I) = {idr, idi, j} なので、Iは、対象が2個、射が3本の有限圏です。

反変関手 F:I→Set を次のように定義します。

  1. F(r) = R = 実数の集合
  2. F(i) = Z = 整数の集合
  3. F(j) = (ZR という包含写像)

絵を描けば次のような感じ(スターバックスのロゴは気にしないでください)。

グロタンディーク構成

今定義したインデックス付き圏 F:I→Set に対してグロタンディーク構成をします。必要なら、「インデックス付き圏のグロタンディーク構成」を復習してください。以下では、グロタンディーク構成でFを平坦化した圏をCとします。

圏Cの対象を調べましょう。x∈R(xは実数)、n∈Z(nは整数)として、圏Cの対象は (r, x) または (i, n) の形をしています。具体例を出せば、(r, 3.14) とか (i, 5) とか。記号'r'は実数であることの目印で、記号'i'は整数であることの目印です。つまり、ペアの第1成分がタイプタグになっているわけです。Catyのtagged-value記法を使えば、@r 3.14、 @i 5 と書けます。要するに、圏Cの対象は、明示的にタイプタグが付いた実数または整数なんです。

次に圏Cの射を調べましょう。グロタンディーク構成(平坦化)の定義をちゃんと確認してくださいね(「インデックス付き圏のグロタンディーク構成」)。ベース圏(インデックスの圏)の射で、恒等は自明なので*1、j:r→i だけを考えれば十分です。

非自明なCの射は、(j, f):(r, x)→(i, n) という形をしています。グロタンディーク構成の定義から、fは j*(n) から x への射です(j* は F(j) の略記)。ところが、F(r) = R は離散圏なので、「j*(n) から x への射」は恒等射しかありません。つまり、「j*(n) から x への射」が存在するなら、「j*(n) = x」です。

j* = F(j) は、ZR という包含写像でした。j*(n) は、「実数とみなされた整数n」のことです。例えば、j*(1)は「実数とみなされた整数1」です。「実数とみなされた整数1」を 1.0 と表記することにします。j*(1) = 1.0、j*(2) = 2.0、j*(0) = 0.0、j*(-1) = -1.0 などと書きます。

「j*(n) から x への射」に話を戻して、射の存在は「j*(n) = x」を意味するのでした。これは、「xは、実数とみなされたnである」ことを意味します。「xは、実数とみなされたnである」ことと、(r, x)→(i, n) という射の存在は同値です。

特に:

  • (r, x)→(i, 1) という射の存在は、x = 1.0 と同値

あるいは、

  • (r, 1.0) と (i, 1) のあいだには射が存在する。これ以外に (r, x)→(i, 1) という射は存在しない。

どうでしょう。平坦化した圏Cの形が見えてきましたか? 絵にまとめておきましょう。

1本の連続直線(実数)とパラパラの点の集まり(整数)があり、連続直線上の格子点から、対応する整数点に向けて矢印が出ている形になります。先走りして(まだ説明してない)ファイブレーション射影も描くと、連続直線の影が'r'に、パラパラ点達の影が'i'に落ちて、ハシゴの横木のような矢印達の影が'j'に落ちます。


この例では、ベース圏の非自明な射はjしかありません。ベース射jと、ベース対象i上のファイバー内の対象(すなわち整数)を取ったとき、対応する横木がデカルト射になっています。整数値の引き戻し対象(pullback object)は対応する実数値、例えば整数値1に対する実数値1.0です。このファイバー圏では、射はみんなデカルト射で、垂直射(ファイバー内に収まる射)は恒等射です。

次の節では、今行ったグロタンディーク構成を、もっと慣れ親しんだ概念や手法を使って見直してみます。

直和とその上の関係

我々の問題は「1 と 1.0 は等しいか?」でした。この設問を少しゆるい形にして「1 と 1.0 は何の関係もない別物か、それとも何らかの関係があるのか?」としましょう。別な言い方をすると、「整数の集合Zと実数の集合Rを合わせた集合はどんな形をしているのか?」という設問です。もちろん、「合わせた集合」とか「どんな形」が曖昧な表現なので、これをより正確にする必要があります。

通常の数学では、ZR と考えます。しかし、コンピュータでは整数と実数(浮動小数点数)のバイナリフォーマットも演算アルゴリズムもまったく違うので、ZR = 空集合 と考えた方が実情に近いでしょう。一般的に、2つの集合に包含関係があるのか、共通部分があるのか、まったく離れている(disjointである)のか、などは難しい問題です。人為的な定義を天下りに与えられるならいいのですが、現象のモデルとして登場した集合のときは、よくワカンナイ場合も多いでしょう。

今回のZRのケースも、計算の文脈ではよくワカンナイ状況です。こんなときはまず、ZRをとりあえず別物と考えて直和を作ってみます。直和を作る標準的な方法は弁別子を添える方法ですが、弁別子はタイプタグと同じものです。弁別子=タイプタグを、実数にはr、整数にはiと割り当てると、直和の定義は次のとおり。

  • R + Z = {r}×R ∪ {i}×Z

もうお分かりですね。この直和は、グロタンディーク構成でFを平坦化した圏Cの「対象の集合」と同じです。

ZR という包含写像を図示すると、整数から実数に向かう矢印を描くことになります。グロタンディーク構成では逆に、実数から整数に向かう矢印が描かれます。どっちでも通用するように矢印の方向を省略すると、次の図のような、連続直線から横向きの枝が何本も出た図形になります。

実数xと整数nが図の横木でつながっているなら、x 〜 n と記すことにします。「〜」は、R×Zの部分集合に対応するので、RZのあいだの二項関係です。関係「〜」を実数どうし、整数どうしの場合にも拡張しましょう。

  • x, y∈R のとき x 〜 y とは x = y のこと
  • n, m∈Z のとき n 〜 m とは n = m のこと

これで、「〜」は、集合 R + Z 上の二項関係になりました。この関係は同値関係ではありませんが、順序関係になっています(記号が順序っぽくないですが)。つまり、次が成立します。

  • α 〜 α
  • α 〜 β、β〜γ ならば α〜γ
  • α 〜 β、β〜α ならば α = β

「〜」は、集合 R + Z に順序構造を定義します。順序集合は圏とみなせます(「はじめての圏論 その第3歩:極端な圏達」参照)。こうして構成された圏は、グロタンディーク構成で構成された圏を再現します。

で結局、1 と 1.0 は等しいの?

前節で導入した関係「〜」では、 1.0 〜 1.0、 1 〜 1、 1.0 〜 1 は言えます。しかし、対称性を持たないので、1 〜 1.0 は言えません。確実に言えるのは、「1 と 1.0 はある関係で結ばれている」ことです。圏論の言葉で言えば、「1 と 1.0 を繋ぐ射がある」となります。これからたただちに「1 と 1.0 は等しい」とは言えませんが、「用途によっては等しいとみなしてよい」くらいは言えます。

関係「〜」を対称化すると同値関係になるので、商集合を作ることができます。この場合は、整数の集合Zを実数の集合Rに吸収することになり、商集合は(整数を内部に吸収した)実数集合です。

圏論的な考え方・やり方では、無理に対称化したり商集合を作ったりはしません。非対称な関係「〜」、あるいは(同じことですが)平坦化した圏をそのままの形にしておき、必要に応じて「〜」を等号のごとく扱います。「ほんとに同じじゃないけど、まー等しいと言ってもいいんじぇね」てな態度です。この態度を精密に記述するためには、比較セル(comparison cell/morphism)を使います。比較セルは、ゆるい等号を与えます。

「〜」は、ゆるい等号、つまり比較セルの初歩的な例です。1.0 〜 1 は成立しているので、「1 と 1.0 は、ほんとに同じじゃないけど、まー等しいと言ってもいいんじぇね」が答です。

*1:「自明」と書いてあったら用心が必要です。自分で確認しましょう。