たまたま目にした論文に面白いことが書いてありました。
随分と昔(1976年)のことらしいのですが、福井県福井市中藤<なかふじ>小学校の先生が、「図形の周囲の長さから面積は求められないし、面積から周囲の長さも求められない」ことを子供達に納得してもらうために、次のような宿題を出したんだそうです。
次の図の「S」と書かれた四角は正方形のタイルです。このタイルの一辺の長さを単位として測ることにして; 図形(a)の周囲の長さは16、面積は16です。たまたま長さも面積も16でしたが、これで法則性があると早とちりしてはいけません。(b)から(e)までの周囲の長さと面積も求めてみなさい。
驚くべきことに、先生の意図に反して、とある子供が“周囲の長さと面積の関係”を発見してしまったというのです。
この子の発見は、その前年(1975年)出版の論文集(University of Tokyo Press)に公表されたH氏の定理に“関わる”ものだったのです。
それは、…… そのうち書きます、たぶん。それまで、小学生の発見がどんなものだったか、考えてみてくださいな。
[追記]あっ、ありり、ブックマークやコメントが付いてる。つっ、続きを書かないとまずいのかな、やっぱり。でも、もう連休だからな、、、、[/追記]