このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

カルタン微分計算系(とりあえず)

微分インフラとはカルタン微分計算系」の続きです。

カルタン微分計算系が満たすべき等式は、https://planetmath.org/cartancalculus に従うとして、それらの等式を載せる土台がまだハッキリしません。どの程度抽象的にすべきか? どのような下部構造を要求すべきか? の方針がまだ分からないので、カルタン微分計算系のとりあえずのバージョンを定義します。

内容:

整数階付きベクトル空間の圏

ベクトル空間の係数体〈スカラー体 | 基礎体〉はRに固定して、以下、係数体には言及しません。有限次元とは限らないベクトル空間の圏をVectとします。

整数にベクトル空間を割り当てたものをZ-階付きベクトル空間Z-graded vector space〉といいます。AがZ-階付きベクトル空間だとは、

  • A:Z→|Vect|

であることです。k∈Z に対する A(k) を Ak と書きます。A と B が2つのZ-階付きベクトル空間だとして、A から B への準同型写像は、

  • fk:Ak→Bk (k∈Z

という線形写像の整数インデックス族だとします。

Z-階付きベクトル空間の階数付けをズラすことができます。次のように定義します。

  • (A[+1])k := Ak+1

A[+2], A[-1] なども同様です。

f:A→B[p] という形の準同型写像階数pの準同型写像〈homomorphism of grade p〉と呼びます。pはゼロや負の整数でもかまいません。階付きベクトル空間の文脈では、階数と次数は同義語として入れ替え可能〈interchangable〉なので、次数pの準同型写像ともいいます。他でも「階数←→次数」の入れ替えはだいたいOKです。

Z-階付きベクトル空間を対象として、任意の階数の準同型写像を射とする圏が構成できます。この圏を Z-grVect と書きます。AからBへの階数pの準同型写像の全体を Z-grVectp(A, B) とします。この書き方は長ったらしいので、[A, B]p という略記も使います。[A, B]p のpをZ上で動かすとZ-階付きベクトル空間になります。つまり、圏 Z-grVect のホムセットは Z-grVect の対象とみなせます。

この記事内で使うのは、[A, A] という形の階付きベクトル空間だけです。[A, A] は、圏 Z-grVect の自己射〈endomorphism〉からなるベクトル空間ですね。これを、𝒪(A) と略記します。'𝒪'は筆記体のオー〈U+1D4AA Mathematical Script Capital O〉で、'Operator'のつもりです。

カルタン微分計算系

Z-階付きベクトル空間を単に「階付きベクトル空間」と呼びます。Ωを階付きベクトル空間とします。文字'Ω'を使うと、微分形式の雰囲気がただよいますが、実際、典型例として微分形式の階付きベクトル空間を想定しています。Φ := Ω0 と置きます。Φは単なるベクトル空間ではなく、可換環の構造が入っているとします。そして、Ξ = (Ξ, [-, -]) はリー代数とします。

Ω, Φ, Ξ がカルタン微分計算系を載せる台となる構造です。ΩとΞはΦ-加群であり、ΩとΞは双対であり、Ωは外積代数の構造を持つでしょう。が、そこらへんの細かいことは今日は触れないことにします。どの程度の仮定が必要か? よく分からないので。

階付きベクトル空間Ω上の3つのオペレータ(階付きベクトル空間の自己射)を考えます。3つのうち2つは、Ξでインデックスされたオペレータのインデックス族です。

  1. d∈𝒪1(Ω)
  2. L:Ξ→𝒪0(Ω)
  3. i:Ξ→𝒪-1(Ω)

オペレータの交換子括弧積  [X, Y] := X\circ Y \pm Y\circ X は、XとYの階数〈次数〉が共に奇数のときだけプラスを使います(https://planetmath.org/cartancalculus 参照)。ここでプラスが出てくるのは、階数 -1, -1 のケースです。

以上のセットアップのもとで、カルタンの等式を交換子括弧積を用いて書き下せます。

  1.  d\circ d = 0
  2.  [d,  L_X] = 0
  3.  [d, i_X ] = L_X
  4.  [L_X,  L_Y] = L_{[X, Y]}
  5.  [L_X,  i_Y] = i_{[X, Y]}
  6.  [i_X, i_Y] = 0

X, Y∈Ξ で、等式右辺の括弧積は、リー代数Ξの括弧積です。

とりあえずですが、3つの代数系 Ω, Φ, Ξ、3つのオペレータ(2つはオペレータ族)d, L, i、6つの等式によりカルタン微分計算系〈Cartan calculus〉を定義できました。モヤッとした微分インフラよりは精密になりました。